• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

戸畑区の『レストランしん門』続編


このブログでは3度目の登場となりました、北九州市戸畑区の浅生2-8-5にあるレストランしん門ですが・・

alt


alt




先日3度目の食事に行ったら、箸入れに『フレンチベースの洋食屋』と書いてあり、1967年に開業ですから、1960年生まれの自分が7歳の時ですから、洋食屋さんとしてはかなり歴史のあるお店ではないでしょうか。

alt




これまでは次の予定の時間までの余裕が無かったので、洋食ランチでパパっと済ませていたのが、前から気になっていた『しん門ランチ』を今回は注文しました。

alt




注文してしばらくしたらコーンスープが出て来て・・

alt




そこからもう5分ぐらい待ったでしょうか、しん門ランチの大きなプレートが出て来ました。

alt


ワンプレートに多めのサラダと大エビと小さなエビ料理と、ミニステーキにミニハンバーグとあれこれ楽しめます。



註文する時に、「ライスの量は洋食ランチと同じですか?」と聞いたら、同じと言われるので大盛りライスにしたら、約倍の量のライスが出て来ました。

alt


自家製マヨネーズが付いていて、エビに自家製マヨネーズを付けて食べて、余った分はサラダに付けて美味しく頂きました。



妻はハンバーグを注文して、まずはサラダが出て来て・・

alt




少し遅れてハンバーグでも新メニューのタルタルソースが乗ったハンバーグが出て来ました。

alt


これは「この手があったか!」と思う様な発想で、初めに自分が注文しようかと言っていたら、妻もこれにすると言ったので自分が変えてしん門ランチにしたのですが、しん門ランチのミニハンバーグにタルタルソースを少し取って付けて食べました。


人気のお店でランチタイムはちょっと混みますが、少し時間をずらせばゆっくりと食事を楽しめますよ。

Posted at 2024/05/20 16:35:01 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月20日 イイね!

N-ONE ベーシック・トリプルパッケージ取付『後編』


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、ホンダのN-ONE・RSです。

alt



防水シートを一度外して、ドアの外板裏を指ではじいて響きの中心を見つけてマーキングします。

alt




共振点の違う材質を貼り合わせて、外板裏のベーシック防振が完成しました。

alt


運良く防振メタルが3枚写っていますね。



前日にセメントコーティングを行って帰っていたので、朝は茶色になって固まって、ドアに戻せばドアの2面の防振は完了です。

alt




車室内の作業では純正ナビは一度取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下まで送ります。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けて、今回も純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルを使用しています。

alt


PSTケーブルは茶色のフルレンジタイプと、高音域専用の赤みがかかったケーブルの2種類があり、赤みのかかったケーブルはダッシュの後付けツイーターに送られます。


ダッシュにはピュアディオブランドのATX-25ツイーターをスタンドを使って適正な仰角・振り角を付けて取り付けて、ピラーに付いた場合と違って鉄の影響を受けないのでツイーターの小型の強力なマグネットの磁力線が曲がらず、スムーズな高音を再生出来ます。

alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら純正のナビオーディオの電源を入れて、ナビオーディオの音調整とピュアコンの値合わせを行います。

alt





このギャザーズのナビはダイアトーン製で、音を強調する機能が沢山入っていますが、滑らかな音を再生させるために最低限の機能を使います。

alt




ピュアコンの値を微調整してイコライザーを動かして、このパターンが一番しっくり来ると思っても、パターンをメモリーすると音のイメージが変わってしまい、何度も調整⇒メモリー⇒再生を繰り返して音を追い込んで行きました。

alt





グローブボックス下のピュアコンの値は何度も変えて、コイルとブラックボックスと別々に値を変えて、最も生音・生声に近い組み合わせを探しました。

alt


昨日の時点でベーシック用のブラックボックスは43種類あったのですが、一度オプションのSSFを入れた6ピース構成のパターンも試しましたが、ダイアトーンナビに音を絞り込むような特性があったのでまた4ピースに戻して、ブラックボックスを新設計の44種類目の物を製作して、生音に近い状態を再現しました。


ありとあらゆる組み合わせを試した後に、新設計のブラックボックスを製作して、クセの強いダイアトーンナビを使いながらも自然でスムーズなサウンドを表現するという、サウンドピュアディオならでは音造りに、お客様には大変満足して頂きました。

Posted at 2024/05/20 10:37:26 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年05月19日 イイね!

セレナeパワー・オーテック


先日のブログで日産にセレナのeパワー・オーテックを注文したと書き込んだら、お客様から「そんな話聞いていまんよ!」と言われました。


もちろん誰にも話してなくて、注文してから生産日が決まってからブログに書き込んでいますから。


以前からミニバンで車中泊とか書いていて、候補はデリカD5かノアのディスプレイオーディオ付き車をオーディオレス化するか、ノアの双子のスズキのランディはそこそこの装備でオーディオレス車しか存在していなくて、この3車種で検討していました。


しかし自分の頭の中にセレナのイメージがあったのか、セレナのすべての本を2冊買って1冊福岡店に置いていたつもりが、宇部店に2冊あるのでこれは3冊買ってしまったという事でしょう。

alt



ディーラーでセレナの注文書に印鑑を押した後に、「カタログを持っていないので、カタログを下さい。」と言って、ディーラーの方が驚かれていました。

alt


まあセレナ本を3冊買ったぐらいですから、大体の事は頭に入っています。



色はパールホワイトの単色を注文しているのですが、「本当にこれでいいですか?」と何度も聞かれて、ホワイトでもグレードの上を買う人はルーフが黒の2トーンを選ぶ人が多いからでしょう。

alt




色はオーテック専用色のイメージカラーにしようかとも思ったのですが、夏に暑いのが嫌なので一番涼しい白を選ぶ事が自分は多いです。

alt




新型セレナは近所に沢山走っても、オーテックは一台も見ないと思っていたら、宇部店の近くで信号待ちでオーテックらしきセレナを見かけました。

alt




近くでみたら明らかにオーテックで、「イメージカラーにしなくて良かった!」と近所で同じ車で被らなくて助かったと思いました。

alt



自分の白いオーテック・セレナは6月中旬生産の、6月後半か7月の頭に納車予定で、何か月も先に注文したクラウンスポーツよりも早く届きます。

Posted at 2024/05/19 16:47:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月19日 イイね!

N-ONE べーシック・トリプルパッケージ取付『前編』


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのN-ONEです。

alt




ホンダ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行っています。

alt





N-ONEのスピーカーはドアに16センチのフルレンジでツイーターは付いていません。

alt




ネジ1本止めで周りがプラスチックで音が悪いから交換しないといけないと一般的には言われていますが、先日もカロッツェリアのトレードインスピーカーを外して純正に戻した例もあるぐらい、使い方によっては生音・生声に近い表現をする事が出来ます。

alt

ピュアコンを通して音に重みを付けて、こもった周波数はこもらない様にして、出にくい高音は後付けツイーターに任せると不思議な事にトレードインスピーカーではとても表現出来ない音が表現出来る様になります。

もちろんここのスピーカーを交換すればもっと良い音になるのですが、世の中に出回っているスピーカーはクセの強い物ばかりで、スタジオ的な自然な音色で鳴らそうとすると銘柄がかなり限られてしまうのと、ここをノーマルで使うのがコストパフォーマンス的に優れているので、ベーシックパッケージという手法をお勧めしています。


入庫時にはまずノーマルの音を確認して、音がかったるかったので、ナビにパッケージされた強弱が付いているイコライジングがされていました。

alt



試聴が終わったら全車スペアナ測定を行って、施工の前と後でグラフの違いを確認します。

alt


そうは言っても測定はモノラルなので、実際に聴感で聴くステレオだと変化が大きいのですが、あくまで参考に記録を取っておきます。



作業の方はまずドアの内張を外して・・

alt



内張りの裏の吸音フェルトを一度外して、ツルツルの表面に粗目を付ける下処理を行います。

alt


alt




下処理が終わったらランダムに厚い薄いを作くりながらセメントコーティング剤を塗って、内張の余分な響きを消す様にします。

alt



昨日の閉店時点の作業はここまでで、これより先は『後編』でお届け致します。

Posted at 2024/05/19 10:11:32 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年05月18日 イイね!

3台のデジカメ


かなり前に自分は3台のデジタルカメラを使い分けているという事を書き込んだ事がありますが、よく「スマホで写真を撮ったらデジカメは必要無いんじゃないですか?」と聞かれる事があります。


3台ないと車が2台入庫している時に部分部分で撮影していると、後でこの車なのかもう一台なのか似た様な場所だと分からなくなるので、1台にカメラ1台で撮影しています。

alt


ただ作業とは別に世間話のブログを書く時は世間話専用のデジカメがあって、それで合計3台を使用しています。


自分はソニーが好きなのですが、白いソニー製のデジカメは落として壊してしまい、黒は使い過ぎか自然に壊れてしまいました。

alt




最近は半導体不足で同じデジカメが直ぐに買えなかったのでキャノンのシルバーのカメラが手に入りやすかったので2台買って、一台は作業ではない世間話用のカメラになっています。

alt



赤いソニーのカメラは作業用で使っていたのですが、最近落として中央付近にキズが入って、ストロボが点かなくなってしまいました。

alt


ソニーはキャノンよりもストロボを点けるタイミングが微調整出来て便利だったのですが・・


3台をあっちこっちに動かして撮影していたらつい落としてしまい、これでソニーで3台目・・いや2台半の被害です。


土日は忙しいから、月曜日でも家電量販店のカメラ売り場に行ってみます。



追伸

先日のブログで自宅のセコムのセンサーを近所の猫が反応させて遊んでいると書き込んだのですが、あまりに朝から鳴らしてうるさくて睡眠時間が短くなったので、セコムに言って音を消してもらおうかと思っています。

alt


自分が我慢出来ない以上に、近所からうるさいと苦情が来ると困るので。

Posted at 2024/05/18 16:14:09 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation