• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月25日

山陽本線三石駅周辺の煉瓦アーチ群

2019年8月24日土曜日、岡山県内へとドライブに行ってきました。

津山市内で、「津山まなびの鉄道館」と「津山城址」を見物。最後に向かったのは、備前市三石地区。山陽本線三石駅周辺の煉瓦アーチ群を見るためです。この周辺は、明治23年(1890年)から明治24年(1891年)にかけて開通しています。

津山市から吉井川沿いに60km。備前市三石地区にやって来ました。

初めに山陽本線三石駅に行きましたが、契約者用以外の駐車場がよくわからず、しばし三石の街の中をグルグルと周回。結局、街からやや外れた旧国道の路肩に駐車。街中へと徒歩で向かいます。

雨がパラパラと降り始めてきましたが、気にせず歩いていきます。

最初にやって来たのは、小屋谷川橋梁。上り線側です。




この橋梁(人道兼水路用トンネル)の内部は坂道になっているため、内部で煉瓦アーチに段差を付けてあるのが特徴です。








ここからが開通当時の煉瓦アーチ。手前は側壁が石積みですが、この先は側壁まで煉瓦積みです。


アーチの一部に焼過煉瓦を用いて、線条模様を付けてあります。


ここから先はまた建設された時代が違うと思われます。


振り返って真上を見たもの。かつての坑門と増設した側の坑門の間の隙間を石板で塞いでいます。


下り線側に出てきました。


薮で周りをすっぽりと覆われています。


土木学会選奨土木遺産のプレートです。


また坂を下り、三石駅の前を通り抜けます。


駅前から舟坂川に沿って歩いていきます。

鯉が2匹泳いでいるのを見つけました。鯉、でかいですね…。


川から離れて山陽本線に向かい住宅地を歩いていきます。

住宅の前に居た野良猫。帰りに通ったら3匹に増えてました。


2か所目の煉瓦アーチ、三石金剛川橋梁に着きました。


4連アーチ橋ですが、こちら側からはうまく収まりませんね。


上り線側は焼過煉瓦を使用。


下り線側が赤煉瓦に焼過煉瓦で線条模様を付けています。


下り線側へ回りました。頭上の橋桁は国道2号です。


土木学会選奨土木遺産のプレート。


手前の橋の上から撮影。


橋脚部分を守るための隅石。


吉永駅側のアーチ。ここは歩行者や軽車両が通行できる幅の通路となっています。


翼壁は石積み。「布積み」で積まれています。


アーチとアーチの間にも焼過煉瓦を挿入して、縞模様を付けてあります。


全景を収めるには手前の橋が邪魔になりますね。


通路部分の隅石。アーチ部分は焼過煉瓦、線条模様はさらに色の濃い焼過煉瓦を使用しています。


アーチの継ぎ目部分。


隅石があることで、右手側のアーチが増設されたものだとわかります。


上り線側の隅石。


上り線側の壁面も、バラツキはありますが色の違う煉瓦を使用して縞模様を付けてあります。


上り線側の全景です。




3か所目は、野道架道橋。住宅地の奥にひっそりとあります。


ここも上り線側が焼過煉瓦で積まれています。


角の部分は、隅石の代わりに丸形の異形煉瓦が使われています。


内部は白華現象で真っ白。


やはり下り線側は赤煉瓦と焼過煉瓦の線条模様という構成です。


反対側はグラウンドでした。


三石金剛川橋梁と同じく、アーチ部が焼過煉瓦。壁面部分も焼過煉瓦で縞模様があります。




土木学会選奨土木遺産のプレート。


4か所目は、三石避溢橋。傾斜した頂部が特徴です。


上り線側は全面焼過煉瓦。


比較的大きなアーチ空間を確保しています。


上部の煉瓦は、本坂隧道で見るような黒い煉瓦を使っています。


坑口の下部は異形煉瓦。


上り線側は赤煉瓦に焼過煉瓦の線条模様。


規模が大きいだけあってか、側壁部分の線条模様の本数が多いです。


アーチ部分も鮮明に線条模様が見て取れます。


下り線側です。薄暗くなってきて、外でもフラッシュを使いました。


装飾の仕方は野道架道橋と同様のパターンです。


土木学会選奨土木遺産のプレート。


5か所目、三石架道橋です。ちょうどこの場所で道路が屈曲していて見通しが悪いです。


通り抜ける道路は旧国道。このようなケースだと「第1▲▲街道架道橋」とかになるものですが、普通に地名が付けられています。


隅石の上にアーチを受け止めるための石が挟まれています。


ここも上り線側が焼過煉瓦、下り線側が赤煉瓦の構成。


不思議だったのは、下り線側の途中に石材が挟まれていること。


途中の石積みは互い違いに積まれているので、将来の増設をあらかじめ予定して造られていた噛み合わせだったのか?反対側に2本目の線路を線増したので、体裁を整えただけなのか?真相はわかりません。

下り線側です。今までと違い、焼過煉瓦による模様はありません。


土木学会選奨土木遺産のプレート。


三石架道橋の上り線側の真横には、光明寺というお寺があります(レンズに雨粒がついてしまった。)。


門前には天保4年(1833年)の銘がある灯篭。




「明治天皇三石行在所」の碑も立っており、古くからの由緒あるお寺と思われます。


このお寺の門前を流れる小川に、最後に訪れた寺前川橋梁があります。


ここも異形煉瓦が使われています。


天井部は焼過煉瓦がくっきりと見えます。


下り線側の線条模様。


この先は水が溜まって水深が深く、中もすっかり暗くなってしまったので、反対側へ抜けるのは止めました。

ここで日没終了。ライトを持ってきていませんでしたし、ここから300kmの道のりを帰らなければいけないので、よしとしました。土木学会の選奨土木遺産「三石の煉瓦拱橋群」としては、まだ数か所この先にあるんですが、またの機会とします。

今回は岡山県東部を4か所巡りました。出かけようと決めたのは数日前のことでしたし、津山市内を訪れることは予定していませんでしたが、満足いくドライブになりました。
ブログ一覧 | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at 2019/08/26 00:44:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

黄砂なのか花粉なのか❓
mimori431さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

草刈り2回目
赤松中さん

🍽️グルメモ-970-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「正月恒例の家族旅行へと出かけてきました(2) http://cvw.jp/b/1796277/48414804/
何シテル?   05/06 13:45
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:50:49
甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation