• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

何故かしっくりくる車


昨日は閉店前まで宇部店で仕事をして、夜のうちにフォレスターで福岡に移動していました。

alt


暗い中運転していて、「何だかこの車は今まで乗った車の中で一番しっくりくるな!」と感じながら、FMラジオを高音質録音した物を聴きながら、半分移動スタジオみたいな感じで走っていました。



そこでふと思い出したのが、自分が18歳の時に初めて買ったスバルのレオーネ4WDの初代モデルの最終型のBMWもどきと言われた車に乗っていた時と何だか共通する部分があって、鳥は最初に見たものを親と思うではないけれど、どうしてもこの車の面影をどこか求めているかもしれない?と思っています。

alt


写真はネットから拾ったもので、実際にはシルバーに乗っていました。


ただこのBMWもどきのデザインの車が最終型で、3月に新車で購入して4月か5月にはフルモデルチェンジした次のレオーネが発売されたので、今年の3月にフォレスターのSTIを購入した時と全くパターンが一緒です。



高校を卒業して買ったレオーネの内装はこんな感じで、AMラジオをモノラルのスピーカーで聞く事しか出来ませんでした。

alt


そこで夏前にパイオニアのロンサムカーボーイのカーコンポーネントを買って付けて、ラジオ下というかシフト前にFMチューナーだけを取り付けました。


上手い事パイオニアのカーコンポの写真を見つけたので掲載しますと、パワーアンプをシート下に取り付けて、普通はカセットデッキをシフト前に付けて、FMチューナーを付ける人はセレクターを付けて、カセットが優先でカセットを聴かない時はFMが聴けるという仕組みになっていました。

alt


自分はチューナーとパワーアンプとスピーカーでFMを聴くという事を先日も書き込みましたが、自分が使っていたチューナーは写真のGX5ではなく、GX7「」という別な物でした。


そこでネットで調べたらGX7の写真が見つかりました!

alt


FMラジオにプラスしてテレビの1から12チャンネルのVHF波が聴けるチューナーで、当時住んでいた山口県の美祢市はテレビの13チャンネル以上のUHF波しか送信していなかったので、よほど見晴らしの良い高台に車を止めた時しかテレビの音は聴けませんでした。


車には80MHzのFM福岡の北九州市の皿倉山の中継局に最も同調が合う様に、アマチュア無線のアンテナを改造した物を付けていて、市販のFM用のアンテナはどうも同調の中心が85MHzぐらいに合っている気がして、後から専用の物を改造して作りました。


ただ美祢市にはNHK-FMの84・5MHzの局があって、こちらはほぼノイズレスで聴けて、たまに洋楽の特集があって、特にアース・ウインド&ファイアーの特集が夕方にあった時は、会社帰りにかなり遠回りして聴いて帰ったものです。


話は車の事からFM放送に変わってしまいましたが、このサイズでこの目線の高さでFM放送を良い音で聴きながら走るというスタイルは19歳の時も65歳の時も変わらないな!と感じながらの昨夜のドライブでした。

Posted at 2025/11/09 16:05:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年11月09日 イイね!

カローラツーリング カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。

alt




トヨタ純正の大型ディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、前後のベーシック防振の施工と、フロントスピーカーの交換を行っています。


alt





前後のドアの内張を外すと、どちらも防振材が貼ってない、スピーカーの残響が残って、外からのロードノイズが進入しやすい状態だったところを・・

alt


alt





4種類の共振点も形も違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに抑えています。

alt






ドアの内張を組み付ければ見た目はそのままですが、スピーカーの音だけでなくドアの開閉音も高級感が出て、他のカローラーツーリングとは違う1台になっています。

alt





更に今回は純正の16センチスピーカーを取り外して、13センチにサイズダウンして、ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けています。
alt





ツイーターはJBLのP560Cで、フロント2WAYのシステムを構成しています。

alt





現行のトヨタのディスプレイオーディオはなるべく3トーンをセンターで使うのが一番音が滑らかで、
なるべくトーンを動かさなくてピュアコンの値合わせで音を追い込んで行きます。

alt




現在あれこれと値を変えて音合わせをしていて、ちょっと一度休憩をして、その間にブログを書き込んでいます。

alt



書き込みが終わったら再びピュアコンの6ピースの値をあれこれと変えて、最も生音・生声に近くなる組み合わせていきます。

Posted at 2025/11/09 10:13:32 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月08日 イイね!

ディスコ・フリーク・アゲインの2回目の放送


現在土曜日の18時から放送のFM山口開局記念特別番組『ディスコ・フリーク・アゲイン』の放送がこの後放送されます。


1回目の放送はかなり緊張して本調子とは言えませんでしたが、2回目の放送の今日は前回よりもパワーアップして、特にノンストップミックスの後の80年代の懐かしトークがなかなか面白いと思います。

alt




特に製作スタッフの心遣いで、今回のトークの最後はかなりウケると自分で密かに思っています。

alt




放送前なので詳しい事は書き込めませんが、書ける部分で言えば今日のノンストップミックスも効果音のおかげで本来のBPMよりもアップテンポで聴こえて、80年代のディスコ・フリークの復活以上の番組になっていて、まさにFM山口の開局40周年の特別番組らしい内容になっています。



80年代に比べたらスタジオのスピーカーの大きさは4分の1ぐらいのコンパクトになっていて、途中で2回ぐらいスピーカーが変わっていて、段々コンパクトになっています。

alt



1980年代はここのスタジオのスピーカーの音が憎らしくて、「どうしてこの音が車の中で出ないんだ!」と悔しくてスピーカーやアンプを購入して店に置いて、常に聴く様にして耳を慣らしていましたが、現在ではスタジオ用のスピーカーは一般では購入する事が出来ず、スタジオコーディネーターからミキサーなど込みでセッティングを含んで購入しないといけなくて、今では諦めてスタジオ用に近い物をチューンして市販のアンプに繫いでそれっぽく鳴らしています。


土曜日の18時から18時25分までFM山口で放送の『ディスコ・フリーク・アゲイン』を是非お聴き下さい。



追伸

今週の水曜日の番組収録では、終わった時間にはけっこう暗くなっていました。

alt




移動で使っているフォレスターのオーディオは1980年代の音楽もしっかりと聴ける仕様になっていますが、セッティングを1980年代に振っている訳ではなく、現在の音楽を基準にきちんと生音・生声で聴ける様にセッティングしながらも、80年代の楽曲も薄く聴こえないセッティングで、自分の車だけでなく、多くのお客様に好評を頂いています。

alt


これも6月ぐらいからディスコ・フリークの復刻版を企画していたからの技で、8月ぐらいにはかなりの完成の域に達していました。

Posted at 2025/11/08 16:42:23 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | 日記
2025年11月08日 イイね!

Nワゴン ベーシックWパッケージ取付


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車から、ホンダのNーWGNカスタムです。


alt




デンソーテンイクリプスのディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張りと防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。

alt



高いカーン!という響きを抑えるゴールドの防振メタルと、丸と四角の黒い防振材と、四角のシルバーの防振材の4つを駆使して、なるべく同じ材質が近くならない様にしたり、四角のマットはカットして2分割にする事もあり、かなり工夫して限られた材料を最大限に活かして、ドアが重たくならない割に効率的で鈍い響きが出来ない防振を心がけています。



防振作業が終わってドアの内張りを元に戻すと、バーン!という軽い響きのドアとは変わって、この後でこの効果をかなり体感出来る事が起こります。

alt




元々16センチのフルレンジスピーカーで鳴っていたところから、ダッシュにピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて2WAY化して・・

alt




グローブボックス下に比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けて、ドアの中低音とツイーター用の高音域に分離します。

alt


ピュアディオのピュアコンと一般的なネットワーク回路の違いは、4つのスピーカーの特性が値を微妙に変えて絶妙に調整出来る事と、コイルから出る微弱振動をコイルのボビンの質や下に敷いたMDF板に逃がしてストレスの無いサウンドを表現したりして、他ではレベルしか調整出来ないのに対してピュアコンではインピーダンスの微調整が出来る所です。

純白のボビンのコイルはブラックボックスの中にも入っていて、2メートル2本と9メートル2本の、合計22メートルの無酸素銅を手作業で時間をかけてじっくりと巻いて、機械巻では絶対に出せない音の艶が出る様にしてあります。


全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、ピュアコンの値の微調整で音を追い込んでいって、イクリプスのディスプレイオーディオのパネルでも音のレベルを調整します。


入庫時はツイーターも防振も無い状態だったので低音以外のバンドは全て上がっていて、それでもまだモヤモヤしていたのが・・


alt




ほとんどイコライザーのバンドを下げないと音が勢いが付き過ぎるので、最初よりもかなり下がった所が聴感上のフラットになります。

alt




入庫時のバランス・フェダーはかなり右前に寄った状態で、これはドアの残響が多くステレオ感が無いために、目の前からボーカルが聴こえる様にモノラル的な鳴り方になったためにこの様なセッティングになっていました。

alt





リアには防振施工をしていないのでフェダーはやや前に振って、ドアの残響が無くなったのとツイーターの追加でステレオ感が出たので、バランスはセンターに振って、これでピュアディオの代車で聴く様なスピーカーとスピーカーの間に空間に音が浮かび上がる様な鳴り方に変りました。

alt




防振とツイーターとピュアコンの効果で、Nワゴンのカーオーディオの音は大きく変わって、入庫時とは全く別な快適な車になって出庫されました。

Posted at 2025/11/08 10:27:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月07日 イイね!

何となく撮り溜めた写真 11・7


不定期シリーズの何となく撮り溜めた写真を掲載します。


まずはデモカーのクラウンスポーツとカローラスポーツが宇部店に2台並んでいます。

alt


どちらも今はベーシックパッケージのデモカーですが、カローラスポーツは一度ディスプレイオーディオをビッグXか楽ナビに換えたデモカーにした後に、フルシステムにする予定ですが、フルシステムとして完成するのはいつになるのでしょうか?

カローラスポーツは現在専務が近くを乗って歩くのに使っていて、ボディサイズが手ごろで重宝しているそうです。



次の写真は自分がクラウンスポーツを運転して福岡店に向かっていると、メーターパネルに『後続車接近!』と注意が出て来て、ルームミラーで見るとトラックがいましたが、他の車では注意表示が出ないのでドキッとします。

alt





そこからしばらく走ってトンネルに入るとまた『後続車接近!』の表示が出て来て、前の車にせっついているバイクがその前に自分のクラウンにせっついていたので警告が出ていたのでした。

alt


前のトラックの時に比べたらこれは接近し過ぎなので警告が出ても仕方ないでしょう。



次は北九州市内で見かけた太平電業と書かれたバスです。

alt




社員を工場に運ぶバスかな?と思ってよく見ると、西鉄と書かれているので、西鉄に委託運行をしてもらっているのかと思っていたら・・

alt





これは小倉・魚町行の路線バスでした。

alt


会社のPRのための装飾ですが、あまりに地味なので工場行のバスに見間違えました。



次は山陽小野田市のある電波塔です。

alt


アンテナの形状からして携帯電話の中継用でしょうが、あまりに草のツルが上の方まで絡まっていて、そろそろ電波の効率が悪くなるぐらいの絡み方では?と思いながら信号待ちで見ていました。


その向こうにあるおそらく国土交通省関係のアンテナではないかと思われる電波塔は、全く草のツルが絡んでいません。

alt


これなはまめにツルを取ったからなのか? それとも電気かイオンか何かで草が絡まない様にしてあるのか? あまりの違いにビックリしながら見ていました。




次は福岡で泊まっている時のマンションの駐車場の隣の車のタイヤの位置です。

alt




こちらが1・2週間に1度しか止めないからけっこう左に寄って止めているので、朝自分の車のタイヤの位置をみたら、えらく左に寄っていました。

alt




左横がヴェルファイアが止まっていた事があるのですが、あまりに不便なので他の駐車場に変ったようで、知らないうちに自分のフォレスターが8番枠に迷惑をかける止め方になっていました。

alt

横幅が185センチの規制がありますが、それ以前に185センチの車を止めたらかなり不便です。



最後はある日急に小学生の時に食べたチキンライスが食べたくなって、某食堂に行ったら、ショーケースには焼きめししかなかったので焼きめしでもいいかと店内に入ったら・・

alt




ありましたケチャップライスのチキンランスがあって、一緒に豆腐がたっぷりの写真が出ていたみそ汁を注文したら、何故かほとんどふのみそ汁が出て来ました。

alt


まあそれはいいとして、長年食べた事がなかった懐かしいチキンライスを堪能して食べました。



以上、何となく撮り溜めた写真を掲載しました。

Posted at 2025/11/07 16:28:34 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation