2019年8月24日土曜日、岡山県内へとドライブしてきました。
最初に訪れたのは、久米郡美咲町にある「柵原ふれあい鉱山公園」。「柵原」は「やなはら」と読みます。1991年(平成3年)7月に廃止された同和鉱業片上鉄道の吉ヶ原駅を活用した同鉄道関係の展示と町内にあった柵原鉱山に関する資料館がある公園です。
自宅を4時30分頃出発。国道23号知立バイパス、伊勢湾岸道、新名神、名神、新名神、中国道、岡山美作道路、国道374号、県道26号と経由し、現地に9時20分頃到着しました。
高速道路を走っている間は、曇天で何ともあやしい天気でしたが、現地に着くころには晴れ上がり安心しました。本音で言うと曇り空が良かったですけどね(笑)。
最初に訪れたのは、旧吉ヶ原駅の駅舎。昭和6年開業時の建物で、鉄道営業時の頃の状態をほぼ保っているそうです。国の登録有形文化財に指定されています。
ホームへと出てみました。入場料は不要です。
最初に目に飛び込んできたのは、キハ702。1936年(昭和11年)製造だそうで、現在は「片上鉄道保存会」により月1回走行しているそうです。
先頭部の半円形状が特徴です。
こちらは駅の南端の線路上に留置されていたキハ303。こちらは1934年(昭和9年)製造で、こちらも動態保存されているそうです。
キハ303の後ろに留置されているキハ312。こちらは前述の2両より若くて1953年(昭和28年)製。塗装が傷んできています。
近くの建物脇に置かれていた台車。交換・修理用に保管されているものだそうです。銘板があり、「昭和10年 川崎車輌」とありました。
駅の南端部から駅構内を眺めたもの。
キハ702のところまで戻ってきました。
キハ702の下回りを覗いてみます。剥き出しのエンジン。いかにも時代物だと感じさせます。
排気管。最近のディーゼルカーだと屋根上まで排気管を伸ばして排気するパターンですが、トラックと同じ横出しです。
ラジエターでしょうか。小型のコアがたくさん並んでいます。
台車は骨組みが格子に組まれていてゴツイ印象。
この景色を見ているだけだと現役の田舎の駅といった趣きです。
駅名板。右下に記載されているやなはら(柵原)が終点でした。
同じく駅構内に留置されているDD13型ディーゼル機関車。現在は故障中のようです。この車両もだいぶ塗装が傷んできています。
公園に展示されていた柵原鉱山で使用されていたトロッコ用機関車やトロッコ。
色灯式信号機。実際に使用されていたものかは不明。
駅の北側に立っている「藤原人材竪坑櫓」のレプリカ。実物の高さは24mあったものを12mにして展示してあるそうです。
駅の北側にある踏切。
その踏切から駅構内を眺めたもの。
踏切から先も展示・体験走行用に線路が残されているので、線路沿いに歩いていきます。
終点駅が見えてきました。
走行用の終点・折り返しの駅は「黄福柵原駅」と言います。
ホーム上には本来の終点であった柵原駅の駅名板が設置されています。
黄福柵原駅手前の踏切。展示・体験走行時以外は「使用中止」の看板を掲げているようです。
ここから吉ヶ原駅まで、また線路沿いに歩いて戻ります。
最後は柵原鉱山資料館を見学。こちらは有料でしたが、出かけた先の地元の資料館を見るのは好きなので全然OK。
ここは毎月1回は保存車両を走行させているだけあって、車両も線路設備も整備されていて、単なる展示だけされている場所よりも、より現役時に近い状態が保たれているのがなかなか好印象でした。維持が大変だとは思いますが、続いてくれるといいですよね。
この後は、岡山県備前市方面へと行く予定をしていましたが、岡山県まで来ることはめったにないので、逆方向ですが25kmほど離れた津山市まで足を伸ばすことにしました。
ブログ一覧 |
ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at
2019/08/25 20:19:12