• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

新型ヴェルファイア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、トヨタの新型ヴェルファイアです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、フロントスピーカーの交換と、ドアにフル防振の施工を行いました。

alt





まずドアの内張とインナープレートを取り外して、何も貼ってない外板裏の響きを確かめて、どこに何の材質を貼るか決めます。

alt




4種類の共振点の違う材質を貼り合わせて、ドアが重たくならない割に効果的な防振を行い、スピーカーの音に鈍い低音が重なる様な事が無い様にしています。

alt




外したインナープレートには金属シートを貼り合わせて、樹脂がポコポコ響く事が無い様にしています。

alt




内張裏にはセメントコーティングの施工を行って、今の時期は天日干しで早く乾燥させる事が出来ます。

alt




車室内まではピュアディオブランドのPSTケーブルを引いて来て、今回は純正のスピーカーは使わずに、ピュアディオブランドのZSP-LTD15をインナーで取り付けます。

alt




内張りを取り付けるとグリルから黄色いコーンが見てて、普通のスピーカーでないという事が分かります。

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作して、約25年使われているB&Wの限定版のツイーターを移設して取り付けました。

alt




フロントの2WAYスピーカーを鳴らすのはブラックボックス4連で、大型のベークライト板付のコイルと、オプションのSSFの合計8ピース構成のピュアコンで、4つのスピーカーの周波数幅とインピーダンスとレベルを値を変えて調整します。

alt




ディスプレイオーディオを鳴らしてあれこれと音源を変えて聴いて、ブラックボックスは3セット目で当りが出て、コイルは5セット目でこれ以上生音・生声に近づかないと感じで、そこで調整を終了しました。

alt


それとこのベークライトに6点支持で浮かしているコイルは、銅線の純度が高い事はもちろんの事、6点全てにヤスリをかけて、水平を保って全ての点に力が均等にかかる様にして高音質を表現しています。


ディスプレイオーディオ側ではバス・ミッド・トレブルの3トーンの調整と、フェダーで音を整えて、車両アンプだけで高音質を表現しています。

alt


新型ヴェルファイアの作業を行って思うのは、レクサスLSには無いフィルターを通っていないフルレンジの音信号が出ていて、LSで2年かけてあれこれやっても出ない音が出てしまうという、かなり悔しい良い音でなっているという事です。


高級ミニバンのヴェルファイアが、オーディオの音質と静粛性と断熱性がアップして、真の高級ミニバンとして生まれ変わりました。

Posted at 2024/08/18 10:15:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年08月17日 イイね!

お盆のおいはぎ峠


うちの夫婦は正月やお盆休みは国道2号線沿いの宇部市と山口市の境界付近にあるおいはぎ峠に行っていました。

alt



ただ今年のお盆はおいはぎ峠は14日が休みで、15日はとんでも人が混んで、20分から30分待ちぐらいになっていました。

alt



あれこれメニューがある中、自分はほぼ毎回おいはぎ定食ばかり食べていて、何だかこの3品のバランスが良くてハマっています。

alt




自分が15日の12時ぐらいに行った時は大きい駐車場は満車で、普通は知らない右の横に3台止められるかなり傾いた駐車場があって、そこに止めて歩いて店内に入りました。

alt



凄い人が待っていて、「こんなに待つのなら別な店に行こうか。」と言われている横を通ってそのままレジへ行き、「おいはぎ焼とおいはぎむすび2個づつテイクアウトで。」と注文すると、調理場は回っていても店のテーブルの回転率が悪いのか、5分ぐらいでテイクアウトの商品は出て来ました。


それから宇部の自宅に帰って、かやくうどんは付いていませんが、おいはぎ定食的な物を昼御飯として食べました。

alt


前回の連休の時もこの手を使って、お店が混んでいる時はこれがストレス無しでおいはぎ名物2品にありつけます。

Posted at 2024/08/17 15:52:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月17日 イイね!

ノート・オーラeパワー スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、日産のノートオーラeパワーです。

alt




オーディオレス車にカロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業と、ドアスピーカーの交換を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、工場装着の防振材の周りにピュアディオ独自の防振材を貼り合わせて、外板裏全体の響きを抑えます。

alt




外した内張はツルツルの裏面に粗目を付ける下処理を行って、意図的にランダムに厚い薄いを作りながらセメントコーティングを行いました。

alt


alt


開発の初期は均等に塗っていて、重たくなるなる割に振動がなかなか消えないので、厚い薄いを作ったら振動がとどまって消えて、更にその厚い薄いを規則性の無いランダムにしたら更に効果が高まったので、今のスタイルになっています。

メーカーの工場装着の防振材が端が変な形になっているのも、複雑な形の方が振動が消えやすいと知ったからでしょう。



防振作業が終わったら16センチの純正スピーカーを外して、JBLの13センチのP52に交換してから内張を組み付けました。

alt




オーラのスピーカーグリルは中が透けて見えるので、P52のシルバーコーンが見えて、これは2台前のお車から使い続けておられるユニットです。

alt




ミッドは前から使われている物ですが、ツイーターは以前の物がレベルが下がって来たので、新しくピュアディオブランドのATX-25に交換されています。

alt



スピーカーが付いたら楽ナビから音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下まで引いて行き、MDF板の上に付けたオプションのSSFを加えた6ピース構成のピュアコンに繋ぎます。

alt


ツイーターとミッドの周波数幅とインピーダンスと、ツイーターはレベルの調整を行って、値を変えて生音・生声に近く合わせて行きます。


まずは楽ナビのタイムアライメントを完全にオフにして、イコライザーとピュアコンの値の変更のみで音を追い込んで行きます。

alt



P52のユニットが長年使ってストーロークが伸びていて、低音に出過ぎている部分があるのでそこを抑えて・・

alt




ピュアコンのパーツはSSFが2個目で、コイルは3個目で、ブラックボックスは5個目で丁度良い値に当たりました。

alt



新しいユニットと長年使ったユニットを組み合わせて、自分だけのカーオーディオが出来上がり、上質を謳っているノートオーラが、防振を加えて更に上質な車へと進化しました。

Posted at 2024/08/17 10:15:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年08月16日 イイね!

先日に比べると嘘のような九州道下り


今日は朝宇部店でブログを書き込んだら直ぐに福岡店に向かって、この前の2回に比べたら九州道の下りは嘘の様に空いていました。

alt



これまで2回詰まっていた関門橋も北九州ジャンクションもスイスイで、今お盆休み中の人が多いのでは?とあまりの空き方に驚いていました。

alt



ただ八幡インターを過ぎて遠賀川を渡って、新幹線と並走している部分から少し混んで来ました。

alt



古賀のサービスエリアは混んでいるので通過して、古賀インターの先が詰まり気味でそこで下りる車が何台かいたのでそれに付いて行って・・

alt



ETCをくぐって直ぐに下道に降りて、イケア渋滞を避けて久山方向に進みました。

alt



ただトリアス久山あたりで混んではいけないと、途中で右側に曲がって田舎道を通って・・

alt



何だか凄いソーラーがあるT字路を左に曲がって、国道3号線を目指しました。

alt


国道の少し手前の信号でひかかって、中古カー用品のアップガレージの看板が見えて来て、そういえばここのアップガレージの前はピュアディオ福岡店だったなと思いながら通り過ぎました。

alt



中古車買い取りのアラジンのある交差点を左に曲がって香椎方向に進み、そういえば旧福岡店に向かう時の最短ルートが体に叩き込まれていてこのルートを走ったのでした。

alt



国道3号線はそのまま香椎を通過すると渋滞にはまるので、全然空いている博多バイパスを通って、東消防署の前を通る裏道を使って最短で東警察の横の福岡店に着きました。

alt


この前アウディの充電ケーブルを忘れて来たのに、今日も積むのを忘れて、仕事が終わったら無充電で宇部店へと帰ったら・・

alt



一度天神の向こうまで行ったにも関わらず、131キロまだ走れると表示に出ていました。

alt


帰ったら20キロか30キロだから、少しでも福岡店で充電しておかないと、と思っていたのは考え過ぎでした。

Posted at 2024/08/16 18:09:12 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月16日 イイね!

60系プリウス スピーカーの音質アップ


3日間のお盆休みも終わって、今日からサウンドピュアディオ宇部店と福岡店は通常営業となります。

さて今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタの60系プリウスです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工のトリプルパッケージに、リアドアにも2層の防振を加えた、5thパッケージの取付を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、指で鉄板の響きを調べて防振材の位置と種類をマーキングした後に貼り付けます。

alt




ツルツルの内張裏に粗目を付ける下処理を行った後に、セメントコーティングの施工を行って、乾燥したらドアに組み付けます。

alt


alt




ダッシュの上にはスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたJBLの508GTIのツイーターを取り付けて高音を鳴らして、純正のスコーカーは中音域だけを鳴らす様にして、ドアの16センチスピーカーで低音を鳴らす3WAY構成でワイドレンジで再生させています。

alt




スコーカーに低音が入らない様にしているフィルターが貧弱なので・・

alt




大型のフィルムコンデンサ2個を片方に付けて、純正スコーカーの音質アップと、純正とは違う値でクロスポイントを3WAY時に適正化しています。

alt




グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、ミッドの上限周波数を決めるコイルは純白のボビンにピンクのラベルの、井川が一から手巻きした物を使用しています。

alt




手巻きしたら巻き数は何でも良い訳ではなく、音が鳴る様になったら製造時期やグレードの違いによる微妙な音の違いに合わせて、ブラックボックスを前に作業した車の値から1回換えて、コイルは9セット目でこの車に最も合っていると感じたので、そこで調整を終了しました。

alt



ディスプレイオーディオのパネルではフェダーは少し前に振って、バス・ミッド・トレブルの3トーンは、全てセンターが最も生音・生声に近いと感じたので、そこで音調整を終了しました。

alt



最近ではドアスピーカーをベースにして予算を抑えて、その分防振作業に予算を使われる方が多くなって来ていて、それだけドアの残響が増えて来ているのでしょうが、前にも書き込んだ様に街中でのハンズフリー機能で相手の声が周りにまる聞こえというのが、防振の層や場所を増やす要因になっているでしょう。


他のプリウスとは音質と静粛性と断熱性が違う、特別な一台に仕上がりました。

Posted at 2024/08/16 10:14:45 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation