• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

多治見市内の巨大煉瓦暗渠へ行ってきました

2017年3月25日、今日は早朝からスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換。しばらくのんびりしてから用事をひとつ済ませて、その後はS自動車さんでオイル交換。

午後から少し時間ができたので、タイヤの慣らしがてら、東海環状道で多治見市まで行ってきました。

行った先は毎度の線路下の煉瓦暗渠。この関係の情報のやり取りをさせてもらっている「よとと」さんが、ご自身のサイトに多治見市内で確認した背高の煉瓦暗渠の写真を掲載されていたのを見て、「こんなものがあったとは。これは近いうちに見に行かないと。」と思いつつ、先週は福島県へ行ってしまったので、ようやく今日行ってきたわけです。

しかし、まずは以前に訪れたことがある多治見市の欠築沢川橋梁へと向かいます。


「よとと」さんと一緒に東濃地方の煉瓦アーチ探索をされたM氏のサイトにこの煉瓦ガードの下の写真があったので、自分も確認してみます。






道路の真下に欠築沢川が流れているのは当然わかっていましたが、河原から煉瓦積みが立ち上がっているとは思いませんでした。考えてみれば「橋梁」ですから当たり前ですね。

さて、写真を撮って暗渠から出てきたところ、頭上で「うわっ!」という驚きの声が。こちらもびっくりして「うわっ!」と言ってしまいました(笑)。

ちょうど頭上の道路を2人組のおじいさんが歩いていて、「川の中から猪が出てきたかと思ったぞ(笑)。」と言われてしまいました。カメラを見せながら「ここの煉瓦ガードの下を見ていたんですよ。」と話をしたら、笑いながら行ってしまいました。

こんな出来事は久しぶりでしたが、気を取り直して今回の本題となる煉瓦暗渠へと向かいます。

場所は欠築沢川橋梁から東へ2~300mほど行ったところなので、そのまま県道385号を歩いていきます。

道路から場所を確認したところで速やかにガードレールを跨ぎ、土岐川の河原へと降りていきます。川沿いの木立ちの中を歩くと暗渠の前に到着です。

中央本線名称不明橋梁(多治見市東栄町5丁目)




幅はそんなにはありませんが高さは5m以上はありそうな感じです。すぐ真上が県道385号、その奥が中央本線になります。

暗渠内の川床には階段状の段差が設けられていて、見たことが無い造りになっています。写真は上流から下流に向かっています。














ちなみに上流側の坑口は普通な造りです。


下流側と比べると小さく見えますが、立ったままで歩けるだけの高さはあります。

さて、自分が見てきたケースだと線路と道路が並行している場合、煉瓦暗渠は線路部分だけという所がほとんどな気がします。この物件はこのパターンに嵌まって、間近まで来ていながら全く気が付きませんでした。

ここの県道は江戸時代の旧下街道らしく、そうであれば鉄道ができる以前から道路があったわけで、鉄道建設時に街道部分までまとめて暗渠化したと推定できそうです。
Posted at 2017/03/25 22:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2017年03月25日 イイね!

夏タイヤへ交換しました

福島県への廃トンネル出張も終わり、「もういいかな。」ということで、朝6時半から自分の駐車場でスタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換作業をしました。





夏タイヤは富士スピードウェイを走った後、すぐに片づけてしまったので表面にタイヤかすがたくさん。当面はガタガタと乗り心地が悪いかもしれません。

しかし、いつもタイヤの交換自体はすんなりと終わるのですが、その後のエア補充が面倒くさいんですよね…。差し込み口がバルブからうまく抜けなくて、せっかく入れた空気が漏れ出していくと本当にがっかり(笑)。

今回はさらにダンパーの液漏れを見つけてしまい、なおがっかり…。夏のボーナスまで何とか頑張ってくれるといいのですが。

2017年03月20日 イイね!

JR常磐線の廃トンネル群を見てきました(2)

2017年3月19日は朝7時に行動開始。常磐道四倉PAを出発します。いわき市街地を通り抜けて、まずはいわき市久之浜町内へとやって来ました。

鞍掛山隧道と向山隧道という2つのトンネルを見に来ましたが、双方へ行けるポイントとなる踏切周辺の道路が舗装工事中で人が一杯…。何も3連休中に工事しなくてもいいのに…。

一旦、四倉側へ旧国道で戻り、南側から鞍掛山隧道へ行けないか探ってみましたが、接近できそうな道がありません。仕方なくもう一度久之浜町へ行き、海岸近くの旧国道へ車を停めました。もう一つある向山隧道へ行くことにします。

進入路がある踏切側からは工事のため入れないので、まずはトンネルのある山に鎮座する神社の境内に向かいます。境内から山の斜面を北側に巻きながら、トンネルの北側の坑門を目指します。

けもの道を使い、うまくトンネルの上に出ることができました。


向山隧道です。第一・第二耳ヶ谷隧道を彷彿とさせる西洋城塞風の坑門です。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

SLの煤煙が塊となってこびりついています。


水抜き穴か点検用の穴でしょうか。


現在も保線用道路として使われているようなので、剥落した煉瓦が脇に片付けられています。


トンネル全面がコンクリートブロックと場所打ちコンクリートの組み合わせで改築されています。煉瓦の剥落がひどい状態だったのでしょう。


南側の坑門はコンクリートで改築され、特徴のない一般的なデザインものに代わっていました。


この先は踏切工事の現場へと出てしまうので、トンネル内を引き返し、また山の中の斜面を歩き、神社の境内へと戻りました。

ついでにトンネルの北側で築堤をくぐる煉瓦暗渠に立ち寄ります。








車に乗り込み、国道6号へと合流して久ノ浜駅前を通過。国道の原見坂トンネルは通らず、旧道へと向かいます。

いわき市久之浜町金ケ沢広畑にある煉瓦ガード






付近の路肩に車を駐車して、徒歩で国道6号原見坂トンネルの北口を目指します。原見坂トンネルの北口からは、線路に向かって山の斜面を伝い、廃トンネルへとやって来ました。

原見坂隧道の北側坑門です。枯れ草の絡みが酷いですが、初春なのでまだ近寄れる状態。真夏に接近するのは厳しそうです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

原見坂隧道の名称と延長が書かれたプレート。かろうじて「原見坂」という文字と「223」という数字が読み取れます。


トンネル内部は全面煉瓦巻き立て。


退避坑の周りの煉瓦が風化して、粉が下に積もっています。こういう光景はあまり見かけません。


退避坑の壁に穴が開いて、地山の岩が見えています。


南側の坑口へと近づいたら水没しています。トンネル延長の3分の1くらいでしょうか。取りあえず、長靴で行けるところまで進んでみました。






デザイン的にこのトンネルは南側の坑門がメインなので、そのまま外へ出るつもりでしたが、トンネルの外にある笹薮から「カサカサッ、カサカサッ」という、いかにも何かが居そうな物音が全然消えなかったので、トンネル外へと出るのは断念…。

あらためて南側へと回り、トンネル手前の湿地帯を抜けて、木々越しに南側坑門を撮りました。


続いては久ノ浜駅-末続駅間に残るトンネル4つを回ります。各トンネルの位置図にです。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

末続駅から南の台地の上にある住宅地に車を置いて、手始めに簡単に行けるトンネルへ。

館ノ山隧道です。新しいフェンスでガッチリガードされてました。








ついでに隣にある現行線トンネルも撮影。


館ノ山隧道から次のトンネルに向けて線路沿いを南下するのは人目を憚るので、トンネル二つ分程を車で山越え。「ここから行けるだろう。」と思う場所から木立ちの斜面を下って廃線跡へ赴き、そこから末続駅方向へと逆戻りしてやって来ました。

深谷沢隧道です。














天神沢隧道です。




ここはなぜか煉瓦製の退避坑の設置が無く、代わりにこれでもかというくらい短い間隔でコンクリートブロック製の退避坑が設置されています。






南側坑門の上部には赤煉瓦と焼過煉瓦をフランス積みにして装飾を施しています。


天神沢隧道からさらに2~300mくらい歩くともう一つトンネルがあります。

大沢隧道です。坑内はコンクリートでアーチが補修されていますが、全体的にボロボロな感じが漂っています。
















坑門上部には装飾目的なのか珍しく矢筈積みが用いられています。


これで予定していたトンネルをほぼ回り終えました。

山歩きばかりになったので手でも洗おうかと近くの末続駅に立ち寄ってみましたが、なぜかトイレの水道は使えませんでした。


最後にもう一度、金山隧道へと行ってみます。日曜日なので工事が休みかもしれません。

最寄りの細い道を通ってみたところ、工事車両は駐車したままになっていますが誰もいません。さすがに工事現場の中を通り抜けるわけにはいかないので、国道6号の駐車帯に車を停めて、そこから小川伝いに直接廃トンネル前に行くことにします。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

駐車帯からきつい急斜面を木々を頼りに降りて、谷底を流れる小川の中をトンネル方向へ歩いていきます。そして、土手が低くなった所から廃線跡へ顔を出してみました。しばらくの間、現行線側の工事現場の様子を窺ってみますが、やはり工事は休みのようです。

金山隧道です。








現行線・廃線跡とも周囲の樹木・薮がきれいに伐採されています。おそらく復旧に向けての除染作業によるものでしょう。


せっかくなので坑門脇の排水路を伝い、トンネル前に降り立ちました。






各種サイト・ブログで多くの人が紹介しているトンネルですが、図らずもここまできれいに整備された状態で見ることになるとは思っていませんでした。

金山隧道の管理用手書きプレートも残っています。


少しだけ中に入ってみました。




延長1.6kmの緩くカーブしたトンネルなので、反対側の光は見えませんでした。

復旧工事中の常磐線が運行再開されれば、かえって落ち着いた気分で訪問できるかもしれません。ただ、これを機会にトンネルが封鎖されるようなことがあると残念ですが…。

※フォトアルバムにも訪れた各トンネルの写真があります。
Posted at 2017/03/20 23:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 常磐線 鉄道・廃線跡 | 日記
2017年03月20日 イイね!

JR常磐線の廃トンネル群を見てきました(1)

2017年3月18日、19日の両日を使い、福島県いわき市から宮城県岩沼市の間に点在するJR常磐線の廃トンネルを見に行ってきました。

この区間には廃トンネルが22か所あるそうです。残った理由は常磐線の電化工事の際にトンネル規格が狭小ということで、改築されずに放棄されたからです。そのため、現行線トンネルのすぐ隣に煉瓦トンネルが並列して残る状況となっています(それだけ安全と人目に注意がいるわけです。)。

まずは、いわき市内の常磐道PAで休憩しつつ、どのように回っていくか考えます。初めは常磐線四ツ倉駅付近の鞍掛山隧道から順に北へと辿っていこうかと思っていましたが、帰りやすさを考えると一番遠い場所から南下するほうがいいだろうと考え直し、予定していた中では一番北側にあたる南相馬市の南端の廃トンネルまで進むことにします。

常磐道浪江ICで高速を降りて、国道114号で浪江市街地へと向かい、県道120号で常磐線沿いを北上します。道中、復旧や除染のための工事車両、地元の「福島」や「いわき」ナンバーの車、私のような県外ナンバーの車やバイクなど、予想以上に多くの車両が通行しています。

最初にやって来たのは、桃内駅-小高駅間、泉沢、第一耳ヶ谷、第二耳ヶ谷、第三耳ヶ谷と4つのトンネルが連続して残る場所。駐車場所を探して、しばらく付近を往復。ようやく邪魔にならなそうな場所を見つけて、現地へと向かいます。

位置図はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

泉沢隧道です。仙台側はいたって普通の印象を持つ坑門。






ところが、東京側の坑門は、トンネルの形状に合わせて馬蹄形に造られた奇抜なデザイン。唯一無二と言っても差し支えないかもしれません。




第一耳ヶ谷隧道です。こちらも仙台側は地味な坑門。






ところが、東京側は西洋城塞風な意匠の立派な坑門です。


第二耳ヶ谷隧道です。今度は仙台側が西洋城塞風の立派な坑門。










東京側は目立った装飾がない坑門です。


第三耳ヶ谷隧道です。こちらは両方とも中央部が突出したデザインですが、簡素な造りの坑門です。








なぜ泉沢・第一耳ヶ谷・第二耳ヶ谷の各隧道の、しかも片側の坑門だけに特徴的な意匠が施されているのでしょうか。実は第一耳ヶ谷と第二耳ヶ谷の間で、旧陸前浜街道が常磐線と立体交差しています。特徴的な意匠の坑門は、この旧陸前浜街道との交差地点に面した側にあります。

ということは、旧陸前浜街道の通行者に見られることを意識した意匠なのかもしれません。ただ、泉沢隧道は旧陸前浜街道からは見えないので、この推測は当てはまりませんが…。

次に、竜田駅と富岡駅の間に残る、常磐線最長の金山隧道へと向かいます。今回はこの廃トンネルの訪問が大本命。時間短縮のため浪江ICから広野ICまで高速を使い、広野町から国道6号で現場へと北上します。

トンネルの西側にある国道の駐車帯から現場を眺めたところ、周囲の木々が伐採されていて、現行線のトンネルまで見渡せます。さっそくトンネルへと接近する最寄りのポイントへ。

しかし、その場所へと行ってみたところ、工事中で車両や人でごった返してます。ちょっと携帯で調べてみたところ、2017年10月頃の常磐線復旧を目指して工事中とのこと。これでは近寄れません。

諦めて次のトンネルへ向かいます。

東禅寺隧道です(現在線のトンネル名は東禅寺山トンネル。)。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

その名のとおり、お寺がある丘の下を貫くトンネルです。








ここからは国道6号を外れて、旧道の陸前浜街道を進みます。

常磐線夕筋踏切近くの路肩に車を寄せて、踏切を渡り、海岸線へと出ます。

さすが太平洋、波が荒いです。海岸線に崩落した崖が続いています。


台ノ山隧道です。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

現行線の海岸側にあるコンクリート擁壁をよじ登り廃トンネルへと接近しましたが、擁壁の急斜面とトンネル前の激薮に相当手こずりました。




トンネル坑口付近の状況に対して、トンネル内部はいたって平穏でした。




この廃トンネル、実は仙台側の坑口の場所さえわかれば、拍子抜けするほど容易に訪れることができます(笑)。この場所へたどり着くまではそんなことは知らなかったので、現地で少々徒労感を感じてしまいました(笑)。もちろん車へと戻る時は仙台側の坑門から直接道路へと出ました。


さらに陸前浜街道を南下します。この辺りの国道6号はトンネルと築堤で一直線に抜けていきますが、陸前浜街道は昔からの街道筋なので、台地と谷間をくねくねと縫いながら進んでいきます。夕筋隧道と末続隧道という2つの戦前物と思われるコンクリート製トンネルを抜けて、同じ名称である常磐線の廃トンネル、末続隧道と夕筋隧道を目指します。

位置図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

末続隧道です。坑門上の三角屋根形状が特徴です。内部はけっこう煉瓦とコンクリートの継ぎ接ぎとなっていて、運用当時から損傷が進んでいたようです。














トンネルを出て、線路沿いをさらに先へと進んでいきます。この辺りは山と海岸に挟まれていますが、鉄道以外は何もありません。

夕筋隧道です。この付近のトンネルでは一般的なデザインの坑門です。


このトンネルも損傷が激しかったのか、コンクリート覆工による補修が各所に見られます。






仙台側の坑口付近は、コンクリートブロックで造り替えられています。


仙台側の坑門もコンクリートブロックで改築されています。坑門の意匠は、煉瓦積みの時代のものを踏まえたデザインなのかはわかりません。


この時点で時刻は17時。間もなく日が暮れてしまうのと、カメラの電池が切れてしまったので、この日の探索はこれで終了としました。

予定していたトンネルを1日で回れれば帰宅するつもりでしたが、土地勘が全く無い場所であることと、トンネルへは徒歩で接近せざるを得ないため、予想以上に時間がかって回り切ることができませんでした。

結局、車中泊することを決定。常磐道へと上がり、いわき市内の四倉PAへ。ここで晩御飯を食べて、一晩過ごすこととしました。


(2)へつづく。
Posted at 2017/03/20 21:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 常磐線 鉄道・廃線跡 | 日記
2017年03月12日 イイね!

2016WRC総集編

今日は予約していた「2016WRC総集編」のBDが届きました。

ジーンズ中は動画をチェックしたりもしますが、やはり字幕がないので(笑)、総集編は毎年買います。

昔は2戦で1枚というペースで販売されていたことを思うと寂しくなったものですが、オフィシャル版が全く販売されなかった時期もありましたからね。

さて今年も4月からTGRラリーへコドラで参戦予定ですが、こういう映像を見ているとなかなか刺激になるものです。ただレベルが桁違いですから、参考にはしにくいですけど(笑)。
Posted at 2017/03/12 22:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー・レース | 日記

プロフィール

「【豊根村】霧石峠への富山漆島側峠道を下見しました http://cvw.jp/b/1796277/47676277/
何シテル?   04/25 00:05
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東海道本線旧牧之原隧道と宇津谷隧道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 07:32:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation