• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月21日

旧東海道本線 仏生山隧道(その2)

本日は、「冬になったらもう1回行っておくか。」と決めていた旧東海道本線仏生山隧道へ再び行ってきました。

前回と同じく米原駅側から接近。





「冬枯れで少しは見通しが良くなってるかな?」と思っていたら、秋に訪れた時と大差なし…。常緑樹と笹薮め…。



トンネル前を覆っていたのは枯れ枝や枯れ草ですが、眺めがすっきりしませんね。



たまたま線路跡の端っこに目をやったら急須が転がってました。



「静岡」の文字があります。昔々に列車で弁当を食べた人が放り投げたんですかねぇ。

坑門前で1枚。



今回はさっさと通り抜けて、彦根駅側の坑門です。



前回は無かった土のうがトンネル前に積まれているのが気になりますが…。

さて、1周してきてから、もう一度煉瓦の積み方などを見ていたら、下り線側の琵琶湖側にある側壁に1列だけ長手積みの中に小口面を出している箇所がありました。



緩くカーブしたトンネルなので、側壁が一番長くなる琵琶湖側にだけ調整用に組み込んだんでしょうか?

次はトンネルの上に登ってみます。



トンネルの上は笹薮に覆われてましたが、何とか掻き分けて彦根駅側の坑口の上まで歩いてみました。



かつて東海道本線が通っていたとは思えないほど、地形が改変されてしまってます。

真下に見えるのは土のう。



トンネルの上は土砂や笹薮に覆われていて、結局、人工物はコンクリート製の排水路しか見つけられませんでした。



米原駅側の坑門の上。間近まで笹薮が覆っています。



トンネル前に降りて、また1枚。倒木が無ければ「両目」が見えるんですけどね。



引いた場所から米原駅側の全景。木の枝の曲がりが廃墟の雰囲気を醸し出してます(笑)。



ちょこっと笠石の上を歩いてみました(危なくない範囲で。)。





最後に倒木の上に乗って1枚。



今回の発見は急須と煉瓦の積み方くらいでした。短いトンネルなので、目新しい掘り出し物もないかなと思われるので、これでひとまず訪問終了ですかね。
ブログ一覧 | 東海道本線 鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at 2018/01/21 18:58:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

オフィスのスピーカー事情👂
伯父貴さん

お祝い!
shinD5さん

今日は木曜日(宇宙の屋根💫)
u-pomさん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

弾丸帰省のついでに・・・三十三間堂 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【2024年】ラリージャパンを見物してきました(2) http://cvw.jp/b/1796277/48398859/
何シテル?   04/29 12:50
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:50:49
甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation