• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

Nボックス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ホンダのNボックスです。

alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




ベーシックパッケージはドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュの上に上質なツイーターを取り付けて、それで2WAY化していますが、1990年代にピュアコンが発売された頃はトレードインスピーカーのネットワークをピュアコンを使って高音質化して人気商品でした。

alt


1998年ぐらいから国産のトレードインスピーカーがクセが強くなって来て、ピュアコンの本来の音楽の音に近くするという考えとあまりに違いが出て来て、2000年を越えてからは純正スピーカーの素朴な音を磨き上げて良い音と発想を変えて、それが今のベーシックパッケージとなっています。


今回使用するツイーターはJBLのP560Cのツイーターで、26ミリドームで周波数レンジはやや広いユニットです。

alt


JBLは一度このクラスは19ミリと小さくなったのですが、最近26ミリをある程度まとまった数を入手出来たので、再発売となりました。



ベーシックパッケージは見た目はダッシュにツイーターが乗っただけの違いですが、実はナビオーディオは一度取り出して、裏から直接音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでピュコンまで低ロスで送って行きます。

alt




グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けます。

alt


白いボビンにピンクのラベルのドアスピーカーの上限周波数を決めるコイルは井川が一から手巻きした物で、更に最近ではブラックボックスの中に入っているコイルも一から手巻きで、製作時間は倍の時間を要していますが、音は機械巻きしたコイルに比べて滑らかでより自然な音色で鳴る様になりました。


ドアの中の何も防振材が貼ってない部分は、4種類の共振点が違う材質を貼り合わせて、ドアが重たくならない割に効果の高い防振効果を得ています。

alt




更に今回はリアのハッチにもベーシック防振が施行していて、実車をデモカーで持って実走行しているからこその、結果を得ています。

alt


リアのハッチはちょうどドアの防振の片側と同じ量の防振材を使うので、名付けるて2・5パッケージとなるでしょう。



全ての作業が終わって音が鳴ると、ダイアトーン製のナビの音調整を行います。

alt


音を強調する機能はほぼゼロにして、イコライザーのみで音を整えて行きます。



イコライザーは上げる方向ではなくて全て下げて、付帯して来る余分な部分を下げるという考えで行いました。
alt


調整の音源は洋楽もありますが、日本の楽曲は本人にお会いして生音・生声を知っている方の楽曲で、より本物っぽく聴こえる様に合わせて、小さい車ならではの左右のスピーカーの距離差の少なさを活かした小気味良いサウンドに仕上がりました。


Nボックスは初代から3代目まで全て購入して、走行実験も行っているので、多くの方に安心して作業に預けて頂いています。

Posted at 2024/11/23 10:45:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年11月22日 イイね!

今日は福岡店へ


今日は午後からセレナ・オーテックに乗って宇部店から福岡店に向かいました。

alt




朝宇部店に出た時は代車置き場には何も止まってなくて、次男が日頃乗っているシエンタを代車化するために裏で清掃をしていました。

alt


昼前には出発したかったのですが、お預かりの車両用の製作物をギリギリまで作って出かけたら、14時ぐらいの出発で、16時半ぐらいの到着となりました。


セレナ・オーテックのタイヤはエコタイヤが付いていて、後から発売されたスポーツ・スペックというグレードでは1インチアップのミシュラン付きで、しかもヤマハ製のダンパーにシャシー強化に、更にアクセルとパワステの反応は専用チューンと、たった3か月でこれはむごいと落ち込んでいます。

alt


せめてタイヤの銘柄だけでもプレミアムブランドに換えたいのですが、今が7000キロ走行しているので、後2万キロ以上は走らないと換えられません。


エコタイヤってなかなかちびなくて寿命が長いのですが、体への負担が多くて、乗っている人の寿命が短くなる気がしているのは自分だけでしょうか?


福岡への道中は関門橋を渡って3つのトンネルを過ぎると、工事で2車線が1車線になり渋滞気味で、帰りにここを通ると思うとげんなりします。

alt




途中鞍手のパーキングエリアで休憩すると、斜め前に自動車学校のカローラセダンの教習車が止まっていました。

alt


よく新車を買う時にオプションカタログを見ると『ワイドバイザー』と書いてありますが、本当のワイドバイザーは教習車用だろうといつも思っていて、「これって一般には売らないの?」といつも思っています。


それから出発しようとミラーを見たら、何か見た事ない車種が?

alt




ズームしたらフィアットのドブロの様でした。

alt


ルノーのカングーに比べたらこちらの方がデザインは良いのですが、名前が日本ではちょっと・・



それから九州道をひた走ると前にEVと書いた1ボックス車が走っていて、どこのメーカーか全く分からない車種でした。

alt




どこのメーカーか輸入元のPR車なのでしょうか?

alt




それから福岡インターから都市高速に乗って走っていると、前にアウディのA4オールロードクワトロらしき車が走っていました。

alt


eトロンを買う時にこれがサイズ的にちょうど良いと言ったのに却下されて、今考えたら話題性は無い車でも、東比恵のマンションの駐車場の横幅185センチにひかからなかったのに!と、とても目に毒な車です。


昨日は昨日でアウディS5が入庫していて、これも185センチ規制をパスして、193・5センチのeトロンを先日こっそり止めようとしたら、駐車場の隣が先日まで誰も止めていなかったのが、185センチギリギリのヴェルファイアが止まっているではありませんか!


これからはセレナでないとマンションの駐車場には入れられず、せめて乗り心地の悪いエコタイヤを何とかしたいと思っている今日この頃です。

Posted at 2024/11/22 17:54:20 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2024年11月22日 イイね!

アウディS5 CDプレイヤー取付


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、アウディA5のスポーツタイプのS5です。

alt




マイナーチェンジでプレイヤーレスになったので、グローブボックスを加工してCDプレイヤーを取り付けました。

alt




グローブボックスを取り外すと元々1DINのプレイヤーが付いていた場所があるのですが、この裏には別なユニットが付いていて取付出来ないので・・

alt




1DINスペースの下にハーフDINサイズのプレイヤーを取り付けました。

alt




他にはドアに2層の防振施工をプラスして、内張を外すとこれまでに見た事の無い形状のスピーカーが付いていました。

alt


alt




外した内張はマスキングした後にツルツルの表面に粗目を付ける下処理を行って・・

alt




ランダムに厚い薄いを作りながらセメントコーティングを行いました。

alt




S5のドアは最初から防振材が貼ってある部分があるので、そこを避けて違う後付けのマットを貼りました。

alt




またインナーパネルの樹脂がポコポコ鳴るので、金属シートを貼って鳴りを止めて、プレイヤーの取付と防振作業は終了しました。

alt


高級車だと防振は必要無いと思われがちですが、通常のブチルゴムを使う防振では効き目が少なく、金属のみをラミネートした材質でスパッと心地良い響きに変えています。


当社にQ8eトロンのデモカーがあるので、最初に効果を確認する事が出来て、安心して作業に預けて頂きました。

alt

Posted at 2024/11/22 10:34:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年11月21日 イイね!

セブンイレブンの朝の買い物


自分は宇部店から福岡店に向う日は朝食をお店で食べますが、それ以外はコンビニかスーパーで買って食べています。


朝食べるおにぎりはセブンイレブンで買う事が多く、以前ビジネス書でセブンイレブンはおにぎりを美味しくするために、米に塩を混ぜて炊くのではなく、米を炊いた後に表面に塩を撒く機械を開発したと書いてあって、そんなこだわりを知って塩を入れて炊いた米のおにぎりを極力食べない用にしています。


朝はおにぎり1個では足らないので2個食べますが、この前山賊むすびを食べたら普通のおにぎりの2・5倍ぐらいの量があって、ちょっと自分には多すぎました。

alt


それとしっとりの海苔はあまり好きでなく、セブンのおにぎりに飽きかけていました。


そんな時に新発売の海苔の無いおにぎりのあきむらさきちりめん煮を買って・・

alt




もう一つ三島食品の『ひろし』を使用したおにぎりの2つを買って食べました。

alt





でも海苔が無いと何か味が薄そうなので、昔なつかしポテトサラダも一緒に食べて、満足の朝食になりました。

alt




ただ2個目のおにぎりの三島食品のひろしが気になって、裏を見たら『広島菜ふりかけ』と書いてありました。

alt




自分は確か広島の小島食品の物を買っていたと思ってバックヤードを見たら・・

alt


あっ、これは小島ではなくて田中の商品でした。


これは昼にホカ弁を食べて、ライスだけが余った時用のふりかけで、自分が小学生の時からあるロングランの商品です。


バックヤードにあるふりかけと言えばこんな物がありました。

alt




元々は緑黄野菜と書いてあったのを、『緑黄社会』にカスタマイズした物で、『色』が足りませんが単なる洒落でした。

alt


元が4文字だったので、下に伸ばして5文字にしたら完璧だったのにと、作った後に気が付きました。


以上、何て事はない世間話でした。

Posted at 2024/11/21 16:05:36 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2024年11月21日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第20話


日々の店頭でお客様から頂いた質問を集めてお届けしている、続・お客様の質問にお答えしては、遂に第20話となりました。

今回はまずこれまでに取り上げた事がなかった質問で、ある日店頭でお客様と話していた時に、「社長は他の業界の人に比べたら、電子パーツに関する知識が多いですよね。」と聞かれた時に、「自分は19歳から20歳までの1年間電子パーツを使う会社で働いていたから、普通の人が知らない業界内の知識があるんですよ。」と答えたら、「その話は初めて聞いたし、他の人もこの話は聞きたい人は多いんじゃないですか?」と言われたので、ここで紹介させて頂きます。


自分は工業高校を卒業した後に美祢市の石灰石加工会社で半年働いて、その後宇部市に出てたまたま電子パーツを販売している会社が求人をしているというので早速応募して、そこで働くのに十分な国家資格を持っていたので、即採用されました。

ただここまではスムーズだったのですが、この会社はいくつかのセクションがあって、家電部門にオーディオ部門に照明部門に小型のラジオやラジカセを扱う部門に配達設置を行う部門と、電子パーツを扱う部門で6つのセクションに分かれていて、それが同じ辺りに集まっていて、当時は宇部のミニ秋葉原と言われていた会社で、自分はパーツ部に所属していましたが、何かと配達設置に駆り出されていて、半分ぐらいは配達設置の仕事をしていて、そのスケジュールがかなりタイトだったので、パーツ部にいたという経験よりも配達設置をしていたという方が記憶に強く残っています。

それでも時間にして半年ぐらいは電子パーツの仕事をしていて、パーツメーカーからこのパーツはこういう扱いをしないといけないとか、これとこれはこういう風に使う用途が違うとか、これとこれを合わせてこれの代用で使うなどの業界内での情報をかなり得ました。


それ以前に自分は小学5年生から電子関係の工作を始めて、本を買って読んで、必要なパーツは数か月に一度美祢市から宇部市まで親に車で連れて行ってもらって、必要最低限の物を買って帰っていました。

しかしそこは小学生ですから、電子パーツをあぶりハンダをしてダメにしてしまい、次に宇部に行くまでは工作が進まないという、子供としては辛い時期がありました。

今なら余分なパーツを用意していてとなるところが、1個しか買ってない訳ですから、それは電子パーツは宝物で、途中からは扱いにとても気を使う様になって、それは60歳を過ぎた今も変わっていません。

そんな宝物を売っている電子パーツ屋さんがたまたま求人していて、毎日電子パーツの中で働けると思っていたのが、やはりそこは新人の使いっ走りだったので、頭の中は配達設置をしたという記憶がしめていて、よく考えたら小学生時代にそこに買い物に行き、19歳から20歳の1年間の半分をそのパーツ屋の中で過ごして、特に自分は棚卸の時の要員だったので、在庫の隅から隅までこれはどういう用途で使う物というのを頭の中に叩き込みました。


そんな訳で最近オリジナルの製品を作るに当たって、これはどこの材料メーカーでこれはここなどの知識が生きて来て、それについてお客様と話していたら、若い時にこんな事をしていたなと思いだして、お客様からはダチョウ倶楽部のギャグではりませんが、「それ聞いてないよ?」という事になっています。

その会社ではカーオーディオはホームオーディオ部門に展示してありましたが、取付する人がいなくて、近くの電装店に取付に出したらお客さんから「自分が言っていたのと取付位置が違う!」などのクレームが多く、やりたくないという方向に行っていたので、その面倒な取付技術を磨いて会社がやらない部門なのでと、カーオーディオに関する仕事を自営で始めたという経緯があります。


もう一つ最近お客様から質問が多いのが、「よくブログで無線の実験の事を書かれていますが、確かに無線を再開された2020年ぐらいからサウンドピュディオの音質は良くなっていますが、具体的にどの部分がどういう風に音を良くしているのですか?」という質問を複数の方から頂いているのでお答えします。


まずサウンドピュアディオでは2020年よりも前に発売していたチューンドデジタルプロセッサーのDEQ300ですが(写真は本体でなくタブレットの操作画面)、2022年ぐらいからオーディオでは使われていない無線業界ならではの材質を挿入する事によって高音質化を図りました。

alt


実はこのパーツは市販されてない材質で、かなり無線機用としてはオーバークオリティーで、無線機から抜いて他のパーツに替えてみると、受信音はほぼ変わらず、送信音もよく聞かないと分からない程度の差で、しかしチューニングしたデジタルプロセッサーに使うとかなりの差が出て、でも入手にはかなり苦労して、今のところ欲しいと要望されるお客様にはほぼ行き渡っている状態です。


もう一つ最近のヒット作では、土曜日の移動実験で長時間送信・受信を繰り返すと通話品質が落ちるので、金属の量ね合わせてこの様な工夫をしています。

alt




これがそのままコントロールコンバーターのシャーシーの共振止めに使用されていて、いつもオーディオの事ばかり考えていると見過ごす所を、遊びの中からオーディオ業界に無い材質や無い組み合わせで新しい物を作っています。

alt




そのそもコントロールコンバーターの金属ケース自体が土曜日の夜の実験の時の本体とアクセサリーを一つにまとめるために買った物で、分解して置いていたら、「これってこのぐらいのパーツを入れたらハイローコンバーターをはるかに凌ぐ物が出来るのでは?」というところから始まっています。

alt




中のパーツもオーディオ業界では入手出来ない物も使っていて、それが現在は生産されていないから、無線機屋さんを廻って在庫を買い占めています。

alt





コントロールコンバーターに関しては無線とは関係ない部分では、本体が出来てから動作テストをマークレビンソンの135万円のアンプで鳴らして、音を聴きながらリード線の配列を動かしたり、ハンダを盛ったりして、音がまとまってからケースのネジを絞めています。

alt


もし失敗したら135万円が・・ とハラハラしながら作業していますが、ここまでのテストをしているからの他に例の無い素晴らしい製品に仕上がっていると感じています。



そしてもう一つ最近お客様からの質問が多いのが、「国際情勢が悪くて精度の高いハンダが手に入らないと、こぼれたハンダを集めてリサイクルして使われていますが、いつまで続くのですか?」という事ですが、これは以前はプーチンの考え方にかかっていると言っていましたが、今は中東の問題がるので、先が見えないのでこのまましばらくは続くと思います。

alt




ハンダはただ端やこぼれた粒を集めるだけでなく、煤は前もって取り除いて、それから炉に入れて溶かします。

alt


それでも安いハンダをそのまま使うよりは、銀と錫の含有率がかなり高いので、この作業はしばらく続くと思います。


以上最近のお客様からの質問にお答えしました。

Posted at 2024/11/21 12:17:08 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation