• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

上りが下りで下りが登り?


今日は福岡店に完成車が2台あるという事で、朝宇部店でブログを書き込んだら車に乗って出発しました。

小野田インターから山陽道に乗って、埴生を過ぎて下関ジャンクションで中国道に合流すると、あれっ?事故渋滞でなかなか前に進めなくなりました。

alt





山陽道側が右で中国道側が左で、どちらの車線が早いだろうか?と迷って、二者選択でそのままの右車線を選びました。

alt


しかしかなり先まで渋滞しています。



しばらく走ると右車線が通れなくなって、左車線に入りましたが、明らかに右車線の方が先に進んでいました。

alt




この辺りはS字カーブになっていて、以前フェラーリの多重事故があった辺りですが、フェラーリの事故があったのは上り車線で下り坂の部分で、今日事故があったのは下りの車線の上り坂でと、人に説明するのに上りと下りがごっちゃで、まるで早口言葉みたいになってしまいます。

alt




じわじわ進んでも事故車は見えずで・・

alt




パトカーが見えてやっと事故車らしき箱バンが見えました。

alt




あれっ?他に車が見えないから単独事故でしょうか?

alt


それにしてはあまりへこんでいません。



しかし左側に横転したリトラクタブルライトのクーペが横倒しになっていました!

alt




ここを通り過ぎたら交通の流れは普通になって、かなりS字カーブの辺りで時間を食ったのですが、壇ノ浦のパーキングエリアで少し休憩して、後はひたすら福岡店に向けて走りました。

alt




今は2台の音調整も終わって、夕方のブログを書き込んでいるところです。

alt


Posted at 2025/10/03 16:09:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月03日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第36話


不定期で時々書き込んでいるお客様の質問にお答えする会は、今回はサウンドピュアディオの社以内リサイクルについてに関してです。

何故かオーディオに関しては世界が平和な時は安定して材料が手に入りますが、ロシアだイスラエルだと戦闘が続く状態になると不足するのが電子的な材質です。


現在も入手が困難や仕入れ価格が上昇したりと大変で、それによってお客様の販売価格が上がらない様に『社内リサイクル』という方法を使って製品を組み立てる時に使う銀入りハンダのコストを下げています。


ちなみにハンダ付けでモーターで自動で送り出すハンダは現在は70グラムで長さが19メートルの物を使用していますが、以前は100グラムで27メートルが1巻でしたからかなり早く無くなって、経理からは「ハンダの使い過ぎです!」と言われますが、1巻で30%中身が減っている物はしょうがありません。

alt




そこで電動で送り出されて来る2・5%純銀が混じったハンダのこぼれた部分を集めて、以前値段が安い時に仕入れた銀5%入りの輸入物のハンダと国産の2・5%銀入りのハンダを混ぜて、おおよそ3%から3・5パーセントのハンダを作ります。

alt




自分の作業用のエプロンに付いたハンダのかけらもピンセットで拾って・・

alt




机にこぼれたハンダの屑も焦げ目を避けてピンセットで取り出して、綺麗な所だけを集めます。

alt


alt



以前に金属リサイクルの写真を掲載した事がありますが、その時はケーブルの末端の焼き入れの机の部分で、今回はピュアコンやRCAケーブルを作る机のリサイクルですから、使っているハンダの質はこちらの方がかなり高いです。



集めたハンダは3種を混ぜて粒状にして保存して、大きさは小・中・大・特大の4種類に分類しましたが、適量を選ぶのに小を何回も使っていたら大きいサイズを全く使わない様になって、表面の錫が白っぽくなって来たので一度溶かしてサイズを作り替える予定です。

alt


銀5%入りの海外製はあまりに撚り線に浸みないので使えず、国産を多めにミックスでないと作業性が悪く、あまりに長くハンダ付けするといくら放熱クリップしていてもパーツが傷むので、何年か前から合成した粒ハンダを使用する様になりました。



それでは実際にピュアコンの内部をハンダ付けする所をお見せしますと、パーツにハンダ付けの熱が伝わらない様に放熱クリップを何個も付けて、小の粒ハンダを机の上に何個か置いて、ハンダ小手で拾いながら付けて行きます。

alt




電動の送り出しハンダも併用しながら、多すぎず少なすぎず適量をハンダして、小手を下げたらハンダ付け部分をラジオペンチで挟んで、エアーで急冷却をかけて中の分子が綺麗に並ぶ様にしてそれでやっと1か所のハンダ付けが終わります。

alt




ピュアコンを左右で1セット作っただけで粒ハンダはこんなに減って、次を補充するために中や大を溶かして小さい粒ハンダを製作します。

alt




作り替えると錫の表が白っぽいのは消えて、光沢が出て来ますが、あまりに小サイズばかり使うので、小を極小と小のやや大きめに作り替えました。

alt



以前の電動でモーターで好きなだけハンダを送っていた時が懐かしいですが、これだけ国際状況がこれだけ悪いと、ミサイルの誘導装置を作るために高価なハンダが軍事産業に持って行かれて、コストを上げずにお客様に良い音を提供しようと思えば、この様な手間をかける事によって価格上昇を抑えるという努力は続けていかないといけないでしょう。


という事で今日は『社内リサイクル』についてのご質問に対してお答え致しましたが、リサイクルといいながらも、最終的には純銀の含有率は上がっているので、リサイクル=質が下がるというわけではなく、逆に手間をかけて音質は上げています。

Posted at 2025/10/03 10:14:32 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2025年10月02日 イイね!

ARTAの製品


買った時は名前がアウディeトロンスポーツバックで、今はアウディQ8eトロンになったデモカーは、最初に履いていたタイヤがスポーツ系のタイヤで乗り心地が硬く、3万キロでミシュランのコンフォートタイヤに替えて少し乗り心地が良くなりました。

alt




それでもまだ福岡店まで移動すると腰が痛くなるという事で、先日カー用品店の腰パット売り場で良さそうな製品を何品か買って帰り、一番お気に入りをアウディに常設しています。

alt




専務が気に入らなかった製品でハンダ付けやコイル巻きの部屋で使えそうな物があったので、強力な両面テープで貼り付けて、腰を伸ばしながら仕事をしています。

alt




ARTAのブランド名が入っていて「ARTAって何か聞いた様な?」と思っていたら・・

alt


あっ!Aがオートバックスで、Rレーシングで、Tはチームで、Aは鈴木亜久里のアグリのAでした。

Posted at 2025/10/02 15:20:48 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月02日 イイね!

ジムニー(JB23) カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業からJB23型のスズキ・ジムニーです。

alt




オーディオレス車にカロッツェリアの楽ナビを取り付けて、これまで何度もシステム変更を行って来て、今回はパワーアンプとコントロールコンバーターの取付を行いました。

alt




ドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けて・・

alt




ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60ツイーターを取り付けて、フロントハイエンド2WAYとなっています。

alt




JB23型のジムニーは元はドアにスピーカーが付いておらず、キックパネルに10センチのスピーカーが付いており、早い時点で運転席下に25センチのパワードのウーファーを取り付けており、ZSPやJU60よりこちら側が勝ち気味だったので、ナビの内蔵アンプから外部のパワーアンプにフロント信号を任せて、車1台で3WAY構成というか、ZSPとJU60が勝ち気味の状態でシステムを変更しました。

alt



助手席下にARCのピュアディオチューンのパワーアンプを取り付けて・・

alt




じゅす席の上にコントロールコンバーターを仮置きして、ピンクか赤かで音色の違いを聴き比べて、最終的にピンクよりも音がシャープな赤を装着しました。

alt




グローブボックス下のピュアコンはシステムの変更に伴ってブラックボックスのメイン側を2個交換して、コイル2個も交換して音調整を行いました。

alt




ただ楽ナビ側からRCAでウーファー用の信号を取り出していて、チャンネルディバーダーの機能は楽ナビ内の物を使用して、ただウーファーの中にもチャンネルディバーダーの機能が入っていて、完全にオフには出来ないので、僅かにウーファー側のチャンネルディバイダーを薄く効かせて、主に楽ナビ側で調整して、車1台で3WAY構成で聴感上のフラットになる様に調整しました。

alt




最後の最後に楽ナビのイコライザー調整を行って、2カ所1クリック動かした所でパターンをメモリーして全ての調整が終了しました。

alt



コンパクトな車内で正確な音色と、スケール感のあるパワーとの、両方を手に入れたジムニーが完成しました。

Posted at 2025/10/02 10:21:38 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年10月01日 イイね!

久しぶりの宇部駅のうどん


最近朝に宇部駅の中の立ち食いうどんを食べに行く事が無くなっていて、でも今日は妙にあの甘辛いうどんが食べたくなって行きました。

alt



駅に入り真っ直ぐ進むと改札になるのを・・

alt




右に曲がるとうどん屋さんがあります。

alt




今は5時から14時までの営業で、朝は早いのですが午後の営業時間は減ってきています。

alt





小銭がちょうど肉天うどんを買うだけの金額があったので、券売機で食券を買ってカウンターに渡して、しばらく待つと自分がこれまで見た事の無い大きさの天ぷらが載ったうどんが出て来ました。

alt


ただこれまでの天ぷらは野菜のかき揚げだったのが、今日は小エビのかき揚げに替わっていました。


えーっ!若干ではありますが野菜が取れると思っていたのが、全く野菜が無くなったので自販機で野菜ジュースを買って足らない分というか、それ以上の野菜をプラスしました。


帰って来てから前の野菜天のうどんはどうだったかな?と写真を探したらありました!

alt


これは天玉うどんで、天ぷらが最初から出汁に浸かっているから全くイメージが違っていたのでした。

Posted at 2025/10/01 16:53:24 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation