• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年07月26日 イイね!

日産サクラ スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、日産の電気自動車サクラです。

alt




基本はデイズを電気自動車にしたという感じで、細部はサクラならではの部分もあり、今回ベーシックパッケージの開発を行いました。

alt




日産純正のナビオーディオは、オープニング画面からはどこのメーカーかは分かりませでしたが、調べて行ったらケンウッド製の様でした。


alt




ピラー根元の純正ツイーターは鳴らさずに、ダッシュの端に適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、純正位置では表現出来ない高音を再生します。

alt


ツイーターの角度と拡散するタイプの外ドームを使用しているのと、Aピラーの金属部分から離す事で滑らかな高音を表現していて、純正の小さなコンデンサ1個のローカットに比べてら、ピュアコンの上質なパーツを通す事で音の輪郭をハッキリとさせています。


ピュアコンは最初デイズと同じ値を入れていたのですが・・

alt




実はドアスピーカーのグリルの形状が全く違っていて、それに合わせて値を変えてマッチングを取りました。

alt


alt




ナビ本体の調整ではまず全てのスピーカーに100センチのディレイが入っているのを全てゼロにして・・


alt


alt




ピュアコンの値合わせとイコライザーで音を整えました。

alt


デイズとサクラはほぼ形状は同じでも、サクラはエンジンが無くてモーターだけで走っているので走行音が静かなのと、走行用の大型バッテリーからダウンバーとして来る電気を12Vのバッテリーで受けてオーディオを鳴らしているので、ガソリン車にはないクオリティーの高い音を表現出来ています。


実はサウンドピュアディオはまだオーディオボックスと名乗っていた33年前に、将来的に電気自動車の時代になった時に、当時の様な電気を多く使うオーディオが良いみたいな考えに賛同出来ず、ピュアコンを使ってネットワーク回路のパーツの値を自由に変えて、最も効率の良い状態で少ない電流で最も体感音圧が得られてそれでいて高音質を目指す事をスタートさせました。

それから33年経った今、軽自動車でEV車という、当時こうなるであろうと想定していた時代がやって来て、33年間培った技術がベーシックパッケージという形でヒット商品となりました。

Posted at 2024/07/26 10:12:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月25日 イイね!

自動車に関する歌の話


最近ネットのニュースで『小林旭さんの自動車ショー歌がNHKで放送された』という事が書いてありました。

1960年生まれの自分が中学生の時に自動車ショー歌に出てくる車は無くなっている物や、日本では販売されなくなった輸入車も多く、自動車の歌としてピンと来ない歌で、内容がこれだけ古いのだから2024年に流れてもほぼPRにはならないでしょう、と歌詞を調べてみました。

お暇な方はお付き合い下さい。


あの子を『ペット』にしたくって♩ (トヨペットのトヨを取って当時ペットと略していたから)

ニッサンするのはパッカード音符 (ニッサンは今でもメーカー名で、パッカードはアメリカ車で、自分が知った時は日本には輸入されていなかった)

骨の髄まで『シボレー』で♩ (シボレーは今も輸入されている)

後でひじてつ『クラウン』さ♩ (クラウンは昭和から令和まで販売されている長寿車)

『ジャガ』ジャガ飲むのも『フォド』フォドに♩ (メーカーのジャガーとフォード)

ここらで止めてもいい『コロナ』♩ (1990年台の終わりまで作られていたトヨタ車)


ここまで来て4分の1ですが、あまりに無理のある駄洒落で疲れて来ました。


『ビュック』リするほど『タウナス』で♩ (アメリカ車のビュイックとタウナスでビュイックはヤナセが一時期販売していて、パークアベニューを和歌山毒カレー事件の容疑者が乗っていた事で、その後販売されなくなった)

おまけに心臓が『デボネア』で♩ (三菱の高級セダンで1990年代まで販売)

おや『マーキュリー』な人だこと♩ (アメリカ車だが日本ではほぼ売れていないはず)

てなてなおだてにすぐ『ルノー』♩ (フランスのメーカーを逆さ読して業界用語風に)

『オペル』オペルはもうお止し♩ (今は日本に輸入されていないメーカー)

あんまり『コルト』じゃ身がもたぬ♩ (三菱の昭和40年代の小型セダンで後にハッチバックで車名が復活)


とここまででちょうど半分ですが、販売していない車種が多いのと、これをNHKで流してPRというよりも、ダサくて逆にイメージダウンでしょう。



半分まで書きましたが自動車ショー歌の話はここで終わりにして、同じくNHKで車名が出ているからその部分だけを『真っ赤な車』に歌い換えさせた山口百恵さんのプレイバック・パートIIは、山口百恵さんが紅白歌合戦で大トリを取られた1978年の放送では『真っ赤なポルシェ』と歌われるのが許可されたそうです。

まあこの曲はポルシェというからインパクトが強く『真っ赤な外車』や『真っ赤な車』ではピンと来ませんね。


当時はこの真っ赤なポルシェが914か924かという論争があっそうで、自分は勝手に911と思っていました。

後でその年式のポルシェ911を少し動かす事があって、これはやはり914か924でないと911は女性では乗りこなせないだろうと感じました。


その後に911のティプトロニックのお嬢さんポルシェと呼ばれた物も出ましたが、プレイバック・パートIIの時期では普通の重たいクラッチの911しかなかった様です。


以上、しょうもない話にお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2024/07/25 15:53:14 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月25日 イイね!

レクサスIS スピーカーの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、先日からの福岡店からの作業の続きで、レクサスのISです。

alt




異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




ツイーターはアップグレードのATXー30で、レクサスにお乗りの方はかなりの確率で30を選ばれます。

alt





車両配線から音信号を取り出して、グローブボックス下に送って行き、ピュアコンでスコーカー用の中高音を中音と高音に分離して送ります。

alt


ケーブルは片側で3本あり、茶色が2本とツイーター用の赤みがかった1本の合計で、左右で6本使います。


スコーカーの上限周波数を決めるコイルは純白のボビンにピンクのラベルで、井川が一から手巻きした物で、機械巻きには出せない独特の音色を表現しています。

alt




純正ではドアから低音でダッシュから中高音が鳴っていたのが、低音・中音・高音と全てユニットが独立して、特に中音と高音の分離は何度もユニットとコイルの値を変えて聴いて、絶妙な音のつながりを表現しています。

alt




またセンタースピーカーからモノラル成分が鳴っていて、スピーカーとスピーカーの間の音像を高めていますが、ベーシックパッケージの追加でステレオ効果が増しているので、ここのレベルは適切に押さえて、自然な感じで音楽が聴ける様にしてあります。

alt




センターチャンネルのアンプはトランクの中に付いているので、そこにあってネーター回路を付けて、レベルを調整しました。

alt




全ての調整が終わって改めて音を確かめると、入庫次に高音をあげないとあれだけ物足りなく聴こえていたのが、3トーンが全てフラットでもきちんと音楽が聴ける様に改善されていました。

alt


alt


基本的に当社のデモカーのLSと同じ構成のオーディオでしたが、車両アンプの音がこちらの方が滑らかで、完成度というか忠実度は高いと思います。


プレミアムなレクサス車のオーディオの音が、ベーシックのアップグレードWパッケージで、本来の音楽の音に近くなっり、特別な1台に仕上がりました。

Posted at 2024/07/25 10:47:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月24日 イイね!

火曜日の井川ブログは



今日店頭で来店者の方とお話ししていて、「土曜日の小野田の花火大会はどうだったのですか?」と聞かれました。

実は自分はみんカラブログとアメブロとの両方を書き込んでいて、毎日仕事がある日は午前と午後で2回書いているのが、休みの日はほぼ1回しか書いていなくて、しかもみんカラブログとアメブロで内容が違っている事がほとんどです。

違う理由としては、二つのブログで読者層が微妙に変わっていて、みんカラブログは車の情報を知りたい方がメインで、アメブロはそれに加えて世間話や無線の話を目当ての方が多いので、火曜日のアメブロはガッツリ無線の事が書いてあるので、みんカラとは内容が違っているのです。


土曜日の午後に小野田の花火大会の事を書いて、その後日談を書いていなかったのでここで紹介しますと、まず午前中にセレナを竜王山の駐車場に置いて帰って、

alt



お店が終わって息子に乗せてもらって竜王山に行くと、セレナの辺りは花火が見えないから空いていました。

alt



ただあっという間に人が押しかけて来て、セレナの周りは全て車で埋まって、歩いてガードレールの所に行って花火見物をされていました。

alt




車が周りに来る前にアンテナを立てたのですが、周りに人や車が多樹なったので微調整出来ず、少し傾いたままで運用しました。

alt


昨年は花火の混雑を避けて竜王山には来ておらず、その前の年はかなりの混雑で運用に支障があって、でも今年は花火の規模と時間が縮小されて、あっという間に見物客は居なくなりました。


今週末の27日は宇部の花火大会でまた竜王山の上は見物客でごった返しますが、今年の5月から偶数週は大分県側に運用をお願いしているので、宇部の花火大会の日は家で大人しくしています。

Posted at 2024/07/24 15:46:14 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月24日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第15話


井川ブログではよく登場しているナカミチのCD-700系のデッキですが、実は発売からもう20年以上経っている物がほとんどで、サウンドピュアディオではメンテナンスし続けられながら使われているお客様も多く、最近ではアルパインのディスプレイオーディオと組み合わせて使われている方がほとんどで、DAコンバーターとプリ部だけ使用して、本体の寿命を延ばしながら良い音で音楽を楽しんでおられます。

alt


最近多く頂く質問で、「ネットで中古で売っているCD-700系のデッキを買って取付や修理はしてもらえますか?」というのが聞かれます。

実際にサウンドピュアディオで販売しているCD-700系は、もう補修パーツが普通では入手出来ない物が多く、当社で購入されたお客様のために予備の部品をストックしていますが、それも延々続くわけではないというのが現状です。

そのため当店で購入された物でない物の修理等は出来ない為、買ったのはいいが不調な部分が治せなくて、結局損をしてしまったという方もおられます。



またCD-700の特にKKバージョンをお持ちの方は2台持たれている方があって、一台を車に付けて、もう一台をホームキットと呼ばれている100ボルトのコンセントで動かす仕様で使われていて、将来的に補修部品が無くなって来たら2台を1台にして使い続けたいとい方もおられるぐらいファンが多い製品です。

alt



これと同世代に同じ様な高級カー用デッキも存在していましたが、音が妙に勢いが付いているのと、音色が異常に明るくて、本来の音楽の音とは言えないので、CD-700系をメンテナンスに出して使い続けておられるお客様は多いです。


CD-700系を単品で使うのに比べてアルパインのディスプレイオーディオに組み合わせると、スマートフォンの音を良い音で聴けて、700本体の寿命も伸ばせるので、時代が新しくなってCD-700KKの違う面での魅力が発見されています。

alt


仮にCDプレイヤーが完全に動作しなくなっても、DAコンバーターとプリ部が生きていれば、アルパインのディスプレイオーディオの音質を上げる事が出来るので、もうCD部の修理はしなくていいというお客様もおられます。


良い製品を工夫して長く使うのも、ピュアディオならではの手法です。

Posted at 2024/07/24 10:24:32 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation