• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

昨日の下関市の大渋滞


昨日は朝起きて福岡店に向かっていたら高速道路が通行止めという事で、国道190号線を通って下関方向に向かいました。

しかし国道190号線は大渋滞で、Uターンして2号線の方に向かう車が沢山いました。



ただ190号と2号線が並行している部分にかかると、国道2号もほぼ動いておらず、Uターンして2号線に向かわなくて正解でした。

alt




そして渋滞は190号線と2号線がぶつかる部分に入って、合流して2車線で渋滞しながら小月バイパスをちょっと進んでしばらく止まってを繰り返して、自転車ぐらいの速度で進んでいました。

alt

alt




あまりに進まなくて退屈したので、小月駅の手前に有る日清のカップヌードルの工場を見ていて、「確かあのカップは自分が高校生の時からあった様な・・」と、見つめていました。

alt



自分は最初は190号で左にいたのを、途中で2号線から進んで来た方の右車線に移って、でも明らかに左車線の方が進みが早いのです。


それもそのはず、左側には海手の方に向かう細い道があって、乗用車がそちらにどんどん流れて行っていて、自分もそちらに行って、工場などがある狭い道を右に左に曲がって行って、長府のゆめタウンの先で国道2号に左から信号で出たので、とんでもなく時間短縮になりました。

alt



そこから2車線の左側が流れが良いのでそのまま走っていると、2号線が90度曲がっている三差路が先にあって、これを無理して右に入るのではなく、三差路を通り過ぎてから、次を直ぐにUターンして長府トンネルの方に向かおうかと考えていました。



しかしそれより早そうなルートがあって、海岸沿いの道路をそのまま進んで、関門橋の手前で火の山の下を通るのが最短と判断しました。

海岸沿いの道から関門橋が見えて、登り車線のトラックが橋の上で渋滞しているのが見えました。

alt




海沿いの道は反対車線は雨でがけ崩れを起こしていて、全く通れなくなっていて、それを横目で見ながらスイスイ進みました。

alt




そして関門橋の手前の交差点で「火の山 中国道』と示された方に曲がろうとしたら・・

alt




ここから反対車線は通行止めでした。

alt




日の山の下を通って抜け道で下関インターの手前に来ると、国道2号線の長府トンネル方向に向かう車で渋滞していて・・



alt



下関ー美祢雨通行止めの表示が出ていて、上りは全て下道にいるので大渋滞なのでした。

alt




ただ九州側に向かう車は少なくて、下関インターから乗ってしまえば下り車線はガラガラでした。

alt




相変わらず関門橋の上りは大渋滞で、それを横目で見ながら自分は進むと、ここから先はいつも通りかそれより少ないぐらいの交通量で、いつもの様に進みました。

alt


小月バイパスの途中で左に降りて海辺の道を走ったのと、長府の先の海岸沿いの道を走った事で、1時間以上は短縮出来たのでは?と思っています。

Posted at 2024/07/12 15:05:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月12日 イイね!

シビック・タイプR カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ホンダのシビック・タイプRです。

alt




専用のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、前後ドアのベーシック防振の施工と、フロントのスピーカー交換を行いました。

alt




ツイーターは2台前のお車から移設し続けられているJBLの26ミリのPシリーズの物を、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて取り付けました。

alt




ドアの純正の16センチスピーカーは取り外して、こちらも2台前のお車から移設し続けられているJBLのGTOシリーズの13センチスピーカーを、インナーバッフルを製作して取り付けています。

alt


新車でドアのビニールのキズ防止シートが付いて来たので、音調整の時はスピーカーにひかかる部分はカットしました。


現行シビック・タイプRのドアの外板裏は何も貼ってなくて、スピーカーの残響が残るのと、外からのロードノイズの進入が多いので・・

alt



ベーシック防振で共振点の違う防振材を4種類混ぜ合わせて、ドア全体の響きを広い周波数帯で下げています。

alt


今回は防振メタルの使用している比率が高いので、カーン!という高い響きがこの部分は残っているという事です。


リアのドアも防振材が何も貼ってなくて、フロントに比べると面積は狭いのですが、鉄のハリが少ないために、ロードノイズが入りやすいので、ここもベーシック防振を加えました。

alt




純正のディスプレイオーディオからは音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで取り出して、グローブボックス下に比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上にピュアコンを取り付けて、JBLのツイーターとミッドに音を分配して送っています。

alt




全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ピュアコンの値を変えながらトーンコントロールも動かして、最も生音・生声に近い組み合わせを探します。

alt




何とバス・ミッド・トレブルの3トーンは何度調整してもセンターが一番音が滑らかで、後は前後のフェダーを若干前に振ったところで音調整を終了しました。

alt



サウンドピュアディオが推奨するカーオーディオは、取付条件が合えば次に車に移設する事が可能で、工賃とピュアコンの換えたブロックの費用だけですみ、クセの無い良いユニットを選んでいれば、流行り廃りの無いナチュラルな音を長い年月に渡って楽しむ事が出来ます。

Posted at 2024/07/12 10:21:53 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月11日 イイね!

ジムニーシエラ スピーカーの音質アップ 前編


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スズキのジムニーシエラです。

alt




オーディオレスの状態で入庫となって、アルパインのディスプレイオーディオと、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行います。

alt




まず隠しふたとパネルを外して、ディスプレイオーディオの配線を繋ぎます。

alt


ちなみに赤いエレクトロタップはETC用で、当社の取り付けではありません。


ジムニー・シエラのパネルは2DINサイズですが、ディスプレイオーディオの本体は1DINサイズで、画面は2DINを遥かに超える大きさがフローティング対応で付きます。

alt




ベーシックパッケージで使うスピーカーケーブルはご覧の通りで、合計6本あって、4本がフルレンジタイプで、2本は高音域専用タイプです。

alt




ベーシック防振のために内張と防水シートとスピーカーを外して、どこに何を貼るかマーキングして、そこに記されている材質を貼ります。

alt


数字が4と6と記されているのは、正方形の材質を4対6にカットして使うという意味です。


見える部分に4枚の防振材が見えて、片側合計8枚の防振材を貼るのが、ジムニーのドアの骨格が複雑なので、2か所2分割しているので、合計10ポイントを共振点の異なる防振がしてあります。

alt




ちょうど内張とスピーカーを外しているので開口部と比べたら、ちょうど12から13センチでちょうどのグリルなので、ここに16センチサイズが付いたとしても開口部が足らなくて、更に後ろの奥行きも少ないので、このサイズで最大限鳴らせる方法を考えています。

alt



今のところはここまでで、これより後は『後編』でお届け致します。

Posted at 2024/07/11 14:58:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年07月11日 イイね!

今朝は大雨の影響で


今日は昨夜の大雨の影響で高速道路通れなくなっています。

下道で福岡店に向かっていたら、国道190号が埴生中学校前で動かなくなりました。

Uターンして国道2号線に向かう車もいて、どうしようか迷っています。


考えていたらUターン出来ない所から動けなくなって・・

世の中こんなもので、パッとUターンして行った車が羨ましいです。


そんな訳で作業ブログは午後に書き込みます。

Posted at 2024/07/11 09:45:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月10日 イイね!

何となく撮り溜めた写真


毎度おなじみの井川の何となく撮り溜めた写真を掲載します。


まずは前を潜水艦みたいな物を積んで走っているトラックがいました。

alt




おやっ? 本当に潜水艦で、潜水艦は自衛隊だけと思っていたら、民間の会社の潜水艦でした。

alt




次は最近段々目が慣れてきてクロスオーバーとセダンの違いが分かる様になったトヨタのクラウンシリーズです。

alt




これはセダンですが、トランクの上部分はほぼ無くて、まるで5ドアのハッチバックの様です。

alt




次は宮若のトヨタの新車置き場に向かう積載車で、下にレクサスのSUVで上にヴェルファイアが載っています。

alt




ただこのヴェルファイアは中国向けのクラウン・ヴェルファイアと書かれています。

alt




ちなみに普通のヴェルファイアは中国向けほど文字が詰まっていません。

alt




こちらは福岡市内を走るベンツの個人タクシーで、ぱっと見CかEかSか分かりませんでした。

alt




近くで見たらS400と書いてあり、世にも珍しいSクラスのタクシーです。

alt


黄色い行灯に星が3つあるから、無事故無違反で接客がいいのでしょうか。


最後は西日本自動車学校の教習車で、妻は見る度に大きく見えたり小さく見えたそうです。

alt


実際にはこれはマツダ3で、他に日本では販売していないマツダ2(デミオ)のセダンもあるので、その時々で小さく見える時があるそうですが、それは車自体が違います。

ナンバーの下の『1メートルは一命をとる』とはいい意味なのか? それとも悪い意味なのか?分かりません。




おまけの1枚です。

北九州市八幡西区則貞のリアルトミカタワーです。

alt


後ろ半分はエレベーターなのでしょうね。

Posted at 2024/07/10 16:04:11 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation