• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

俳優・火野正平さんが死去されて


今日の昼にネットのニュースで、俳優の火野正平さんが亡くなった事を知りました。

自分は正平さんのNHKのBS番組の『にっぽんこころ旅』が好きで、放送されている時期とそうでない時期があって、放送されている時期で自分が行けそうな場所の時は必ず録画して何度も観返して、その場所に行くルートを探して休みに尋ねて行っていました。

alt


alt


alt


途中で定休日にも働かないとスケジュールがこなせなくなってからはルートを探すのはやめましたが、最近では腰を痛めて正平さんの旅自体がお休みでした。


またコロナの時期は過去の再放送が多くて、観ていない回が観れて、「こんな近くを自転車で走られていたんだ!」と、生活圏を通られた事にビックリしていました。


自分は山口県と福岡県を行き来しているのでチャンスは多く、でも運悪く自分その県にいない時に限って正平さんが近くを通られて、番組の中では「これで会うのは2回目です。」という人もいて、意識せずに2回会える人もいれば、自分の様に努力しても会えない人もいて、運の無さを嘆いていました。


ただ火野正平さんが尋ねられた飲食店はテレビで観た人がにわか客で訪れる事がおおいからか、冷たい対応をされる事も多く、テレビを観ての食べ歩きを途中でやめました。


そんな中、小野田駅前通りのビリケンさんは「火野正平さんのテレビを観て来ました。」と自分が行くと親切に対応して頂いたので、今でも通っているお店になっています。

alt



NHKの旅番組以外では時代劇の『必殺仕置人』や『長七郎江戸日記』などで見かけて、2時間ドラマでは刑事役で出られているのを、最近再放送で見かけていました。


また火野さんは『昭和のプレイボーイ』の異名を思っていて、ダ・パンプのISSAさんが『平成の火野正平』と呼ばれていて、火野正平さんを知らない人でも名前だけは知っているという方もおれられるかも知れません。


そんな火野正平さんが亡くなって、もう新しい映像は観る事が出来ませんが、再放送でこれからも火野正平さんの事を観ると思うので、その度に正平さんにあこがれて行かれた場所を探した事を思い出すでしょう。


火野正平さんのご冥福を心からお祈りいたします。

Posted at 2024/11/20 16:40:30 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月20日 イイね!

アルファードJBLサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのアルファードのJBLサウンド車です。

alt




工場装着のパネル一体型ナビオーディオ付きで、車両の多チャンネルアンプからダッシュのスコーカーに中高音のみを送って・・

alt




ドアのJBLのマークの入ったグリルの奥には、縦23センチ✕横17センチのウーファーが付いていて、車両アンプから低音のみが送られているマルチアンプシステムです。

alt


専用設計のためにトレードインスピーカーに交換すると完全にバランスが崩れてしまうので、普通はオーディオに手が入れられない仕様と言われています。



今回は低音と高音に特に不満をお持ちの様なので、ドアの防振で低音域の改善を行い、ベーシックパッケージの追加で高音域を改善して、通称ベーシックのWパッケージの作業を行いました。


まずはドアの内張を外すと、縦に楕円のウーファーが見えて、サービスホールを塞ぐ防水シートに吸音ゴムが貼ってあり、ロードノイズの進入を防いでいました。

alt




ただし外板裏は何も貼ってなく、外に音が漏れている状態で、そこを指ではじいて響きの中心と周波数を特定して、どこにどの材質を貼るかをマーキングします。

alt




共振点の違う4種類の防振材を8カ所に貼り合わせると、ちょうど見える部分に4種類の材質が写りました。

alt


この作業でドアから外に漏れていたエネルギーが中に入って、パワフルでキレの良い低音にかわりました。


高音域の改善では、ダッシュのスコーカーの前にJBLのP560Cのツイーターをスタンドを使って前を向けて取り付けて・・

alt




スコーカーとJBLツイーターとの音域分けはグローブボックス下のピュアコンで行います。

alt


いつもはATXー25か30を使う所を、JBLの26ミリツイーターを使っているので、値を専用に選び出さないといけないので、調整に時間がかかっています。


純正ナビ側が低音・中音・高音の3トーンしかなく、調整出来ない音域が多いので、そこはピュアコンの値を変えて対応していて、純正スコーカーはピュアコンを通して鳴らしているので、中音域にも改善効果は出ています。

alt




まるっきり純正の状態ではサラウンドを入れないと音が浮いて来なかったのが、ベーシックパッケージの装着でそれぞれの良し悪しが出て来て、最終的にどちらかを選んでから本格的に値を詰めて行きます。

alt



ベーシックパッケージというと簡単そうに聞こえますが、使う材料のセット内容は決まっていますが、その選び方の組み合わせで本来の音楽に近い『生音・生声』になるかどうかが決まります。


今の時点ではピュアコンの値も3トーンもサラウンドのオン・オフも決まっていないので、これから時間をかけてセッティングしていきます。

Posted at 2024/11/20 11:22:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年11月19日 イイね!

土曜の夜の実験


先週の土曜日は自分は電波の実験の当番ではなかったのですが、大分県からオオイタHJー01局がどんなふうに運用しているのか見に来られたので、セレナに乗って山陽小野田市の竜王山に登ってご挨拶して、山頂の駐車場にはアンテナが付いた車が3台並びました。

alt




当番のヤマグチTMー310局はステップワゴンの左前タイヤで金具を踏み付けて・・

alt



最大8メートルまで伸びるポールを取り付けて、先に1・8メートル長の固定用アンテナを取り付けて運用されました。

alt




最大の8メートルの少し手前の7メートルまで伸ばすと、風で少ししなっていますね。

alt




自分は雨風の強い日用の第一電波工業のMF350の1メートルの細いグラスファイバーポールのアンテナを新たに購入したので、それを試すためにセレナの屋根に付けて、車に備え付けの2分の1波長のアンテナと、1波長の嵩上げを行った2分の1波長2段のアンテナでの電解強度の比較を行いました。

alt




まず11チャンネルの山口市の業務局は、2分の1波長がメーターが3振れて、2分の1波長2段プラス1波長の嵩上げでメーターが5と、見た目の差ほどメーターは上がりませんでした。

alt



そこで戸畑区の13チャンネルの業務局を聞くと、今度は4対8で少し開きが出ました。

alt




無線機に位置が左右変わって、24チャンネルの実験では2分の1波長がメーター8で、2分の1波長2段嵩上げ1波長でメーターが11で、やはり見た目の差ほどメーターの振れが上がりません。

alt



ただしこのメーターの差が、メーターが2とか3の状態では短い方は全く受信出来ず、飛距離にして3割ほど飛距離が伸びたのではないでしょうか。


そんな土曜日の実験は、今週末は偶数週で大分県側が当番で、山口県側は奇数週が当番のため、来週は数ヶ月に一度の第五土曜日で、その次が12月の第一土曜日になるので、二週続けての運用になります。

Posted at 2024/11/19 17:28:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月18日 イイね!

山陽小野田市のみちしお 再び


1か月前ぐらいに山陽小野田市のドライブインみちしおを紹介しましたが、先日は少し明るいうちに食べに行く事が出来たので、再び掲載します。

alt




ここの名物は貝汁で、定食に付いている貝汁を180円追加で大きい物に変更出来ます。

alt


ハイエースやキャラバンでツアーで移動しているバンドの方で、「山口県を通る時はみちしおに食べに行かないといけない。」と言われる方が多いお店です。



主にトラックの長距離の運転手さんが来られる事が多いために、大盛のスタミナたっぷりなメニューがあります。

alt




自分のお目当ては前回食べなかった『焼き魚定食』で、小さいサイズの貝汁を180円の追加で大きくしました。

alt




180円でこのサイズになるなら、変更した方がお得感があります。

alt




定食を美味しく頂いて帰ろうとしたら、以前は24時間営業だったのが、今は1時までの営業に変わっていました。

alt




1000円定食に温泉入浴付きで1500円のセットもあって、これはツアーで移動される方にも便利です。

alt



山陽小野田市と言ってもほぼ下関市の小月の手前で、自衛隊の基地がもう少し向こうにあります。


気になった方は是非行ってみて下さい。

Posted at 2024/11/18 15:59:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月18日 イイね!

プジョー408 カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業で先日からの続きで、プジョー408です。

alt




スピーカーケーブルの末端の焼き入れが必要なので、370度に熱したハンダ炉で1本1本がエナメルで絶縁されているのを焼き切ります。

alt


alt




ハンダ炉は使うと徐々に表面が下がって来るので、銀入りハンダを追加しますが、純度の高い銀入りハンダは入手し難く値段が高いので、端っこやこぼれた部分を集めて、炉に入れて溶かして使っています。

alt


alt


熱すると表面に不純物が浮き出て来るので、それを集めて純度の高い部分のみを抽出したら・・



何だか変な形になって、直ぐに炉に戻すのが勿体ないので、最近はしばらく店頭に飾ってあり、社内リサイクルが解る様にしてあります。

alt


触ったお客様からは、「見た目よりもズッシリ重かった!」と驚かれています。



仕上がったスピーカーケーブルは、電源とRCAと共にラゲッジに送って行き・・

alt





ラゲッジの下にはアンプボードを敷いて・・

alt




25センチのウーファーボックスを製作して、中をセメントコーティングした物とパワーアンプ二台を設置します。

alt




前回りではグローブボックスに2DIN加工がまだ仕上がっておらず、ここの仕上げでかなり時間がかかっています。

alt



今の時点ではここまでで、これより先は『その4』でお届け致します。

Posted at 2024/11/18 10:50:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation