• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

ランドクルーザープラド 10スピーカー車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、トヨタのランドクルーザープラドです。

alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車で、10スピーカー仕様のお車にベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずドアの内張と防水シートを外して、外板裏の何も貼ってない部分に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




外した内張裏には粗目を付ける下処理を行った後に、コーティング剤を意図的にランダムに厚い薄いを作りながら塗って、一晩寝かせて乾燥させてドアに戻します。

alt


内張りを元に戻せば見た目は前と同じですが、音質・遮音性・断熱性が上がったスペシャルなドアに変わっています。

alt



このプラドは10スピーカーなので、ダッシュのスコーカーは純正のままピュアコンを通して鳴らして、ピラー根元のツイーターは鳴らなくして、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターで、拡散するタイプのドーム構造で上質な高音をダッシュ上から広い範囲に届けます。

alt




グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を置いて、ブラックボックスと後付けコイルは全て井川が一から手巻きしたコイルを使用した物を使って、機械巻の量産コイルでは出せない音の細かな音の表現をさせます。

alt

音を聴きながら値を細かく合わせて、音が決まったらアンダーカーペットの下にしまいます。


10スピーカー車なのでダッシュのセンタースピーカーはATXー25を使ってステレオ感が増したらレベルを抑えないと不自然になるのでアッテネーター回路を入れてレベルを下げて、リアサイドのサブウーファーに関してはレベルはそのままで使用しています。

alt

alt






ピュアコン以外ではディスプレイオーディオのバス・ミッド・トレブルの3トーンを少し動かしてレベルを合わせて、より生音・生声に近くなった所で作業は終了しました。

alt



メーカー純正のプレミアムサウンド車が、ベーシックのトリプルパッケージを加える事によって、真のプレミアムサウンド車に変身しました。

Posted at 2025/06/30 09:52:02 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年06月29日 イイね!

最近買ったクルマの本


最近3冊の自動車雑誌を買いました。

まずは月に2回発行のベストカーの後半発売の7・26号です。

alt




表紙の下の方に『大谷正平×車論』と書いてありますが、運転免許を取ったのは意外とあの頃なんですよ。

alt


他には『出るぞ新型デリカミニ&ルークス』と書いてありますが、デリカミニはルークスからの変形なので、ルークスのフルモデルチェンジと同時に変わったら初代の製造期間がすごく短いのでは?と、初代を持っている身としては心配しています。


そのベストカーの表紙裏の広告はパナソニックのストラーダで、後付けナビが付かない車が増えている中頑張っています。

alt



そしてベストカーの裏表紙はカローラシリーズで、一番上に注文したばかりのカローラスポーツの後ろ姿が写っています。

alt

カローラスポーツのオーディオレスの2DINスペース付の車に、初期型のシフト前のプレイヤー用のパネルを付けて、3DIN化したデモカーを製作するのでご期待下さい。



続いてカートップ8月号で、こちらは『SUVが激アツ!』と表紙に書いてあり、SUV関連の記事の比率が高いです。

alt



日産のパトロールはデザインは好きですが、大きさが日本で乗るにはちょっと・・

alt


『スライドドア採用で爆売れ確実!?』と書いてある新型ムーブは、170センチ以下のハイトワゴンのカテゴリーで初めて可愛い系以外のスライドドアで、どのぐらい売れるのか気になるところです。


カートップの表紙裏の広告は先ほど話題に出たデリカミニで、街中では初心者マークを付けた女性のデリカミニをよく見かけますから、モデルチェンジ前に後もう一売りという感じでしょうか。

alt




カートップの裏表紙はルノーキャプチャーで、日本では乗りやすい大きさですが、逆に競争が多いジャンルでもあります。

alt




いつもはベストカーとカートップは発売ごとに買って、宇部店と福岡店の店頭に置いていて、福岡店の分は今宇部店にあるので、木曜日に福岡店に届きます。



いつも買うのは2冊ですが、たまにマガジン✕も買う事があり、今回8月号を買いました。

alt




ここでもルークスのモデルチェンジについて書いてありますが、基本が同じデリカミニはルークスと同時に発売なのか? それともルークスの発売から数ケ月遅れて新型が発売になるか? もう少ししたら分かるでしょう。

alt




マガジン✕は表紙裏からいきなり記事で、裏表紙はアルミホイールの広告でした。

alt


自動車メーカーのアラを探す様な記事が多いので、自動車メーカーは広告を出さないのか? でもそういう記事は他の自動車雑誌はなかなか書かないので、ある意味ありがたい記事ではあるのですが。




以上、最近買った自動車雑誌について急ぎ足でお届け致しました。

気になった方は是非ご一読下さい。

Posted at 2025/06/29 16:11:08 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月29日 イイね!

VW・Tクロス カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、フォルクスワーゲンのTクロスです。

alt




その1で間違えてTロックと書き込んでしまい、後で訂正させて頂きました。

alt

これまで入庫したのがTロックばかりで、実はTクロスの入庫は初めてでした。

失礼致しました。



作業の方はフロントのフル防振の後にアウターバッフルを製作して、内側を金属リングで繫いだ後にセメントコーティングで剛性を上げました。

alt




そして以前からお使いのピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けたらドアの作業は完了です。

alt





ダッシュにはワイドスタンドを製作してJBLの508GTIのツイーターを専用リングを使ってフラッシュマウントしています。

alt



ラゲッジの床は作り込んでいて、ピュアディオブランドの25センチウーファーを取り付けて、車1台で3WAY構成となっています。

alt

左横にはナカミチのCDチェンジャーを取り付けていて・・



ウーファーの後ろにはロックフォードの4CHのパワーアンプを取り付けて、フロントの2CHとサブウーファーをミックスモノラルで2CHを1CHにして鳴らしています。

alt

右サイドにはピュアディオチューンのチャンネルディバイダーが付いていて、チューニングがバージョン1だったのでバージョン2にするために一度取り外して、入力段のパーツを交換したので音の透明感がアップしました。


その1でバラバラだったシフト前は1DIN加工が終わって、ナカミチのMD45Zを取り付けて、MD再生とCDチェンジャーのコントロールを行って・・

alt




純正のディスプレイオーディオの音は外部入力に入れて、トータルで3DINサイズで様々な音源に対応しています。

alt




グローブボックス下にはブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、最新のコイルを手作業で一から巻いたボックスで、これまで表現出来なかった音の細かい部分まで表現出来る様になって、チャンネルディバイダーのバージョンアップも含めて以前乗られていたお車よりもかなり透明感のあるサウンドに変わりました。

alt



Tクロスのお客様とは1990年代の後半に最初のお付き合いが始まって、それから何度のも移設を行って来ていて、20年以上使われている製品もシステムに含まれています。


サウンドピュアディオは初めてお付き合い頂くお客様と20年以上お付き合い頂いているお客様の両方がおられて、サウンドピュアディオはブランド誕生が2001年ですから、その前の『カーオーディオ専門店オーディオボックス』と時からお付き合い頂いているお客様も多くおられます。


2006年までは音楽アーティストさんにお会いして生の音や生の声を知るという習慣が無かったので、それ以降は生音・生声を追及して来ているので、そこからクリアーで自然さがドンドン増して来ています。


使っている製品は同じでも、製品のチューニングのバージョンアップや、パーツ類の改善でより本当の音楽の音色に近づけているというのを実感した作業でした。

Posted at 2025/06/29 10:08:59 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年06月28日 イイね!

ラジオの話 第15話


仕事中はFMラジオを聞きながら仕事をしている井川ですが、今日のFM山口で12時30分から放送している『丸園音楽堂』という番組で、3日前がマイケル・ジャクソンさんの命日だった事を知りました。

2009年の6月25日がマイケル・ジャクソンさんが亡くなって、それから毎年命日になるとマイケル・ジャクソンさんの特集で、一日何度も楽曲が流れていたのが、3日も遅れて知るとは、影が薄くなって来ています。


自分が今日になって初めて知ったのは、スリラーの前のアルバムの『オフ・ザ・ウォール』がソロのファーストで、最初に姉弟ユニットのジャクソン5でデビューして、初めてマイケルを知った時はジャクソンズの楽曲で、そこからソロデビューでしたから2枚目と勘違いしていました。

最近何となく『スリラー』のアルバムを買って、フォレスターの中でヘビー・ローテーションで聴いていて、自分が20代前半の時にはどんな音で聴いていたんだろう?と、当時の機材が手に入るものならもう一度聴いてみたいです。


自分はマイケルの作品の中でも『オフ・ザ・ウォール』と『スリラー』の2枚が好きで、ロッド・テンパートンが関わっている楽曲が好きで、それ以降の楽曲にあまり興味が湧かないのは、マイケルとロッド・テンパートンの楽曲が心底好きなんだと思います。


後はジャクソンズの楽曲も好きですが、『スリラー』以降の売れ線狙いみたいな曲は好きにはなれません。

売れ線狙いと言えばデュラン・デュランのデビュー当時のどこか暗い楽曲が好きだったのが、いつの間にか明るい曲調に変わっていった時に、「これはもうデュラン・デュランの曲ではない!」と、がっかりした事があります。


それからFM山口を聞いていたら番組は14時を過ぎて『福山雅治の福のラジオ』になって、今日は何と500回の記念日という事でした。

1年は52週だからもう10年近くで、他にも深夜の『ジェット・ストリーム』にも出演されているから、『ラジオの仕事は僕の生活の一部。』と自分でも言われるぐらいのラジオ人だと思います。


ただ『福のラジオ』の前は日曜日の16時からの今のももクロの番組の時間で、『福山雅治のスズキトーキングFM』に出演されていて、確か50系プリウスのCMに出るから番組を降板された様な気がしますが、あの時間のあの番組は好きでした。


今は土曜日の16時からの『スナック・ラジオ』を聞きながら書き込んでいますが、土曜日に福岡店で音調整が終わって宇部に帰っている時は略して『スナラジ』を聞きながら帰っています。

移動中に聞いていて、「砂ラジって、どこに砂の話が出て来るの?」と思っていたら、スナックを略して『スナ』なのでした。

頭の中でスタバの無い鳥取県には『砂場珈琲』という店が代わりに有るという話が、どこかに混ざっていたのでしょう。



いつもは自分がラジオに関わっている話が多いのですが、今日は完全な1リスナーとしての書き込みでした。

Posted at 2025/06/28 16:17:14 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年06月28日 イイね!

ロードスターRF BOSEサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の完成車から、マツダのロードスターRFです。

alt




マツダコネクトでBOSEサウンド車で、センターコンソールの後ろにCD・DVDプレイヤー付のお車に、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。

alt

alt





まずはドアの内張を外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




ご覧の様に2ドア車はスピーカーの位置に対してリスナーの耳に近い部分まで鉄板や内張が繋がっていて、スピーカーの振動が遠い所まで響くので防振をしていないと位相の違う振動でスピーカーの音が打ち消されたりこもったりします。

alt



そのためストロークの大きなBOSE製のミッドバスも本来の効果が得られていませんでした。

alt




もう一つ高音を鳴らすツイーターに関してはサイズが小さいのと向きが悪いので、気持ち良く鳴る高音とは言えず、ピュアディオブランドのアップグレードツイーターのATXー30で大幅な改善を行いました。

alt


位置やサイズの他にピラーの鉄の影響をツイーターのマグネットが受けていたので、スタンドを使った角度調整と磁力線がスムーズに出る効果で高音質で再生させています。



グローブボックス下には樹脂製のBOSEのポートで低音を増強するタイプのウーファーが付いていて、フロント周りで3WAY構成となっています。

alt




そのウーファーの下にMDF板を敷いて、その上にピュアコンを取り付けて、ミッドバスとツイーターの調整を行っています。

alt



2週間ぐらい前にロードスターのBOSEサウンド車の取付を行ったので、その時と同じピュアコンの値を付けたのですが、何か違う様な?


そうでした、RFとロードスターでルーフの響きが違ったので、少し値を変えてRF専用の値を探って音を決めたのでした!

alt




マツダコネクトの画面内の調整も行って、ロードスターRFのBOSEサウンド車のベーシックのWパッケージは完成しました。

alt



普通は後から手を入れる事が出来ないと言われているプレミアムサウンド車も、サウンドピュアディオのインピーダンス変換技術を使って、無駄の無いスムーズな信号の流れと、音や振動の波長を制御する事によって、素晴らしいサウンドで音楽が聴けるシステムに変身させています。

Posted at 2025/06/28 10:01:45 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation