• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2021年05月05日 イイね!

碓氷峠鉄道文化むら・旧信越本線廃線跡・旧碓氷峠

2021年5月2日土曜日、弟の誘いで母と一緒に群馬県安中市にある「碓氷峠鉄道文化むら」へ行ってきました。

このようなご時世ですが、ゴールデンウィークということで、家族連れや鉄道ファンの方々が大勢遊びに来ていました。





整備場横にある屋外のピットで煉瓦敷きを発見。まあ、誰も注目しないでしょうね(笑)。



「碓氷峠鉄道文化むら」がある場所は、元々、横川機関区が置かれていた場所で、開設は1892年(明治25年)。このような古い遺物もあったりします。

EF63形電気機関車。旧信越本線横川~軽井沢間の急勾配区間専用の機関車です。



EF62形電気機関車。信越本線を中心として運用された本線用機関車。



整備場内には3両の機関車が留置されています。



EF63の運転台。



EF63の双頭型両用連結器。機関車や貨車で使用される自動連結器と電車で使用されている密着連結器の両方に対応したもの。



ジャンパ線。鉄道車両の電気回路や制御回路を連結するための線です。



補助機関車として碓氷峠を通過する各種車両に対応できるよう、こちらも多くの種類のジャンパ線が設置されています。

多分、お遊びで設置されたダミーのドア(笑)。



ED42型電気機関車。横川~軽井沢間の補助機関車として1934年(昭和9年)から投入されて、新線開業となった1963年(昭和38年)まで使用されました。







ED42の床下にある歯車(写真ピンボケです…。)。



この歯車を線路中央にあるラックレールに噛み合わせることで、急勾配での上り下りを可能にしていました。



DD53形ディーゼル機関車。



D51形蒸気機関車。煙突からドームが伸びている「ナメクジ」形ですね。



EF60形500番台電気機関車とキハ20系気動車。



EF65形500番台電気機関車。



EF58形電気機関車。私が小学生の頃はまだ東海道本線を走ってましたが、本数はすっかり少なくなっていましたね。なのでEF58やEH10が見られるとラッキーと思っていました(笑)。



EF30形電気機関車。下関~門司間にある関門トンネル専用の交直流対応の電気機関車。関門トンネルは海底トンネルのため、塩害防止のためのステンレス車体となっています。



母が飽きてきたので、見物はこれくらいにして移動することにします。



現在は「めがね橋」と呼ばれている旧信越本線「碓氷第三拱橋」へ来ました。



残存している煉瓦造アーチ橋の中でもひときわ巨大ですね。







橋の上へと登っていきます。傍らには山ヒルと熊に注意するよう看板が付けられています。ヤマビルはどうにかなりますけど、熊はねぇ…。



橋の上に来ました。



いやぁ、腰が引けますね。



上流側を眺めると1963年(昭和38年)開通の新線の橋梁が見えます。廃線ウォークのツアーに参加すると歩くことができるようです。



この時期は新緑が鮮やかです。



橋梁の横川側側面に書かれている「碓氷第三拱橋」の文字。資産管理用に記入されたものでしょう。ほかには「16.41米」、「15.85米」と記入されており、これはアーチ径間のことでしょうか。



「めがね橋」の見物はこれくらいにして、私と母はここから旧熊ノ平駅まで歩いていくことにします。弟は車に戻り、旧熊ノ平駅前の駐車場へ先回りして、そちらから歩くようです。

碓氷第六隧道。



翼壁は緩やかにカーブを描いています。



延長546mのトンネルへ突入です。内部は照明が設置されているので、何の心配もいりません。



このトンネルの特徴は何と言っても横坑が設けられていること。





横坑の部分は山の中を通っているのではなく、トンネルアーチは外に露出しています。



横坑から見下ろすと、すぐ下を国道18号が通っています。



碓氷第四拱橋。



碓氷第五拱橋。



碓氷第八隧道から第九隧道の眺め。



碓氷第十一カルバート。アーチ部分に焼過煉瓦、その他を赤煉瓦で構成。アーチ下部分は焼過煉瓦と赤煉瓦を交互に積み込みしてあります。



お気に入りなので、わざわざ沢に降りて撮りました(合流した弟に撮られる(笑)。)。



碓氷第十隧道。



碓氷第十隧道の旧熊ノ平駅側の坑口。



第十隧道に隣接する引込線用のトンネル。熊ノ平駅の構内は狭いため、長い列車はこのトンネルに列車後方を突っ込んで待避しました。



左側2本が新線のトンネルで、左側が上り線用の第3ずい道、中央が下り線用の碓氷第3ずい道。右側が旧線の碓氷第十隧道です。



旧熊ノ平駅の構内。新線開通まで横川~軽井沢間は単線だったため、この駅で列車の行き違いが行われていました。



熊ノ平変電所。



旧熊ノ平駅から望む軽井沢側のトンネル。左が引込線用トンネル。真ん中が下り線用の碓氷第4ずい道。右側が上り線用の第4ずい道。



遊歩道はここで終了。旧熊ノ平駅の下にある駐車場へと移動して車に乗り込みます。

次は、国道18号を軽井沢方面へとしばらく登った先にある碓氷第十三橋梁。5連の煉瓦造アーチ橋です。ここは未整備なので、立ち寄る人はほとんどいません。







駐車したレックスの背後には碓氷第十六隧道。



続いては、国道18号を碓氷峠まで登り、峠の傍らに立つ「碓氷峠修路碑」を撮影。戦前に碓氷峠の車道改修が完成したことを記念して建てられた石碑です。



この後は、中山道が通る旧碓氷峠へと向かいました。

旧碓氷峠の近くにある見晴台。



旧碓氷峠。軽井沢からここまでは車で来ることができます。



県境に建つ「上信国境」の碑。奥の店舗駐車場にはブロックで線が引かれていますが、そのまま長野県と群馬県の県境になります。



県境にある熊野皇大神社と熊野神社。



参道にも県境を表した石が埋め込まれています。



狛犬。室町時代のものだそうです。古い時代の狛犬は現在の定型的な狛犬とは違い、独特な造形のものが多いので、なかなか面白味があります。





山門と境内。軽井沢から足を伸ばしてくる人が多いのか、そこそこ賑わっていました。





神社からの眺め。



午後からは雨交じりの天気になり、母は寒さで震え上がっていましたが、ゴールデンウィークのような機会でないと母を遠方まで連れて行くことは難しいですからね。それなりに楽しんでもらえたかなと思います。
Posted at 2021/05/05 14:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信越本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2019年11月17日 イイね!

旧信越本線 碓氷峠廃線跡(碓氷第十三橋梁~碓氷第18ずい道)

2019年11月16日土曜日、碓氷峠にある旧信越本線の廃線跡を歩いてきました。

旧碓氷第十三橋梁前の路肩に車を停めて、対岸から下り線の碓氷第10ずい道へと向かいます。




碓氷第10ずい道(延長71.4m)の前に来ました。左側の封鎖された煉瓦トンネルは旧碓氷第十八隧道です。


今回はここから軽井沢駅方面へと進んでいきます。

碓氷第10ずい道の軽井沢側坑口です。


碓氷第11ずい道(開通当初256.1m、改修後291.1m)です。旧碓氷第十九隧道を改修したものです。


高崎駅から37.5kmを表す距離標。


延長部分に横坑があるので、外へと出てみます。


トンネルの脇に旧トンネルの壁柱だけが残されています。


トンネル内へと戻り、軽井沢側坑口へと出ました。


橋梁を渡ります。


碓氷第12ずい道(183.5m)へと入ります。


このトンネルは反対側の光が見えません。


軽井沢側坑口に出ました。


橋梁を渡ります。


碓氷第13ずい道(293.5m)。


トンネル内の壁厚が30cmから50cmに変化しています。


軽井沢側坑口へ出ました。


続いて、碓氷第14ずい道(59.7m)。


短いのですぐに反対側へと出てきます。


碓氷第15ずい道(91.0m)。


トンネル前に短い橋梁が架かっていますが、その下流側に短い水路トンネルが掘られています。奥を見るとコルゲート管が接続されていましたが、おそらくは明治時代の鉄道建設時に掘削されたものでしょう。




こちらもあっけなく反対側へと出てきました。


トンネルの前にはやや長い橋梁が架かっています。




橋梁の周囲は深い森に囲まれており、所々に煉瓦が転がっています。




橋梁に残されたレール。1987年(昭和62年)製の刻印が施されています。


碓氷第16ずい道(106.0m)。短いトンネルが連続します。


これといった目立つものもなく軽井沢側坑口へと出ました。


ただし、このトンネルの軽井沢側坑口には隣り合わせに旧碓氷第二十四隧道の坑門の一部が残っています。






旧碓氷第十八隧道もそうですが、トンネル改修時に破壊されてもおかしくないのに、どういう理由なのか坑口を埋め立てるだけで残してあるんですよね。

ここでちょっと一息。


残すトンネルはあと2つです。


碓氷第17ずい道(31.5m)です。改修時に切り崩してもよかったような長さですが、ロックシェッドの役目があるのでしょう。


このトンネルの坑内には、上流から大量の水が流れ込んできているため、路盤が洗掘されてしまっています。




軽井沢側坑口です。


最後の碓氷第18ずい道(405.1m)です。やや長いトンネルですが、一直線なので、軽井沢側の光が見えています。


トンネルの途中に群馬・長野県境の表示があります。


軽井沢駅の場内信号機と連動している中継信号機です。一直線ですが勾配がきつくて駅構内の入口にある場内信号機が見えないために設置されたものでしょう。


トンネル内へ湧き出た水が枕木の上を流れていきます。


鉄骨の支保工が壁面を支えています。内部変状があったのかもしれません。


はるか先にもう使われることのない軽井沢駅の場内信号機が見えてきました。


望遠で撮るといかに急坂であるかがよくわかります。


普通、鉄道で急勾配というと25‰(道路での表記だと2.5%)が相場ですが、徒歩の場合だとあまり苦にはなりません。しかし、碓氷峠は最大66.7‰(道路での表記だと6.67%)と桁外れの急坂。徒歩でもそれなりにこたえます。

軽井沢側坑口に着きました。


柵が置かれているので外へは出ずに、そのままトンネル内を引き返します。


帰りは上り線を下っていくことにします。碓氷第17ずい道の前から小川(碓氷第18ずい道内の湧水を流出させるためのものでしょう。)を渡り、山の斜面の上部を並行する上り線へと移動します。

碓氷第17ずい道の辺りにも煉瓦がたくさん転がっています。


上り線の第10ずい道が見えてきました(上り線のトンネルの銘板には「碓氷」の名称がありません。下り線トンネルとの区別のためだそうです。)。


碓氷第18ずい道と第10ずい道をつなぐ鉄管。何の設備でしょうか?


上り線の最初のトンネルである第11ずい道(439m)の横川側坑口です。


このトンネルには潜らず、Uターンして第10ずい道(115m)を下っていきます。


横川側坑口へ出てきました。


橋梁の先には第9ずい道(1332m)が見えています。


橋梁の途中に縛り付けてある距離標。元から縛ってあったのかはわかりません。


中に入ると先が真っ暗です。トンネルの坑口にはトンネル延長の表示が無かったので、この時点ではトンネルの長さはわかっていません。


ただ、碓氷峠の信越本線には極端に長いトンネルはなかった気がしていましたし、風も流れてきていたのでそのまま進むことにしました。

トンネル内を歩き始めると、初めはバラスト敷きであったものが途中からスラブ軌道へと変わりました。


相変わらず反対側の光は見えてきません。


連絡用電話機のボックスの蓋が開いていたので眺めてみます。今でも使用できそうな程きれいな外観です。


壁面に出口への距離表示を見つけました。ここでようやくこのトンネルの延長が1.3kmあることがわかりました。


まあ、新しいコンクリート覆工のトンネルですし、あと1.1kmなら問題なしと真っ暗闇の中を奥へと進みます。

半径1000mのカーブを表す曲線標がありました。これで反対側の光が見えなかった理由も解決です。


38km地点を通過。


さらに進むと横坑が現れました。光が見えていますので、ここで寄り道することにします。




出てきたのは何もない山の中。傍らを沢が流れています。


かつては沢に架かっていたのであろう木橋が横たわっています。国道からここまでトンネル用の作業道があったのでしょう。沢の下流には下り線の線路がちらりと見えています。


トンネル内に戻り、先へと歩を進めます。これといった変化はありません。




スラブ軌道からバラスト敷きに戻りました。


ようやく横川側坑口へとたどり着きました。1km超えのトンネルを通り抜けたのは久しぶりでした。


トンネルの銘板です。


この先もまだ続いていますが、進んだとしても旧熊ノ平駅構内へは廃線跡から入ることはできませんので、ここで終了。車へと戻ることにします。

第9ずい道を出てすぐに右側へと進んでいくと、間もなく下り線の碓氷第10ずい道の真ん前に出ます。


碓氷第10ずい道横から眺めた旧碓氷第十三橋梁。


国道18号の旧道のガードレール?


国道18号は、以前は旧碓氷第十三橋梁のアーチをくぐっていました。その頃の名残りで、アーチ部分に黄・黒のゼブラカラーが残っています。


さて、車に戻り、少し下った所にある熊ノ平の駐車場へと来ました。


旧熊ノ平駅からの廃線跡を少し散策してみます。ちょうどハイキングの団体さん達と新線ルートの廃線跡探索ツアーの人達が重なり、一時大変な混雑になりました。






紅葉は散り始めていましたが、まだ十分見応えはあり、なかなか絵になる景色でした。


Posted at 2019/11/17 22:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信越本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2018年11月25日 イイね!

旧信越本線碓氷第十三橋梁付近を歩く

2018年11月23日金曜日、福島市へのお出かけの途中、群馬県安中市内の碓氷峠付近に残る旧信越本線の廃線跡に立ち寄りました。

晩秋に来たのは初めてですが、やはりこの時期は廃線歩きには良いですね。視界良好、障害物となる薮も薄くなります。


碓氷第十三橋梁。五連アーチ橋で、かつては国道18号がアーチ内をくぐっていました。








碓氷第十八隧道と第10トンネル。


碓氷第十八隧道は、線路改良により造られたお隣の第10トンネルのために封鎖されました。コンクリートの壁面にある刻印によると1965年(昭和40年)8月に封鎖されたようです。


第10トンネルから第9トンネルを望む。


第9トンネル。軽井沢側の坑門です。


一旦、車へと戻ってきました。次に車の先に見えている碓氷第十七隧道へと向かいます。


碓氷第十七隧道。碓氷第十三橋梁から碓氷第十六隧道までの区間は、アプト式が廃止となった際に第9トンネルへの路線付け替えにより廃止されました。


急勾配とトンネルが連続する碓氷峠の区間は、輸送力向上とSLによる煤煙被害の解消のために早くも1912年(明治45年)には電化されていますが、トンネル内には明治時代のSLの煤が多く付着したままになっています。


管理されなくなってから長年経過しているため、各所で塗布したコンクリートや煉瓦が剥離・脱落しています。




わざわざ退避坑を新設したようです。


煉瓦壁面に穴を穿ってあります。調査用ですかね?




この辺りの天井は塗られたコンクリートがまだきれいに残っています。


坑口の先に碓氷第十六隧道が見えています。


碓氷第十七隧道の横川側坑門です。


碓氷第十四カルバート。


碓氷第十六隧道の軽井沢側坑門です。




こちらの坑内も煤で灰色です。


部分的にコンクリートを巻いて補強しています。


こちらのトンネルは、退避坑の壁面が岩盤剥き出しになっています。




奥にうっすらと閉塞地点が見えてきました。


閉塞地点です。第9トンネルの横川側坑口に接近しているため封鎖されたようです。


トンネルから出てきた頃には辺りは夕闇が迫ってましたが、トンネル内は真っ暗なのであまり関係はないですね。そのまま碓氷第十七隧道を抜けて車へと戻りました。

さあ、この後はまだ福島市まで移動しなければいけませんが、翌朝明るくなった時に現地に着けばいいので、のんびりと向かいます。

※この碓氷第十三橋梁、碓氷第十七隧道、碓氷第十六隧道は、横川駅から旧熊ノ平駅までの鉄道遺構群と違い、長らく再整備もされずに放置されてますが、たまたま今年8月に国の重要文化財に指定されていたことを知りました(第十六隧道は現存する出入口部分のみの附(つけたり)指定ですが。)。

それならば案内板くらいは立ててもいいんじゃないかなぁと思いますが、どうなんでしょうかね。
Posted at 2018/11/25 18:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信越本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2015年09月22日 イイね!

碓氷峠の廃線跡へ行ってきました

9月19日からようやく待望の5連休。私にとってはこれだけの連休の機会はなかなかない事。一人気楽なロングドライブと遠方の廃線・廃道歩きを兼ねて福島市内を主目的地に出かけました。

19日朝9時半に自宅を出発。少しでも渋滞を避けるため、東海環状道から中央道へのルートを選択。このまま長野道-上信越道-北陸道経由の新潟回りでのルートを考えていましたが、元々19日は夜までに福島市内にたどり着ければ良かったので、ついでにと碓氷峠の廃線跡へ立ち寄ってみることにしました。

予定を変更して岡谷ICで高速道路を降りて、国道142号で佐久市へ。ここから軽井沢を避けて上信越道で松井田妙義ICへ出て、国道18号で横川方面へ戻ります。横川から旧国道に入り、「めがね橋」は通り過ぎてさらに上にある旧熊ノ平駅前の駐車場に車を停めました。名所の「めがね橋」の駐車場と違い、ここは閑散としています。

まずは駅跡への長い階段を登っていきます。



ここから「めがね橋」と呼ばれる碓氷第三橋梁まで一気に歩いていきましたが、橋の下まで降りるのは面倒だったので橋の上を往復だけしました。







さっそく、旧熊ノ平駅方面へ引き返しながら、トンネルなどを見て回ります。

碓氷第六号隧道





ここはトンネルの途中に横坑が開いています。



反対側です。



碓氷第四橋梁



碓氷第五橋梁



碓氷第七号隧道



煉瓦と煉瓦の間のモルタル部分が覆輪目地というかまぼこ型に整形されています。細かいです。



反対側です。



碓氷第八号隧道





碓氷第六橋梁
ここは散策路からでは全体を眺めることができません。



高欄部分の煉瓦はフランス積みという珍しい積み方になっています。



碓氷第九号隧道





碓氷第十一拱渠
「拱」はアーチ、「渠」は溝といったところでしょうか。



碓氷第十号隧道







これで旧熊ノ平駅まで戻りました。







トンネルを出てきたら、ちょうど子ども連れの猿の群れが廃建屋やホームを歩き回っていたのでしばらくトンネル前で待機。徐々に移動していったのを見計らって駐車場へと戻りました。

車に乗り込み、今度は旧国道の碓氷峠へ向かいます。峠で車を停めて、道路脇にある「碓氷峠修路碑」なる石碑をチェック。





昭和7年に現在の旧国道を道路改修したことを著す記念碑のようです。

ここでUターンして128号カーブ(だったかな?)まで戻り、路肩に車を停めます。道路脇に廃トンネルがあります。

碓氷第十七号隧道(軽井沢側)



さらに下ると横川側の坑口があります。



その反対側には碓氷第十六号隧道があります。





ここは全然整備されていないので、木々に覆われて鬱蒼としてます。旧国道から見えますが、気に留めていないと気づかないかもしれません。実際、通りすがりの車からは「何してるんだ?」という表情で見られてました。

もう少し車を走らせて旧熊ノ平駅を通り越して、また路肩に車を停めます。

先ほど見られなかった碓氷第六橋梁です。







碓氷第三橋梁に次ぐ規模がありますが、車を停めるスペースが取れないためかひっそりとしています。

ここで時間も17時になり、あたりも薄暗くなってきたので見物はこれで終了。このあとは一路福島市内を目指してドライブを再開しました。
Posted at 2015/09/22 18:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信越本線 鉄道・廃線跡 | 日記

プロフィール

「【豊根村】霧石峠への富山漆島側峠道を下見しました http://cvw.jp/b/1796277/47676277/
何シテル?   04/25 00:05
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東海道本線旧牧之原隧道と宇津谷隧道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 07:32:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation