• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月14日

旧篠ノ井線第二白坂隧道を歩く(1)

今日は計画消化の有給休暇でお休みだったので、長野県筑北村に残る旧篠ノ井線第二白坂隧道まで行ってきました。

JR篠ノ井線の西条駅から明科駅の区間は、昭和63年(1988年)に線路の曲線・勾配緩和による運行上の隘路の解消や、保守管理上の防災向上などを目的として、長大トンネルを連ねるルートへと変更されました。これにより、今回訪れた第一・第二白坂隧道を含む旧線区間が昭和63年(1988年)に廃止となりました。

廃線区間のうち、明科駅から第二白坂隧道までは再整備されて、廃線跡を辿る遊歩道として開放されています。ちなみに、遊歩道の終点となる第二白坂隧道の明科駅側坑口には扉が付けられ、中は伺い知れない状態になっていました。

てっきり反対側の西条駅側坑口も同様に封鎖されているものかと思っていましたが、たまたま廃トンネルのことをネット検索していたところ、反対側である西条駅側坑口から中に入って探索した人がいることを知りました。それならばと思い立ち、急遽行ってみた次第です。

最寄りとなる廃線跡にやって来ました。


さっそく、廃線跡へと足を踏み入れます。




トンネルが見えてきました。


最初に現れたのは、第一白坂隧道の西条駅側坑門です。煉瓦積みの坑門がきれいに残されていますね。




短いトンネルです。中はほとんどコンクリートで覆工されています。


明科駅側の坑門です。こちらもきれいに残されています。


第二白坂隧道はこの先になります。


勾配標と思われますが、塗料が剥げてしまって表示内容はわかりません。


おそらくは、「L」(レベル=水平)と「18.2」(1,000m進むと18.2mの高低差がつく勾配。)と表示されていたと思われます。

第二白坂隧道手前の橋梁です。橋台は煉瓦積みになっています。




帰りはここで長靴を洗えそうです(笑)。

さて、こちらが第二白坂隧道。西条駅側坑門になります。




トンネル延長は2,084m(または2,094.1m)。日本鉄道請負業史明治編によると1900年(明治33年)に導坑貫通とありますが、竣工時期の記載はありません。本トンネルを含む西条駅ー松本駅の区間は1902年(明治35年)6月に開通しました。

坑門はコンクリートで延伸工事されています。1960年(昭和35年)施工のようです。


トンネルに入る前に旧坑門を見ておきましょう。






坑門の裏側には排水路が造られています。敷き詰めてあった煉瓦がバラバラです。


それでは、トンネル内へと入っていきましょうか。


最初から路盤には水たまりが伸びています。


機器用のボックスでしょうか。


早くも天井がコンクリート覆工になっています。


常磐線旧金山隧道ほどではありませんが、黄土色の泥沼が続いています。所々深いです。




距離標がありました。塩尻駅から36.5kmということでしょう。


泥の量が減ってきました。


退避坑上の照明。


見事な白華現象です(笑)。何か所も現れてきます。それだけ劣化が進んでいるということですね。


壁面補修の跡。




白い世界が続きます。ライトの光が白華現象でてきた結晶に反射するとキラキラして綺麗ですよ。


水の色が淡い青色。きれいですが、変な成分を含んでいそうで何か怖いです(笑)。


1か所目の大型退避坑です。このトンネルの大型退避坑は煉瓦造りのものがまったく無く、全てコンクリート製に改築されてしまったようです。


照明のスイッチ?


たくさんの煉瓦の筋に吸い込まれていきそうです。


これは何なんでしょう?丙号距離標というものでしょうか?




お休み中のコウモリさん達を起こしてしまいました(笑)。


コンクリートブロックになっている区間も白華現象が出ています。


2か所目の大型退避坑です。


間仕切りの奥に機器用ボックスが鎮座していました。


コウモリさん達、乱舞しています。


36km地点まで来ました。


まだ明科駅側坑口の光は見えません。


退避時の方向を表示しているのでしょうか?


車の轍が付いています。軽トラサイズに見えます。


片栗粉を塗り付けたかのように白いです。




ようやく反対側の光が見えてきました。これでちょっと安心できます。


坑口から2‰の下り坂(1,000m進むと2m下る勾配。)であったのが、この辺りから25‰の下り坂に変わります。このトンネルの内部は一直線ですが、勾配が変わる場所まで来たことで反対側が見通せるようになったわけです。

バラストが厚く敷かれています。いつの施工なのでしょうか?


3か所目の大型退避坑です。


何か所目かのコンクリート覆工。本当に補修箇所が多いです。


4か所目の大型退避坑です。ここは唯一、明科駅方面へ向かって右側に設置されていました。


奥にボックスが取り付けてあります。


「信号高圧ケーブル接続函」とあります。蓋は開きませんでした。錆のためか施錠されているのか…。


これまた唯一の蛍光灯。


「トンネル照明器具」とありますから、専用品ということでしょうか。


この退避坑の真反対には煉瓦製の退避坑が。


長くなりますので、(2)へ続きます。
ブログ一覧 | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at 2018/03/15 01:30:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「岩村城へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48593295/
何シテル?   08/11 11:50
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation