• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月28日

伊世賀美隧道へ行ってきました

今日は午後2時過ぎまで家でゴロゴロしていましたが、さすがにゴロ寝で1日つぶすのもなぁと思い、伊勢神峠まで山道で遠回りしながらドライブしてきました。

現地に着いたのは午後4時15分頃。山はもう薄暗くなり始める時刻(笑)。


ちょっと廃道気分(ここは現役のトンネルですが(笑)。)を味わいたいときに訪れている伊世賀美隧道。足助側です。


「足助町誌」によると、このトンネル建設を含む伊勢神峠の街道改修工事に愛知県が着手したのは1895年(明治28年)。足助(現豊田市足助町)から稲橋(現豊田市稲武町)までの飯田街道の改修工事の費用は、愛知県が8割負担で地元が2割負担の計画でした。

しかし、伊勢神峠に関しては峠道の改修に加えてトンネル建設もあり、2割負担でも相当の金額になるということで、全額県費負担の直営施工で実施されました。

ちなみに、伊勢神峠の区間は村の一戸あたり35円の負担。当時の小学校教諭の初任給が8円だそうで、4か月分超の金額になりますね。

この金額に加えて、他の村には無い高額なトンネル建設費用の分担金も県から地元の村へ掛ければ、現金収入が乏しかったであろう山村の住民へ大打撃を与えてしまいます。

もしかしたら、深刻な反対運動を引き起こしたりすることを危惧して、トンネルは県直営施工にしたのかもしれません。

そうして1897年(明治30年)11月に、延長308mの伊世賀美隧道が竣工したわけです。








当初は、両側の坑口から156尺(約47m)が煉瓦の三重巻き、残る部分を煉瓦の二尺巻きで建設予定でした。


※ちなみに二尺だと単純計算で約60cm。参考に現代のJIS規格では煉瓦1個の厚みが6cmなので、9~10重の巻き立てをすることになります。鉄道トンネルでも厚くて5重巻きというところなので、二尺巻きは二重巻きのことかもしれません。

しかし、掘削してみると地層が軟石質または硬土質で湧水が多くて、支保工を施工しても崩落の危険があるということで、第一掘削(導坑のことか。)終了時点で湧水を排水するための暗渠を坑口に設置し、トンネル内を煉瓦巻きから石巻きへと変更したそうです。




































さて、いつも訪れている時は、ほぼ他人と出会うことはありませんが、今日は稲武側へと歩いている途中、バイクと1台すれ違いました。

稲武側から戻ってきている時、足助側の坑口にしばらく人が立っていましたが(多分バイクの人でしょう。)、トンネル内には立ち入ることなく引き返してしまいました。照明のなかった昔と違って、明るい内ならそんなに怖くはないと思いますけどね。




トンネル延長308mの往復で616mの散歩が終わりました。

さて、峠を稲武側へと下りた所にあった建設中の橋脚。国道153号「伊勢神改良事業」の一環として建設中の新郡界橋の橋脚です。


伊勢神峠の国道153号は、将来はこの橋を渡って、約1.9kmの新トンネルで峠を通過するバイパスに生まれ変わる予定です。昭和35年(1960年)開通の伊勢神トンネルは、延長が1,245mありながら高さ制限3.5mで幅も狭いですからね。

まだ新トンネルの掘削工事は始まっている様子がないので、完成は何年も先の話なんでしょうが、完成すれば伊勢神峠も三世代(明治、昭和、令和)のトンネルが存在する珍しい峠になりますな。
ブログ一覧 | 伊世賀美隧道・伊勢神峠 | 日記
Posted at 2019/09/28 21:26:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2019年10月12日 19:29
こちらもなかなか味わい深いトンネルで・・・
ライトの影がまた美しいです!
これも実際見てみたいなぁ(´ω`*)
コメントへの返答
2019年10月12日 19:53
東海地方では心○スポットとしてその名が轟く迷所ですが、実は国内でも貴重な道路用石造トンネルでございます。
ライト設置と落書きを徹底して抹消したおかげで、雰囲気はだいぶ改善されたかなと思います。
WRC観戦の折にでもお立ち寄りください(笑)。

プロフィール

「岩村城へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48593295/
何シテル?   08/11 11:50
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation