• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

レガシィアウトバック スピーカーの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スバルのレガシィアウトバックです。

alt




スバル純正のダイアトーンのナビオーディオと、ディーラーオプションのアップグレードスピーカーを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工を行っています。

alt

alt




ただ既に他店で防振作業が行われていたので、これを全て外してから素の状態に戻して、一から防振作業を行います。

alt




一般的にこの方法が良いと業界で言われて入るやり方で、サウンドピュアディオがこの方法に対して否定的なので、「剥がす必要はないのでは?」と思われる読者の方もある事でしょう。

alt




サウンドピュアディオも以前は樹脂やゴムを含むマット系の材質を多く使っていた時期もありますが、FMラジオのスポンサーやコンサートのスポンサー活動をする様になって、車の助手席にアーティストさんを助手席に乗せて移動する機会が出来た時に、助手席から聞こえる声とスピーカーからの声に違いがある様な気がして、特にあるボーカリストさんが自分の楽曲につられて隣で歌われた時は、「これは何か決定的に違うものがある!」と思い、目的地にお送りしてから直ぐに福岡店に戻り、自分の車の内張を外して、あれこれと貼りましもどんどん本人の声から離れてきて、「これは逆にゴムや樹脂の量を減らしてみたらどうか?」と感じたのがきっかけで今の防振方法を取る様になりました。



ドライヤーで炙りながら防振材を柔らかくて、全ての防振材を剥がしながら、過去の柔らかいマットの量を貼ってどうにかしようともがいていた過去を思い出して、時間をかけて後付けのマットを外した素のドアにしました。

alt




そこからドアの外板を指ではじきながら響きの中心と周波数を調べて、どこに何の材質を貼るかをマーキングしました。

alt




写真では運悪くメタルの部分が写っていませんが、4種類の形状や共振点の違う材質を貼り合わせて、ドア全体の響きをスムーズに抑えながら、心地良い正確な響きに整えました。

alt




外した防振材を集めると結構な量があり、薄い金属の裏に茶色の厚い樹脂が貼ってあるのが分かります。

alt


共振点の同じ材質を大量に使うと、その響きの周波数が残ってしまい、良い防振とは言えません。



外した内張はマットを外して、吸音フェルトを一時的に外して、機械と手作業で粗目を付けてセメントコーティングの下処理を行います。

alt




今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2025/08/22 10:07:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年08月21日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 放熱板と嵩上げポール


井川が書き込んでいる趣味の無線ブログは、山口県版が173回書き込んで、大分県をサポートしている回が28回で、合わせて201回も書き込んでいます。

いつもは週に1回の書き込みですが、最近県外の方からの問い合わせが数件あって、その内容がアルインコのハンディータイプの無線機を司会進行のキー局で長時間使用すると発熱で触れなくなるぐらい熱くなるという事があって、最初は同じ物を2台用意して途中で繋ぎ変えて使っていたのですが、アンテナを繋ぎ変える時間がロスになるので、途中から外部放熱板を付けて長時間の使用に問題無い様にしていました。

その外部放熱板がどうなっているか調べようと東京の方が探すと、あまりに回数が多すぎて調べきれないとの事だったので、ここで最新の状態を詳しく書き込ませて頂く事にしました。



まず自分が使っているアルインコのブラック機とイエロー機のブラックの方は・・

alt



裏にするとカーショップ等で売っているエーモン工業のL型金具を四角のスペーサーを使ってネジ穴が大きくてズレているのを合わせています。

alt




横から見るとL型金具の手前にもう1枚スペーサーを入れて、これを入れておかないとバッテリー交換や電源供給装置などの入れ替えが出来なくなります。

alt




もう1台のイエローのアルインコ機を裏返すと・・

alt




こちらは本棚を作るためにL型金具で、何と何もしなくてもネジ位置はピッタリ合っています。

alt


ただネジ位置があっても無線機に付属のネジでは長さが足りず、あらかじめ長めのネジを用意しておいて、それでいて中に入って機械を痛めそうな長さではない事を確認する必要があります。

確かピッチは0・5だった様な・・


横から見ると四角のスペーサーを入れていて、電池ケースや電源供給装置が交換出来る様にしてあります。

alt


また貼り付けで別な放熱板も付けており、司会進行のキー局で1時間半の送受信の繰り返しでも問題無い様にしてあります。


それ以外ではSMAのアンテナコネクター部分からも放熱しているので、ここにM型とSMA型の変換アダプターを付けて、M型の大きなコネクターでアンテナを接続すると、いくらかコネクターの金属に熱が逃げて放熱対策になります。

alt



全国からアルインコ機の放熱に対してお問い合わせがありましたのでここのブログで詳細を掲載しておりますが、特にネジの長さなどはご自分で安全な長さを確認されて、あくまで自己責任でお願い致します。


もう一つお問い合わせがあるのがフォレスターに取り付けている90センチのアンテナの嵩上げポールについてで、フォレスターの屋根にアールが付いているのと、竜王山の駐車場が水平ではないために角度調整機能を付けています。

alt




このポールの根元はマグネット3個の第一電波製の基台があって、本来はこういう使い方ではないのですが、あれこれと金具を付けて90センチポールを付けて・・

alt




先に金具と車載用の角度調整基台を付けています。

alt




ただ金具も基台も小さく、先週角度調整中に外れてしまったので・・

alt




これまでより大きい金具と基台を用意して、あれこれと角度調整しても簡単に外れない様にしました

alt

初期のポールはクロスマウントを使って大きかったので、わざわざスリムな見た目にしたら耐久性に問題が出ました。

新しいのはシルバーの金具がコメットのRSー215で黒い基台が第一電波のK415です。


また90センチという長さは、デジタル簡易無線の波長が300÷351・3MHzで1波長が約85センチで、車の屋根の金属から1波長以上離せば影響は受けないという最低の長さという設定です。


こちらも安全性には各個人で気を付けて頂いて、自己責任でお願いします。


以上、お問い合わせが多かった、井川の無線の運用アイテムの詳細をお届け致しました。

Posted at 2025/08/21 16:07:13 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月21日 イイね!

CXー5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのCXー5です。

alt




横長になったマツダコネクト付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずドアの内張りのインナーパネルを取り外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




外した内張は規則性を持たないランダムに厚い薄いを作りながらセメントコーティングを行って、この時期ならではの天日干しで乾燥させます。

alt




ベーシック防振のセメントコーティングが完了して、インナーパネルと内張りを元に戻すと、入庫時とは音の響きも静粛性も別格になり、ドアの開閉音が変わって、まるで高級輸入車の様な響きに変わります。

alt




ベーシックパッケージなので16センチのドアスピーカーはそのまま使用して、ダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、上質な2WAY構成のスピーカーの音へとチェンジします。

alt




高音質の決め手はグローブボックス下に取り付けるピュアコンで、純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルに加えて、現在はブラックボックスの中のコイルも手巻きに変えていて、機械巻したコイルには出せない滑らかで透明感のあるサウンドが多くの方から好評を頂いています。

alt



全ての組み立てが終わったらピュアコンの値の微調整と、マツダコネクトのイコライザー調整を行います。

alt




以前のバス・トレブルだけの調整だった時のマツダコネクトに比べて、現在は13バンドのイコライザーとなって、きめ細かな音調整が出来る様になりました。

alt



alt



デジタル音源で音を合わせた後に、FM山口で放送を聴くと、勝手知ったる放送局の音が正確に鳴っている事が確認出来ました。

alt



現在の車はナビやデッキ交換が出来ないのが当たり前になって来て、24年前にサウンドピュアディオのブランドを立ち上げた時にこういう未来がやって来るので、そのためのベーシック構想であって、パッケージも何度もマイナーチェンジを繰り返して、24年経った今が成熟期となっています。

Posted at 2025/08/21 10:11:30 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年08月20日 イイね!

今日の午後はFM福岡のスタジオで


今朝のブログで午後からFM福岡で番組収録があると書き込んで、アーティストさんがどなたか夕方のブログで書き込みますと書いていたのですが、レコード会社の方で全国での番組の情報公開のタイミングがあるという事で、今日の時点ではまだどなたか書き込む事が出来ませんでした。

情報公開日になったらあらためてお知らせ致します。


自分は会社のPR部分で2分間ほど喋る時間があって、本編の収録が始まる前に事前収録していました。

alt




お相手はクロスFM時代からお世話になっている坂口カンナさんで、FM福岡に移籍してからはサウンドピュアディオ関連の番組はカンナさんにパーソナリティーをお願いしています。

alt




PR部分の収録が終わって、それからアーティストさんの収録部分が終わって、スタジオ機材の前で記念撮影を行いました。

alt



福岡で若い女性のラジオパーソナリティーの方はアイドルをされていた方が多く、アーティストさんから「元アイドルをされていましたか?」とカンナさんが聞かれていて、それを聞いた自分が「木曜日の夜の番組のネタが出来ましたね。」と、この撮影の前に話していました。


番組やアーティストさんについては後日情報解禁日になったらあらためて書き込ませて頂きます。

Posted at 2025/08/20 18:23:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月20日 イイね!

今日はFM福岡の本社スタジオへ


今日はサウンドピュアディオ関連の番組制作のために、福岡市中央区清川のFM福岡の本社スタジオに午後から向かいます。

今年は4月7日に行って以来、久しぶりのスタジオ入りとなります。

alt



前回の[Alexandros]さんの収録から4カ月以上間が開きましたが、久しぶりに『サウンドピュアディオプレゼンツ 音解(オトトキ) スペシャル』の放送が行われます。

alt



その前の収録が10月8日で小曽根真さんだったので、今度は2・3カ月に1アーティストぐらいになる様に、キャスティングに努力して行きます。

alt




『サウンドピュアディオプレゼンツ音解(オトトキ)』はFM福岡に来社されたアーティストさんにご自分の音楽に対する考えをたっぷり話して頂くための純音楽番組で、現在はサウンドピュアディオが出演して頂きたいアーティストさんに出演をご依頼して、不定期で放送している番組です。


FM福岡での収録ですが、放送はFM福岡に加えてFM山口でも放送して、山口県の皆様に上質な音楽番組をお届けしています。


今回出演されるアーティストさんは収録が終わるまでは発表出来ませんが、皆さんご存知の超メジャーな方とだけ言っておきましょう。


今回はボーカリストさんなのでご本人の生の声を始めてお聞き出来るチャンスで、昨夜は何度も目が覚めるぐらい緊張していて、今も緊張しています。


番組制作ではご本人の生の声を聞く事が出来る以外に、普通では見る事の出来ないプロ機材の音を聴いたり、普通では見られない音のグラフ化した状態を見る事が出来て、日々の音造りに非常に役立っています。

alt


alt



夕方に番組収録が終わりましたらどなたが出演される番組かをお知らせしたいと思います。

Posted at 2025/08/20 10:06:44 | トラックバック(0) | ラジオ出演 | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation