• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

カローラツーリング スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。

alt




工場装着の大画面ディスプレイオーディオ付きの状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。

alt




純正のドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュの純正ツイーターは使用せずに、スタンドを使って適切な仰角を振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターでガラスの反射の無い滑らかな高音を再生させます。

alt




純正のドアスピーカーはそのままでも高音質で再生出来るのは、グローブボックス下に取り付けたピュアコンの効果で、普通は全ての音域をそのまま鳴らしてツイーターと同じ音域が重なっているのを、こもってしまう高い周波数はカットして、低音域はややインピーダンスを上昇させて音に重みを持たせて、音質改善を行った後に上質なツイーターの音と組み合わせています。

alt


今回はオプションのSSFを加えた6ピース構成で、低音のキレが更にアップして、純白のボビンの後付けのコイルと、ブラックボックス内のコイルは、井川が空のボビンに一から手巻きした物で、機械巻の物では再生出来ない艶のある音で音楽を奏でています。


純正のスピーカーの音質がアップするのはもう一つドア内の防振で、何も貼ってない残響が多い外板裏に、4種類の共振点の違う材質を貼り合わせるベーシック防振で音質アップを図ります。

alt




以前はカローラクラスでも防振材が貼ってある時期もあったのですが、コストダウンで省かれているので、これは後から加える方がかなり増えています。

alt





内張りを組み付ければ見た目は同じドアですが、余分な音の残響が抑えられて音質がアップして、ドアの開閉音も重厚感が出ました。

alt





全ての組み立てが終わったら音調整を行って、まずは洋楽で音を慣らした後に自分が直接お会いして生の声を知っているボーカリストの方の楽曲を何人か聴いてみて・・

alt




その後で番組制作でスタジオの音を知り尽くしているFM局2局の放送を聴いて音を合わせます。

alt




同じディスプレイオーディオでも年式で微妙に音色が違っていて、あれこれとピュアコンのパーツの値を変えて音を調整して、最終的にバス・ミッド・トレブルの3トーンは全てセンターになる所が最も生音・生声に近くなりました。

alt


alt



ベーシックのWパッケージは自分とお付き合いのあるアーティストさんが、「少しでも安く良い音を車の中で聴ける様に!」というご要望を製品にした物で、コンサート以外の日はこの音で自分楽曲を楽しんで欲しいを具現化した物で、普通は使い物にならないから交換しないといけないと言われている、純正の16センチスピーカーをそのまま使用しているからこそのコストパフォーマンスです。

Posted at 2025/03/29 10:05:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年03月28日 イイね!

今日は坂本龍一さんの命日


今日は日本の作曲家、編曲家、ピアニストでプロデューサーの坂本龍一さんの命日です。

1970年代の後半に『イエロー・マジック・オーケストラ』のシンセサイザー奏者として一時代を築いて、そのシンセサイザーミュージックを聴くために純正のカーステレオを後付けのカーコンポーネントに交換した人も多く、自分もそんな一人で後にカーオーディオを職業にした自分みたいな人も多かったはずです。


YMOをきちんと聴こうと思うとどうしても当時のカーステレオでは高音が伸びなくて、カーオーディオ業界には途轍もなく良い影響を与えた方だと思います。


そんな偉大な坂本龍一さんのご冥福をお祈りいたします。




追伸

今日の午前に坂本龍一さんの事をFMラジオで聞いて、「3月28日は教授の命日だったんだ。そういえば3月28日が誕生日の人がいた様な・・」と思ったら今日は妻の誕生日でした!

「3月28日は・・」とラジオで言っていなかったら今日が何日か自分で意識せずに仕事をしていたので、危うくやらかすところが命拾いをしました。


過去には4月になって、「何か3月末に忘れていた様な・・」と月越えして思い出した事もありましたから。

Posted at 2025/03/28 16:25:04 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年03月28日 イイね!

ベンツCクラス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、メルセデスベンツのCクラスワゴンです。

alt




専用パネルのナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、前後のドアのベーシック防振の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張を外すと、全体がインナーパネルで覆われていて、ドアスピーカーは中音域を鳴らすスコーカーのために内張側に付いていて、スピーカーホールがありません。

alt


インナーパネルを指ではじくとポコポコ鳴る部分があるので、そこに防振メタルを貼って鳴きを抑えていきます。


リアドアも同じ様に防振メタルを貼っていって、プラスチックの嫌な鳴きを抑えるので、高級なメルセデスベンツの高級感が更に増します。

alt

この防振メタルは表に出ているのは銅ですが、共振点の違う金属を多重構造にしているので、かなり複雑な構造になっています。


その構造は過去にテレビでも放送された事があるという優れ物です。

alt





スピーカーの作業ではドアの内張側に付いているスコーカーはフロントのみ交換して、年式やグレードによってパッケージにJBLのGX302への交換が含まれています。

alt


GX302は2WAYのコアキシャルタイプですが、ツイーターへ行く配線をカットして、スコーカーのみとして使用しています。



ツイーターはダッシュに取り付けたピュアディオブランドのATX-25を使用して2WAYセパレート構成としています。

alt




グローブボックス下にはアルミを敷いてノイズ対策をした上にMDF板を敷いて、その上にピュアコンの7ピース構成の物を取り付けました。

alt


7ピースと奇数になっているのは、ピュアコンの上の奥にウーファーが隠れていて、その上限周波数を制御するコイルを後付けしているので、それで奇数個になっているのでした。



また純正のドアスピーカーには100μFのコンデンサが付いていて、これでスコーカーに低音が入らない様にしてありますが、この部分の動作はピュアコンのLCTで行って、ドアを閉めた状態で自由に値を変えて、ウーファーを含めて3WAY構成で最も生音・生声に近くなる様に値を変えていきます。

alt





この年式のCクラスはスコーカー位置が高く、ツイーターの高さとあまり差が無いので、中音と高音の繋ぎ目かなり濃くなり、セッティングには苦労しました。

alt




ブラックボックスやコイルを交換して音の繋ぎをあれこれと変えて、最終的にはコイルを今までに無かった値を新たに巻いて、それで完成させました。

alt


これまでベンツは何度も取付を行っていますが、年次変更でアンプの特性が変わっている事があって、見た目は同じベンツでも特性が違うという事はよくあり、これまでワンオフ的な対応でセッティングしていました。


最後の最後にイコライザーと表示される低音・中音・高音のトーンを調整して、音を整えて作業を終了しました。

alt


この3トーンが普通は左が低音で右が高音なのが、右が低音で左が高音になっているので、思わず低音を下げたつもりが高音が下がって、高音を下げたつもりが低音が下がったりと、長年のクセで手が勝手に動いてしまいました。


細かな音の改善と前後のドア4枚の防振で、他のベンツCクラスよりはちょっと違う、特別な1台に仕上がりました。

Posted at 2025/03/28 10:25:31 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年03月27日 イイね!

福岡市東区の『めんちゃんこ亭』


今日はフォレスターのSTIが届いてから初めて福岡店まで乗って行きました。

alt


今日の音調整のお車は2台で、そのうちの1台はストックしてあるコイルでは合わなかったので、巻いて新たに作らないといけなくて、その前に腹ごしらえをしようとフォレスターで出かけました。


行ったのは福岡市東区でも博多に近い方にあるボックスタウンで・・

alt




その中の入り口のすぐ横にあるめんちゃんこ亭へ入りました。

alt




15時までのお得なランチメニューもあるのですが、今日は餃子の気分ではなかったので単品にして・・

alt




注文用のタッチパネルの最初に明太クリームちゃんこが映っていましたが、何だかパスタみたいで今日の気分ではなく・・

alt



和風のもつ鍋めんちゃんこか元祖面ちゃんこか迷って、お餅が付いていたので元祖面ちゃんこにしました。

alt




更に追加もちの所を2回タッチしたら・・

alt




数分後に出て来たのがこのお餅3個入りの元祖面ちゃんこです!

alt



今日は博多区のお雑煮の店に行きたかったのですが、仕事に戻って来るまで時間がかかるので、それで何か代用はないか?と考えてこのメニューにしました。


お正月にきちんとしたお雑煮を食べていなかったので、今頃になって出汁に浸かったお餅がやたらと食べたくなっていました。

Posted at 2025/03/27 15:27:49 | トラックバック(0) | 日記
2025年03月27日 イイね!

フォレスターSTI スピーカーの音質アップ


月末ギリギリに納車されると予想していた自分用のスバル・フォレスターSTIが急遽24日の月曜日の夕方に納車される事になりました。

alt




宇部店の店内で夕方のブログを書いていたら、フォレスターのテールライトが見えて、セールスマンの方が乗って来られました。

alt


alt




3月末は毎年忙しいので自分の車の作業をする時間はなかなかさけないので、アルパイン製のナビとETCとドライブレコーダーはディーラーオプションを付けて納車してもらいました。


alt



ノーマルのフロントスピーカーでイコライザーを駆使して何とか日常使いが出来る様にといじっていたら・・

alt



最初からフォレスター用のタイムコレクションが入っていたので、これをゼロにして調整しました。

alt




ただやはり我慢が出来なくて、ナビからピュアディオブランドのPSTケーブルでイン・アウトの信号を取り出して、赤みがかったPSTケーブルの高音用をスピーカーグリルの横まで引いて・・

alt


alt




JBLのP560Cのツイーターを使用したベーシックパッケージを取り付けました。

alt




それとアイドリングストップがかかって、エンジンをかける度にスイッチを押して切らないといけないので、キャンセラーを付けてアイドリングストップをかからない様にしました。

alt


最近のトヨタ車ではアイドリングストップが付いていない車が増えているのですが・・


ベーシックパッケージは月曜日の夕方のうちに付けたので、火曜日の北九州行はフレスタ―で行って、オーディオの音はノーマルより良くなったものの、全く防振がしていない状態なので高速道路を走る時の騒音が「ノーマルはこんなにうるさいんだ!」と、久しぶりのノーマル車のノイズレベルを体感しました。

alt



気になる音域は低い音域よりも高い音域で、ドアに防振をしていると車全体が響くノイズのループが遮断されるので、オーディオの音が良くなる以上に防振の静粛性アップがありがたい事に気が付きました。

少し作業に余裕が出来たらフォレスターの防振作業を行います。



追伸

車自体は全く同じモデルの試乗無しで、エンジンが同じで足回りが違うスポーツで試乗しましたが、これが足回りがもっと滑らかになってと、その滑らかさのアップが予測以下か予測以上になるのか心配していましたが、予測以上に滑らかな乗り味で、サーキット走行ではなくて長距離ドライブを重視した仕上がりだったので、とても満足しています。

Posted at 2025/03/27 09:59:22 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation