• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

宮崎県の地震


先日夜テレビを見ていたら、突然警告音が鳴って、画面にいつもよりも大きな表示で『地震が来ます』と出て来たので、構えて待っていましたが、揺れは感じませんでした。

直ぐに災害時などに使う15チャンネルの無線が鳴って、厚東川沿いに住んでいる人が、「今かなり揺れて、ホームオーディオが落ちるかと思うぐらい揺れた。」と言っておられました。


自分は自宅の1階部分に住んでいて、朝2階に住んでいる妻に聞いたら、「けっこう長い時間揺れた。」と言っていて、同じ家でも1階と2階で全然揺れが違っていました。


何年か前の熊本の地震では1階でもかなり揺れを感じて、テレビを付けたら熊本城の瓦が落ちていました。


自分が最も地震の揺れを感じたのは2000年代に起こった福岡の地震で、その頃は15階建てマンションの15階に住んでいて、昼間に大きな地震があって、夜部屋に帰ったら、薄型テレビが倒れていて、食器もいくつか割れていました。

それから毎日余震が続いて、マンション自体が免震構造である程度揺らして建物のダメージを少なくする構造で、最上階は揺れて困りました。


いつ大地震が来ても逃げられる様に、いつも寝る時は普段着で、余震が無くなるまでその生活が続きました。


自分が小中学の時は日本沈没というドラマや映画があって、その頃の山口県はほぼ地震らしきものが起こらなかったので、完全に他人事でしたが、近年地震の心配が増えて来ました。

以前は地震の予知が出来る無線機(メーカーはそのつもりで作ってはいない)でそろそろどこかに地震が起きる!と予測を立てていましたが、あまりにしょっちゅう地震が起きる様な波形が出てくるので、最近は気持ち悪くて切っていました。


皆さんも地震に備えて非常食やタンスのつっかえ棒など、いつ地震が来ていい様に準備されて下さい。

Posted at 2025/01/15 15:22:50 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年01月15日 イイね!

コントロールコンバーターの取付 パートⅥ


最近サウンドピュアディオで人気のアイテム『コントロールコンバーター』の取付を行った車を3台ご紹介します。


全て宇部店での作業で、まずはトヨタのハリアーからです。

alt




アルパインのディスプレイオーディオとナカミチのCD-700KKとの組み合わせで、アナログのAUX入力の手前にコントロールコンバーターを取り付けました。

alt




最近はアルパインのデモカーでさえ使っていない、タイムコレクション機能は全てゼロにしています。

alt




精密ダイヤルでレベルを合わせて、勢いが付き過ぎずに、それでいて足りない事も無い、絶妙な位置を探ります。

alt


音が決まったらダイヤルを外して、見えない所に隠したら出来上がりです。



続いてはトヨタのアルファードの作業です。

alt




こちらはアルパインのビッグ✕とナカミチのCD-700KKとの組み合わせで、最近やっとディスプレイオーディオとビッグ✕の差がパッと見て分かる様になりました。

alt




コントロールコンバーターのツマミを動かしながら、ピュアコンのパーツの値を変える指示を息子にしていたら、撮影中にコンバーターの後ろに息子の頭が写りました。

alt




最後はトヨタのGRヤリスで・・

alt




こちらは唯一アルパインのビッグ✕から直接コントロールコンバーター経由でパワーアンプに送っています。

alt



コンバーターをコントロールしながら、グローブボックス下のピュアコンの値も変えながら音を調整しました。

alt



コントロールコンバーターは他に何も製作しなければ1日に1・5台のペースで作っていますが、ピュアコンのコイルやブラックボックスも切れたら補充で作らないといけないので、おおよそ1日に1台作れるかどうかの生産量です。

でも取り付ける方は1日2台3台の取付可能です。


自分は昨日が休みで、今日が一週間の始まりなので、頑張って週末に納車のお車分を作っていきます。

Posted at 2025/01/15 10:54:01 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年01月14日 イイね!

火曜日のブログ


自分は店が営業している時は1日2回ブログを書き込んでいて、その内容はここみんカラともう一つのアメブロで同じ内容が書き込まれています。

宇部店が営業していない火曜日はみんカラとアメブロが同じ写真を使っていますが、内容がかなり違っていて、自分が主催で行っている無線のサークルの内容を書き込んでいて、アメブロに関してはその公式のお知らせというか、参加局のリストも掲載しているので、週一でこの日を狙って読まれている方もあります。


この無線のサークルを始めたきっかけは、自分が中学・高校と無線の実験に明け暮れて、高校時代には友達と2人で話し合って当時山口県では誰も行っていなかったロールコールという、曜日と時間と周波数を決めて、司会進行のキー局が山の上から電波を出して、どこからどこまで電波が届くか調べる催しで、よく高校生二人がこんな事を考えたな?という大人顔負けの事をしていました。

もちろん運用には多くの社会人の方の協力が無いと、移動の足が自転車しか無い自分たちには無理で、そこから40年以上経って今その時お世話になった社会人の方への恩恵を、自分が次の若い世代に伝える事が恩返しと、土曜の夜に山陽小野田市の竜王山から司会進行のキー局を行っています。

alt



ただ最初は毎週運用していたのが、土日は仕事が忙しいので隔週にしたいと以前ら言っていて、ただ2週間に1回になると参加者も困るだろうからと、昨年の5月の大分県の無線家の方にお願いして、偶数週を大分県側に運用して頂く様になりました。

妻に言わせると「大分みたいな遠い所から電波が飛んで来るの?」と不思議そうですが、実際には障害物の無い海を越えて電波が飛んで来るので、陸路で大分県まで行くイメージとは全く違います。


今はゲームやパソコンやスマホが普及して、無線の実験をする様な学生はすっかり減ってしまい、絶滅危惧種とも言われていますが、そんな学生の無線家が減ると、自分の様な見えない物が見える特殊な才能を持った人間が減ってしまうので、こういう実験を存続させる事が、未来の優れた技術者を育てるという期待を込めて、大分県と山口県の合同運用で毎週実験を続けています。



その先週の実験の大分県側の司会進行のキー局は、前半は小学5年生の女の子で、山口市に小学2年生の男の子の無線家がいるからとお父さんに勧められ無線を始めて、数ヶ月で司会進行を務められる様になりました。

alt




上の写真は以前の昼間の運用でイメージで、今は寒いのでお父さんに日出町経塚山まで連れて来てもらって、前半の運用を行った後に他の社会人の方に交代して、家へ帰られました。

alt



彼女が無線を始めるきっかけになった小学生は山口市の自宅から応答されて、もう一人宇部市の高校生の女子も参加されて、以前お父さんに車で山口県に来られた時に3人で会って話された事もあります。


そうは言っても自分の学生時代に比べたら学生の無線家は激減りで、おそらく今の土曜日の運用を行っていなかったらどうなったか分からない様な状態です。


自分がこの様な実験を行って、中学高校時代の実験をもう一度おさらいする事になり、波長がどうとか、インピーダンスがどうとか、位相がどうとかとやっていたら何故かオーディオの音が良くなって来て、基本を見直す事で見落としていた部分を見つける事が出来て、サウンドピュアディオのお客様には間接的に良い事が起きています。


そんな無線の実験は、今週末の運用は山口県が当番で、自分が竜王山から電波を出す予定です。

Posted at 2025/01/14 11:24:23 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月13日 イイね!

成人式の話


毎年成人の日になると同じ様な話を書いている井川です。


二十歳の時は宇部市の電子パーツを販売している会社で働いていて、趣味で電子工作をする方で馴染のお客さんがぼちぼち出来ていた頃で、自分が休みの時にはコンピューターにやたら詳しいけれど、人間的にコミニュケーション能力に欠けている同僚が対応して、馴染のお客さんから「お前の所では二度と買わない!」と怒らせた事があったので、次にそんな事が起きない様に、成人式に行かずに店頭に立っていました。

ここまでは毎年同じ事を書いていますが、今年は例年とは違う事を書き込んで、年末年始に何人かの同級生に合った時に、自分はタイムスリップした様な変な気分になった事をお話します。


それはたまたま合った同級生が、「今年は孫が成人式になる。」と言うのです。

えーっ!自分はまだ孫がいないのに、その自分にいない孫が成人式??

何だかデロリアン号で未来に行った気分でした。


ただそれはまだ序の口で、別な同級生で高校を卒業して直ぐに19歳でデキ婚した同級生は何とひ孫がいると言うのです!

えーっ!ひ孫って、自分の86歳になる母親が、自分の30代になる息子と娘がなかなか結婚せず、「いつになったらひ孫の顔をみせてくれるのか?」と決まり文句の様に言っている『ひ孫』というキーワードが同級生から出て来るってどういうことでしょうか?


20歳で子供が生まれて、その子供も20歳ぐらいで子供を産んで、40歳ぐらいで孫が出来ておじいちゃんとなり、その孫が20代前半で子供を産むと64歳でひ孫が出来るという事で、孫すらいない自分にとってはひ孫はタイムマシーンで未来から来ない限り会えません。


おそらくこの状態が続くと、一生ひ孫どころか孫の成人式を見る事は無いのではないか?と思い始めています。

Posted at 2025/01/13 16:35:12 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年01月13日 イイね!

トヨタ・ヤリス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのヤリスです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ドアスピーカーの交換を行いました。

alt




まずはドアの内張を外して、純正の16センチスピーカーをピュアディオブランドのISP-130に交換します。

alt



ISP-130は現在は発売されていませんが、以前に乗られていたお車から移設して来て、運良くトヨタ車でも同じインナーバッフルが使えた車種だったので、以前の物をそのまま使用して、スピーカーケーブルも以前使われていた物を車室内からひいてきました。

alt



13センチサイズのISP-130をねじ止めして、周りをシール材で囲ったら、内張を組み付けてドアの作業は完了です。

alt

alt





続いて一度ディスプレイオーディオを取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプでグローブボックス下まで送って行きます。

alt




グローブボックス下には厚くて比重の高いMDF板を敷いて、その上にオプションのSSFを加えた6ピース構成のピュアコンを取り付けて、周波数幅とレベルとインピーダンスを調整して、ミッドスピーカーとツイーターに送ります。

alt




ツイーターはピュアディオブランドの現行モデルのATX-25です。

alt


純正のツイーターの向きに比べると、理想の仰角・振り角はかなり差があるなと見比べていました。



全ての結線が音が鳴る様になったら、ディスプレイオーディオを鳴らして、3トーンとフェダーを調整しました。

alt



ピュコンの6つのユニットで事前に音がコントロールしてあるので、バス・ミッド・トレブルは全てセンターのままが一番バランスが良く、フェダーはリアを弱めにしてフロントでしっかり聴ける様に設定しました。


純正の何となくホワンとした感じの音から、自分が生の声を知っているボーカリストさんの声がきちんと聴こえて、音のフォーカスがきちんと決まった、小気味良いサウンドに仕上がりました。

Posted at 2025/01/13 10:22:08 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation