• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

牛ノ谷峠の旧北陸本線廃線跡と牛ノ谷隧道

2019年11月23日土曜日、福井県と石川県の県境にある牛ノ谷峠に残る旧北陸本線の廃線跡と牛ノ谷隧道へと出かけてきました。

最初に訪れたのは、峠の石川県側、国道8号と北陸本線が立体交差する地点です。


現在、北陸本線は跨道橋で国道8号を越えて、右側を直進して熊坂トンネルで峠を越えていますが、昔は国道8号は越えず、左側を進んでいました。

ここから旧線の築堤を辿ってみます。築堤の上はなぜか刈払いがされています。ピンクリボンがあちらこちらに付けられているので、土地に関する調査のためでしょう。


しかし、しばらく歩いていくと刈払いは終わり、濃密な矢竹の薮が見えてきました…。甘くないですね…。ここが落葉樹の森ならば、この季節は障害物も無くて視界も良好なのですが…。


仕方がないので、ここからは左側の杉林の中を進むことにします。こちらも手入れはされていないため杉の木の下に薮が広がっていますが、日が当たらない分、いくらかはマシです(笑)。途中、ぬかるんだ斜面で滑った足が根っこに絡まり、足を捻りそうになるなど危ない場面もありました。が、気を取り直しつつ、草や低木を掻き分けながら進みます。

歩いていくうちに小さな沢筋にぶつかったので、廃線跡側を眺めてみると暗渠があるように見えます。ただ、薄暗いのでコンクリート造なのか何なのかよくわかりません。

転ばないよう注意しながら沢を降りていくと煉瓦造暗渠がありました。


小さなものですが、昔の遺構を見つけるとテンションが上がりますね。煉瓦造というのがなお良いです(笑)。暗渠の上の擁壁部分は布積みの石積みです。


しかし、本当に薄暗いので、フラッシュを焚かないとまるで夜にやって来たみたいです。


ご覧のとおりの煉瓦積み三重半円アーチです。標準的なタイプです。


奥までは見通せませんが、見える範囲はきれいに煉瓦アーチが保持されています。


内部にレールを半円に曲げた補強材が設置されています。後補によるものと思われますから、誰かがこの狭い穴を潜っていって設置したんでしょうね(笑)。

ここの暗渠の左手側には、旧国鉄の境界杭が残っていました。


境界杭のところから廃線跡へとふたたび出てみましたが、薮は全然収まる気配がありません…。


このあとも廃線跡と杉林を行ったり来たりしながら、じりじりと進んでいましたが、ついに音を上げてしまいました…。

ここから国道へと脱出です。


国道へと降り立ち振り返って見ると、立体交差のガードが見えています。


暗渠の写真を撮っていたとは言え、最初の写真を撮ってから37分でこれだけしか進めなかったとは…。

国道の歩道を歩いて峠側へと進んでいきましたが、やがて歩道が無くなりました。廃線跡も国道に削られてしまったようだったので、ここで一旦引き返しました。


もう少し峠寄りの駐車帯へと移動してきました。


今回の主目的である旧北陸本線牛ノ谷隧道の大聖寺駅側坑口の確認へとむかいます。

国道の左側には、ふたたび廃線跡の築堤が続いていますが、駐車した駐車帯の先で途切れてしまいます。途切れた辺りに牛ノ谷隧道の坑口があったと推測されています。

現存している築堤の末端部は小川が横切っています。写真はその小川の先の築堤の残存部分。


小川の中から国道を見上げています。


周りを探ってみると、小川の中に煉瓦が転がっていました。


築堤の斜面にも煉瓦を見つけました。


まずは築堤の先端部へと登ってみましたが、煉瓦を1個見つけた以外はこれという物は見当たりませんでした。

続いて、小川の中を上流へ遡ってみましたが、3つほど煉瓦や煉瓦のかけらを見つけただけで、やはりこれという物はありません。

ただ、ここにも旧国鉄の境界杭があったので、この築堤が旧線であることは間違いはないようです。


今度は国道を渡り、坑口があったと推定できる場所を見回してみましたが、何の痕跡も見つけられませんでした。

渡った先にある作業道から築堤の先端部を眺めています。


どのくらいのカーブで山の斜面へと突入していたのかわかりませんが、作業道は急坂で登っているので、写真の真ん中から左側あたりに坑口があったのではないでしょうか。

さて、牛ノ谷隧道は1963年(昭和38年)に現行線の熊坂トンネルの供用開始により廃止となりました。大聖寺駅側坑口が見当たらない理由として考えられるのは、国道8号の拡幅に際して坑門は破壊もしくは埋め立てられた。または作業道建設の際に破壊もしくは埋め立てられた。といったところでしょうか。

解せないのは、破壊・撤去に伴う煉瓦の塊や煉瓦の屑が周囲に全然残っていないことなんですよね。昔の工事で「塵一つなく」現場の廃材を片付けてしまうなんて考えにくい。そうなると土を被せて埋め立てただけなのか(周囲で山の斜面をコンクリートで覆工した場所は見当たらないので。)?

もうひとつは、小川をどのように渡っていたのか?桁橋だったのか暗渠だったのか?築堤なので暗渠が可能性大ですが、これも何の痕跡も残っていません。小川の流れを支障しないよう、前後を掘削してしまったのでしょうか?

取りあえず、「現存していない。」という答えは得られたので、これで終わりとします。いつか「同業者」の方が何か発見してくれることを期待します。

最後に牛ノ谷隧道の牛ノ谷駅側坑口へと向かいます。

その前に牛ノ谷駅に立ち寄り、トイレと手洗い。




駅からもう少し奥へと入り、高速道路の側道へ車を停めておきます。


牛ノ谷隧道の牛ノ谷駅側坑口へとやって来ました。


昨年来た時は10月。1か月遅い分だけ、多少は見晴らしがよくなっています。


坑内は相変わらずの水没です。












多少は水位が下がっていないかと期待していましたが、昨年10月と変わっていませんでした。




ということで、この地点で長靴が限界。引き返しました。




多分、梅雨時などの雨が多い時期は煉瓦の地が見えている高さまで増水するんでしょうね。


チョークで引いたような線が付いていますが、これも水面の跡なのでしょう。


この奥の閉塞地点まで行くことができたら、破壊されたうえで埋め立てられたのか、単に埋め立てられただけなのか、わかるかもしれませんけどね。
Posted at 2019/11/23 22:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北陸本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2019年11月19日 イイね!

伊世賀美隧道・旧道と石造暗渠

2019年11月19日火曜日、本日はひさびさの有給休暇で11時くらいまでは家でのんびりしていましたが、天気も良いので近場までドライブすることにしました。

やって来たのは伊世賀美隧道の前(笑)。


今回は、昔の面影が残っているトンネルから稲武側の旧道を国道153号まで歩いて、旧道に残っている古いものを探してみます。

とりあえず、伊世賀美隧道を通り抜けないといけないのでトンネルへと向かいます(笑)。


足助側坑門です。


坑口の左側に埋め込まれている石板。このトンネルが吉田組という請負業者により建設されたことがわかります。現存している企業であるかはわかりません。


すっかり気に入ってしまった構図。


坑口付近の路面が荒れているので、未舗装のように思われがちですが、一応舗装されています。


今回初めて気が付いたのが、煤がこびりついている石材があること。昔の自動車の煤煙が年月を重ねて固着したものなのでしょうか?




トンネル中央部まで来ると路面はよりきれいになります。


中央部から稲武寄りの壁面。積まれている石材に隙間ができ、歪みが出ているようにも見えます。


大きな隙間の中を覗いてみます。巻き立ては一重みたいです。石材が厚いので、それで充分と判断されたのかもしれません(建設当時、県議会で「石巻きは煉瓦の四重巻きよりも頑丈だ。」と報告されたとか。)。


稲武側へ出てきました。この辺りの路面はボロボロです。


稲武側坑門です。


この時点で午後1時過ぎですが、夕暮れ程度の明るさです。こちら側は一年中、日が当たることがないので、全体が苔生しています。


いつもはここで引き返しますが、さらに先へと歩いていきます。


トンネル近くには一軒だけ民家がありますが、その民家と反対側の路肩に放置されている石材。元々は坑門の壁柱上部に乗っていた石材でしょう。


愛知県の山でも熊注意の看板が増えてきました。


沢を渡るカーブが見えてきました。さっそくカーブの下を覗いてみます。


ビンゴです。石造の暗渠がありました。この旧道が作られた明治30年頃のものでしょう。




石で組まれた石渠の上に整形した石板を並べて蓋をしてあります。


路肩に駒止めが並んでいます。今でも林道などではよく見かけますね。


崩れた石積み擁壁の石材が路肩に置かれていました。四角錐の形に整形された間知石というものですかね。


小さな沢があったので、道路から降りて確かめてみます。


ここも石造暗渠が残っていました。


小さいながらもきちんと函型に組まれています。


苔生した石積みの擁壁。


旧道付近から下は杉林ですが、上の方は紅葉した木々が見え隠れしています。


古いガードレールが現れました。


金属部分を叩いてみるとまだちゃんと金属音がします。


ガードレールの先に沢があるので降りていきます。

また小さな石造暗渠を見つけました。


草や枯れ枝を払って写真を取り直します。




ここの暗渠は幅が狭いためか、蓋に用いている石材を板状に整形していないようです。


コンクリート柱の列が現れました。ガードレール部分がありません。


コンクリート部分が欠けて、鉄筋が露出しています。丸形鉄筋なのでやはり古いもののようですね。


災害復旧工事の標石。昭和34年とありますから伊勢神トンネル開通前。この道がまだ国道であった時代のものです。


駒止めの列。道路は落ち葉を被り濡れていて、歩いているだけでもスリップしそうです。


目の前が開けてきました。


国道153号伊勢神改良により建設中の新郡界橋です。どこかで「竹に収まるかぐや姫」という記事を読んだような気もしますが、ゴツイかぐや姫ですね(笑)。




旧道の真下で建設中の橋台。ここがそのまま新しい伊勢神トンネル(名称はまだ決まっていないようですが、多分「新伊勢神トンネル」でしょう。)の稲武側坑口となるわけですね。


谷沿いで風通しがいいためか、この辺りは石積みの擁壁は苔生しておらずきれいに見えます。


このあとは、これというものも見つからないまま、伊勢神トンネルの稲武側坑口前へと出てきました。


帰りも周りをチェックしながら歩きますが、ペースは上がり、伊世賀美隧道まで20分ほどで戻ってきました。


そのまま通り抜けて足助側坑口へ。


車へと戻ってきました。往復する間に通過した車は地元ナンバーの1台のみ。平日なので、興味本位で来る人もいないでしょう。


何回訪れたかわからないくらいの場所ですが、石造暗渠がこれだけ残っているのがわかったのは新たな収穫でした。まったくマニアックなものですけどね(笑)。
Posted at 2019/11/19 19:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊世賀美隧道・伊勢神峠 | 日記
2019年11月17日 イイね!

道の駅 信州新野千石平までドライブしてきました

11月17日日曜日、弟の誘いで母を含めた3人で我が家の定番ドライブ先である道の駅「信州新野千石平」までドライブしてきました。

最初に寄り道したのは静岡県浜松市天竜区にある佐久間ダム。




特に言うべきことも無いので、写真を貼り付けておきます(笑)。










引き続き、佐久間ダム湖畔を忠実にトレースする県道1号線を走行。

ちょっと休憩ということで、今度はJR飯田線大嵐駅へ立ち寄ります。


ちょうど駅を通過していった特急伊那路号。通過の割にはものすごく徐行していきました。


大原トンネルの坑口。駅構内がトンネルとトンネルに挟まれて狭いので、トンネル内に出発信号機とポイントがあります。


前回訪れた時に行ったダム湖へと沈む階段へまた行きました。おそらく、佐久間ダムができる以前に旧富山村と大嵐駅を結んでいた道の名残りなのでしょう。






前回来た時よりも水位が低かったですね。川岸には大量の泥が堆積していました。






階段と大嵐駅の間の道。




鷹巣橋。




大嵐駅へと戻り、少しのんびりしていたら現れたのが「飯田線秘境駅号」。


15分ほど停車している間に、乗客のみなさん、駅や電車の写真を撮ったり、駆け足で鷹巣橋や夏焼トンネル(道路転用された旧飯田線のトンネル。)へ向かったりしたようでした。


この後は、県道1号、国道418号と走り、道の駅へ。紅葉シーズンということもあり大変混雑していましたが、お昼御飯を食べて帰宅しました。
Posted at 2019/11/18 00:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記
2019年11月17日 イイね!

旧信越本線 碓氷峠廃線跡(碓氷第十三橋梁~碓氷第18ずい道)

2019年11月16日土曜日、碓氷峠にある旧信越本線の廃線跡を歩いてきました。

旧碓氷第十三橋梁前の路肩に車を停めて、対岸から下り線の碓氷第10ずい道へと向かいます。




碓氷第10ずい道(延長71.4m)の前に来ました。左側の封鎖された煉瓦トンネルは旧碓氷第十八隧道です。


今回はここから軽井沢駅方面へと進んでいきます。

碓氷第10ずい道の軽井沢側坑口です。


碓氷第11ずい道(開通当初256.1m、改修後291.1m)です。旧碓氷第十九隧道を改修したものです。


高崎駅から37.5kmを表す距離標。


延長部分に横坑があるので、外へと出てみます。


トンネルの脇に旧トンネルの壁柱だけが残されています。


トンネル内へと戻り、軽井沢側坑口へと出ました。


橋梁を渡ります。


碓氷第12ずい道(183.5m)へと入ります。


このトンネルは反対側の光が見えません。


軽井沢側坑口に出ました。


橋梁を渡ります。


碓氷第13ずい道(293.5m)。


トンネル内の壁厚が30cmから50cmに変化しています。


軽井沢側坑口へ出ました。


続いて、碓氷第14ずい道(59.7m)。


短いのですぐに反対側へと出てきます。


碓氷第15ずい道(91.0m)。


トンネル前に短い橋梁が架かっていますが、その下流側に短い水路トンネルが掘られています。奥を見るとコルゲート管が接続されていましたが、おそらくは明治時代の鉄道建設時に掘削されたものでしょう。




こちらもあっけなく反対側へと出てきました。


トンネルの前にはやや長い橋梁が架かっています。




橋梁の周囲は深い森に囲まれており、所々に煉瓦が転がっています。




橋梁に残されたレール。1987年(昭和62年)製の刻印が施されています。


碓氷第16ずい道(106.0m)。短いトンネルが連続します。


これといった目立つものもなく軽井沢側坑口へと出ました。


ただし、このトンネルの軽井沢側坑口には隣り合わせに旧碓氷第二十四隧道の坑門の一部が残っています。






旧碓氷第十八隧道もそうですが、トンネル改修時に破壊されてもおかしくないのに、どういう理由なのか坑口を埋め立てるだけで残してあるんですよね。

ここでちょっと一息。


残すトンネルはあと2つです。


碓氷第17ずい道(31.5m)です。改修時に切り崩してもよかったような長さですが、ロックシェッドの役目があるのでしょう。


このトンネルの坑内には、上流から大量の水が流れ込んできているため、路盤が洗掘されてしまっています。




軽井沢側坑口です。


最後の碓氷第18ずい道(405.1m)です。やや長いトンネルですが、一直線なので、軽井沢側の光が見えています。


トンネルの途中に群馬・長野県境の表示があります。


軽井沢駅の場内信号機と連動している中継信号機です。一直線ですが勾配がきつくて駅構内の入口にある場内信号機が見えないために設置されたものでしょう。


トンネル内へ湧き出た水が枕木の上を流れていきます。


鉄骨の支保工が壁面を支えています。内部変状があったのかもしれません。


はるか先にもう使われることのない軽井沢駅の場内信号機が見えてきました。


望遠で撮るといかに急坂であるかがよくわかります。


普通、鉄道で急勾配というと25‰(道路での表記だと2.5%)が相場ですが、徒歩の場合だとあまり苦にはなりません。しかし、碓氷峠は最大66.7‰(道路での表記だと6.67%)と桁外れの急坂。徒歩でもそれなりにこたえます。

軽井沢側坑口に着きました。


柵が置かれているので外へは出ずに、そのままトンネル内を引き返します。


帰りは上り線を下っていくことにします。碓氷第17ずい道の前から小川(碓氷第18ずい道内の湧水を流出させるためのものでしょう。)を渡り、山の斜面の上部を並行する上り線へと移動します。

碓氷第17ずい道の辺りにも煉瓦がたくさん転がっています。


上り線の第10ずい道が見えてきました(上り線のトンネルの銘板には「碓氷」の名称がありません。下り線トンネルとの区別のためだそうです。)。


碓氷第18ずい道と第10ずい道をつなぐ鉄管。何の設備でしょうか?


上り線の最初のトンネルである第11ずい道(439m)の横川側坑口です。


このトンネルには潜らず、Uターンして第10ずい道(115m)を下っていきます。


横川側坑口へ出てきました。


橋梁の先には第9ずい道(1332m)が見えています。


橋梁の途中に縛り付けてある距離標。元から縛ってあったのかはわかりません。


中に入ると先が真っ暗です。トンネルの坑口にはトンネル延長の表示が無かったので、この時点ではトンネルの長さはわかっていません。


ただ、碓氷峠の信越本線には極端に長いトンネルはなかった気がしていましたし、風も流れてきていたのでそのまま進むことにしました。

トンネル内を歩き始めると、初めはバラスト敷きであったものが途中からスラブ軌道へと変わりました。


相変わらず反対側の光は見えてきません。


連絡用電話機のボックスの蓋が開いていたので眺めてみます。今でも使用できそうな程きれいな外観です。


壁面に出口への距離表示を見つけました。ここでようやくこのトンネルの延長が1.3kmあることがわかりました。


まあ、新しいコンクリート覆工のトンネルですし、あと1.1kmなら問題なしと真っ暗闇の中を奥へと進みます。

半径1000mのカーブを表す曲線標がありました。これで反対側の光が見えなかった理由も解決です。


38km地点を通過。


さらに進むと横坑が現れました。光が見えていますので、ここで寄り道することにします。




出てきたのは何もない山の中。傍らを沢が流れています。


かつては沢に架かっていたのであろう木橋が横たわっています。国道からここまでトンネル用の作業道があったのでしょう。沢の下流には下り線の線路がちらりと見えています。


トンネル内に戻り、先へと歩を進めます。これといった変化はありません。




スラブ軌道からバラスト敷きに戻りました。


ようやく横川側坑口へとたどり着きました。1km超えのトンネルを通り抜けたのは久しぶりでした。


トンネルの銘板です。


この先もまだ続いていますが、進んだとしても旧熊ノ平駅構内へは廃線跡から入ることはできませんので、ここで終了。車へと戻ることにします。

第9ずい道を出てすぐに右側へと進んでいくと、間もなく下り線の碓氷第10ずい道の真ん前に出ます。


碓氷第10ずい道横から眺めた旧碓氷第十三橋梁。


国道18号の旧道のガードレール?


国道18号は、以前は旧碓氷第十三橋梁のアーチをくぐっていました。その頃の名残りで、アーチ部分に黄・黒のゼブラカラーが残っています。


さて、車に戻り、少し下った所にある熊ノ平の駐車場へと来ました。


旧熊ノ平駅からの廃線跡を少し散策してみます。ちょうどハイキングの団体さん達と新線ルートの廃線跡探索ツアーの人達が重なり、一時大変な混雑になりました。






紅葉は散り始めていましたが、まだ十分見応えはあり、なかなか絵になる景色でした。


Posted at 2019/11/17 22:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信越本線 鉄道・廃線跡 | 日記
2019年11月10日 イイね!

セントラルラリー愛知/岐阜 2日目定点撮影 (2)

11月10日日曜日、本日もセントラルラリー愛知/岐阜に出場しているラリー車を見物に出かけてきました。

引き続き同じ場所で、併催のヒストリックカーラリーの出場車両を撮っていきます。



最初にやって来たのは、先導の篠塚選手の運転するランエボ。



そのあとを追い、ヒストリックカーがSSへと続く道へと左折してきます。

































ヒストリックカーは以上でした。

やはりというか、ポルシェが圧倒的に多いですね。ワタクシ的には、ランチア・ラリー037が出場しているということで楽しみにしていたのですが、待てど暮らせどやって来ず、残念でありました。

1日目の結果については何もチェックしていなかったのですが、リタイアしてしまったのですかね?

併催のヒストリックカーラリーは、将来的にはヨーロッパでのラリーみたいにグループBカーもどんどん出場してくれると個人的には嬉しいですね。ラリーカー好きのお金持ちの方に期待したいと思います(笑)。

ヒストリックカーが稲武SSへ向かい終わる頃に、今度はモリコロパークへと戻るセントラルラリー出場車両が、次々と国道153号を足助方面へと下っていきました。





今回の場所は自宅からはやや遠いので、2回目のSSの時間までは待たず、TGRラリーチャレンジに参戦の佐々木選手が無事に通過していったのを見届けて引き上げました。



とは言え、とても良い天気だったので、そのまま帰らずに稲武の街へと出て、国道257号に入り新城市までドライブ。新東名新城ICから高速に乗り、長篠設楽原PAで昼御飯を食べて帰宅しました。



Posted at 2019/11/10 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【豊根村】霧石峠への富山漆島側峠道を下見しました http://cvw.jp/b/1796277/47676277/
何シテル?   04/25 00:05
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東海道本線旧牧之原隧道と宇津谷隧道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 07:32:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation