• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

趣味の無線ブログ 大分編 第34回目の実験


先週の土曜日は第二土曜日で偶数週だったので、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は大分県側の運用でした。


その日は自分は夜に福岡市に移動しないといけなかったので、途中で北九州市門司区のめかり公園の高台に行き、ここからサービスを行う予定が、電波的に開けている場所が工事中で入れず、とにかく高い所に車を止めて受信していました。

alt





地元の方なら分かると思いますが、桜のシーズンの時に屋台が並んでいる辺りに車を止めて・・

alt




フォレスターの屋根に右に2分の1波長2段の95センチのアンテナと、左に2分の1波長の40センチのアンテナをマグネット基台で付けて、色違いの2台の無線機で電界強度の違いを見ていました。

alt


alt




21時まで上の方にいて、21時を過ぎたら第二土曜日は山口県の光市のコバルト台地から電波を出す『ひかりロールコール』が始まって、上では全く電波が入らなかったので、関門橋が見える場所の駐車場まで降りても電波は入りませんでした。

alt


alt




車のナビで地図を見ると、どうもここは右方向には電波が届きにくく、逆に対岸側の下関市側の方が光市には電波がよく届く様で、光に電波を届かすのは諦めて、そのまま福岡市に向けてフォレスターを走らせました。

alt




左手の北九州側には開けているので、『山口西・北九州DCRロールコール』のエリアに対しては問題が無いようです。

alt




それでは『第34回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。


日時  11月8日 土曜日  32chの部 19時45分から19時59分まで
                   24chの部 20時00分から21時03分まで

運用地  大分県杵築市波多方峠 無線専用山小屋

オペレーター  オオイタKO125(JA6SDP)

使用アンテナ 7メートル高 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db

使用機器   アルインコDJーDPS70E 外部放熱板付き 5W送信

周波数  351MHz 32ch及び24ch  秘話コード27144


参加者 32chの部

1  ヤマグチBA18    山陽小野田市RVパークみちしお 移動局

2  ヤマグチST702   光市 固定局

3  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

4  オオイタNO44     杵築市横岳 移動局

5  オオイタBP44     杵築市横岳 移動局

6  オオイタHJ01     杵築市横岳 移動局

7  オオイタYB49     別府市 固定局


参加者 24CHの部

1  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

2  ヤマグチBA18     山陽小野田市RVパークみちしお 移動局

3  オオサカEC145    宇部市新川 ホテル客室5階 移動局

4  ヤマグチST702    光市 固定局

5  ヤマグチC56      北九州市門司区めかり公園 移動局

6  オオイタNO44     杵築市横岳 移動局

7  ヤマグチTK926    光市コバルト台地 移動局

8  オオイタBP44     杵築市横岳 移動局

9  オオイタHJ01     杵築市横岳 移動局

10 ヤマグチGT430    下関市長府乃木浜 移動局

11 ヤマグチNO44     山口市阿知須 固定局(小学生)

12 ヤマグチFS703    光市 固定局(女性)

13 ヤマグチWT241    下関市火の山ユースホステル前 移動局

14 ヤマグチTM310    宇部市上宇部 固定局

15 ヤマグチTM507    光市 固定局

16 オオイタJK925     豊後高田市漁港 移動局

17 フクオカGN91      北九州市小倉南区 固定局

18 オオイタKI23       速見郡日出町 固定局

19 フクオカHS622     防府市佐波川上りSA 車半固定局

20 オオイタKU86      大分市 固定局

21 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局

以上、32chと24chの重複部分を除くと合計22局の参加となりました。


今週末の11月15日の土曜日は山口県側の運用で、次回の大分県からの運用は11月22日の土曜日となります。


それでは皆さんの参加をお待ちしております。




追伸

現在『趣味の無線のブログ』はアメブロとみんカラで同じ内容の物を掲載しておりますが、みんカラブログでは右横の『ブログカテゴリー』の『趣味の無線ブログ』の所を押して頂くと、無線に関するブログだけが表示されます。

ただみんカラはここ30回分の内容しか掲載してありませんが、短時間で最近の無線ブログだけを読みたい方は、『みんカラ いがわのブログ』で検索されると一気に読む事が出来ますので、お知らせ致します。

Posted at 2025/11/10 16:06:11 | トラックバック(0) | 趣味の無線ブログ | 日記
2025年11月10日 イイね!

ボルボV60 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ボルボのV60です。

alt




福岡店から遠方のお客様のお車が入るとは聞いていましたが、どこの県か聞いていなかったら、何と大宮ナンバーで、埼玉県からの来店でした。

alt


九州の旅行の途中で寄られて、代車で旅の続きをされている間に作業を行いました。



システムはボルボ純正の異形パネルナビオーディオを活かして、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージです。

alt





純正のドアミラーのツイーター位置は使わずに、ダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて・・

alt



純正のドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ベーシック防振でドアの不要な響きを抑えます。

alt




以前作業を行った同じ車種の写真を使って、どこにどの材質を貼ったか見ながら作業を進めました。

alt


写真の青いボルボのお客様も、確か関東の方から来店されていた様な・・



グローブボックス下に取り付けたピュアコンは、輸入車のディーゼル車にありがちな燃料制御のユニットからの電磁波の影響を避けるために下にアルミを敷いて、更にピュアコンは内径の小さいコイルで磁気の影響を受け難くしてあるので対策は万全です。

alt





ピュアコンの値は音を聴きながらちょこちょこと変えていき、最も生音・生声に近くなる数値を探します。

alt




この車種ではバス・トレブルのトーンコントロールと5バンドのイコライザーが別々に入っていて、トーンはそのままにイコライザーを絶妙に動かして音を整えました

alt


alt




音調整の最後の最後はDEENの池森秀一さんがボーカルのプラスティック・ラブで、もう40回近くお会いしていて、生の声が最もイメージ出来るボーカリストなので、ここで音色の正確さを確認して、FMラジオでは放送局のパーソナリティーの生声を知っている方の声で確かめて、ここが最良の組み合わせというところでセッティングを終了しました。
alt




九州の旅を終えてお客様が車を取に来られて、ご自分の車の音を聴かれて満足されていたのですが、先々の目標としてフォレスターの音を聴いてみたいという事で、運転席に座って音楽を聴いて頂きました。


ボルボのお客様は6年ぐらい前にSNSでサウンドピュアディオの事を知られて、こんな店があるのなら付けてみたいと思われていたそうで、今回の九州旅行でベーシックのWパッケージを装着される事になり、仕上がりの音には大変満足して頂きました。


遠方からの来店、心より感謝致します。

Posted at 2025/11/10 10:15:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月09日 イイね!

何故かしっくりくる車


昨日は閉店前まで宇部店で仕事をして、夜のうちにフォレスターで福岡に移動していました。

alt


暗い中運転していて、「何だかこの車は今まで乗った車の中で一番しっくりくるな!」と感じながら、FMラジオを高音質録音した物を聴きながら、半分移動スタジオみたいな感じで走っていました。



そこでふと思い出したのが、自分が18歳の時に初めて買ったスバルのレオーネ4WDの初代モデルの最終型のBMWもどきと言われた車に乗っていた時と何だか共通する部分があって、鳥は最初に見たものを親と思うではないけれど、どうしてもこの車の面影をどこか求めているかもしれない?と思っています。

alt


写真はネットから拾ったもので、実際にはシルバーに乗っていました。


ただこのBMWもどきのデザインの車が最終型で、3月に新車で購入して4月か5月にはフルモデルチェンジした次のレオーネが発売されたので、今年の3月にフォレスターのSTIを購入した時と全くパターンが一緒です。



高校を卒業して買ったレオーネの内装はこんな感じで、AMラジオをモノラルのスピーカーで聞く事しか出来ませんでした。

alt


そこで夏前にパイオニアのロンサムカーボーイのカーコンポーネントを買って付けて、ラジオ下というかシフト前にFMチューナーだけを取り付けました。


上手い事パイオニアのカーコンポの写真を見つけたので掲載しますと、パワーアンプをシート下に取り付けて、普通はカセットデッキをシフト前に付けて、FMチューナーを付ける人はセレクターを付けて、カセットが優先でカセットを聴かない時はFMが聴けるという仕組みになっていました。

alt


自分はチューナーとパワーアンプとスピーカーでFMを聴くという事を先日も書き込みましたが、自分が使っていたチューナーは写真のGX5ではなく、GX7「」という別な物でした。


そこでネットで調べたらGX7の写真が見つかりました!

alt


FMラジオにプラスしてテレビの1から12チャンネルのVHF波が聴けるチューナーで、当時住んでいた山口県の美祢市はテレビの13チャンネル以上のUHF波しか送信していなかったので、よほど見晴らしの良い高台に車を止めた時しかテレビの音は聴けませんでした。


車には80MHzのFM福岡の北九州市の皿倉山の中継局に最も同調が合う様に、アマチュア無線のアンテナを改造した物を付けていて、市販のFM用のアンテナはどうも同調の中心が85MHzぐらいに合っている気がして、後から専用の物を改造して作りました。


ただ美祢市にはNHK-FMの84・5MHzの局があって、こちらはほぼノイズレスで聴けて、たまに洋楽の特集があって、特にアース・ウインド&ファイアーの特集が夕方にあった時は、会社帰りにかなり遠回りして聴いて帰ったものです。


話は車の事からFM放送に変わってしまいましたが、このサイズでこの目線の高さでFM放送を良い音で聴きながら走るというスタイルは19歳の時も65歳の時も変わらないな!と感じながらの昨夜のドライブでした。

Posted at 2025/11/09 16:05:53 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年11月09日 イイね!

カローラツーリング カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。

alt




トヨタ純正の大型ディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、前後のベーシック防振の施工と、フロントスピーカーの交換を行っています。


alt





前後のドアの内張を外すと、どちらも防振材が貼ってない、スピーカーの残響が残って、外からのロードノイズが進入しやすい状態だったところを・・

alt


alt





4種類の共振点も形も違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに抑えています。

alt






ドアの内張を組み付ければ見た目はそのままですが、スピーカーの音だけでなくドアの開閉音も高級感が出て、他のカローラーツーリングとは違う1台になっています。

alt





更に今回は純正の16センチスピーカーを取り外して、13センチにサイズダウンして、ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けています。
alt





ツイーターはJBLのP560Cで、フロント2WAYのシステムを構成しています。

alt





現行のトヨタのディスプレイオーディオはなるべく3トーンをセンターで使うのが一番音が滑らかで、
なるべくトーンを動かさなくてピュアコンの値合わせで音を追い込んで行きます。

alt




現在あれこれと値を変えて音合わせをしていて、ちょっと一度休憩をして、その間にブログを書き込んでいます。

alt



書き込みが終わったら再びピュアコンの6ピースの値をあれこれと変えて、最も生音・生声に近くなる組み合わせていきます。

Posted at 2025/11/09 10:13:32 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月08日 イイね!

ディスコ・フリーク・アゲインの2回目の放送


現在土曜日の18時から放送のFM山口開局記念特別番組『ディスコ・フリーク・アゲイン』の放送がこの後放送されます。


1回目の放送はかなり緊張して本調子とは言えませんでしたが、2回目の放送の今日は前回よりもパワーアップして、特にノンストップミックスの後の80年代の懐かしトークがなかなか面白いと思います。

alt




特に製作スタッフの心遣いで、今回のトークの最後はかなりウケると自分で密かに思っています。

alt




放送前なので詳しい事は書き込めませんが、書ける部分で言えば今日のノンストップミックスも効果音のおかげで本来のBPMよりもアップテンポで聴こえて、80年代のディスコ・フリークの復活以上の番組になっていて、まさにFM山口の開局40周年の特別番組らしい内容になっています。



80年代に比べたらスタジオのスピーカーの大きさは4分の1ぐらいのコンパクトになっていて、途中で2回ぐらいスピーカーが変わっていて、段々コンパクトになっています。

alt



1980年代はここのスタジオのスピーカーの音が憎らしくて、「どうしてこの音が車の中で出ないんだ!」と悔しくてスピーカーやアンプを購入して店に置いて、常に聴く様にして耳を慣らしていましたが、現在ではスタジオ用のスピーカーは一般では購入する事が出来ず、スタジオコーディネーターからミキサーなど込みでセッティングを含んで購入しないといけなくて、今では諦めてスタジオ用に近い物をチューンして市販のアンプに繫いでそれっぽく鳴らしています。


土曜日の18時から18時25分までFM山口で放送の『ディスコ・フリーク・アゲイン』を是非お聴き下さい。



追伸

今週の水曜日の番組収録では、終わった時間にはけっこう暗くなっていました。

alt




移動で使っているフォレスターのオーディオは1980年代の音楽もしっかりと聴ける仕様になっていますが、セッティングを1980年代に振っている訳ではなく、現在の音楽を基準にきちんと生音・生声で聴ける様にセッティングしながらも、80年代の楽曲も薄く聴こえないセッティングで、自分の車だけでなく、多くのお客様に好評を頂いています。

alt


これも6月ぐらいからディスコ・フリークの復刻版を企画していたからの技で、8月ぐらいにはかなりの完成の域に達していました。

Posted at 2025/11/08 16:42:23 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation