• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月14日

出雲大社・旧大社駅・一畑口駅・松江城を巡りました

2019年10月13日日曜日、弟と二人で島根県の出雲大社と松江城を目指してドライブに出かけてきました。

自宅を出発したのは、台風からの吹き返しが残る13日午前1時前。伊勢湾岸道で強風による50km/h規制が出ており、三重県内からは再び雨が降り出していましたが、それ以外の規制はなく、新名神、名神、新名神、中国道というルートで順調に進みます。米子道に入る頃には雨も止み、米子市内まで来ると晴れ間も見えるようになってきました。

最初にやって来たのは、島根県出雲市にあります出雲大社。


何年ぶりですかね、もう憶えていませんね(笑)。

やはり参拝客が多いですね。個人や家族連れ、団体旅行といったいろいろな方たちが来ています。結婚式や七五三参りと思われる方も目立ちますね。

お宮によっては参拝の人が行列を作っている所もあり、なかなか盛況でした。




















けっこうな時間をかけてここまでやって来ましたが、本殿の周りを一周して「もういいかな。」という感じ。


出雲大社宝物殿を見物してから、隣接する場所にある島根県立古代出雲歴史博物館へと行ってみます。




ここで一番目を引いたのは、荒神谷遺跡出土の大量の銅剣群と加茂岩倉遺跡出土のこれまた大量の銅鐸群ですね。




見物を終えて、駐車場へと戻ります。途中にある出雲大社の参道。




さて、当初予定では次に向かうのは松江城でしたが、1か所、ご近所へ寄り道します。

旧大社駅。平成2年(1990年)に廃止されたJR大社線の終着駅です。


廃線後も駅舎と駅構内はそのまま保存されています。

駅舎は、大正13年(1924年)完成のもので、国の重要文化財に指定されています。




駅舎内は広々としていて、多くの乗降客に対応できるような造りになっています。天井も大変高く、格天井からはシャンデリアが吊るされています。


切符売り場だそうです。こちらも大変意匠が凝っています。


後年は観光案内所になっていたのですかね。


「きっぷうりば」。自動発券機が当たり前なので、このスタイルの切符売り場は全然見かけなくなりました。


大社駅出発列車の時刻表。廃止当時のものですかね。


ホームへと出てみます。


駅名板。「駅長事務室」の行灯も残っています。


駅ホームからは出雲大社の大鳥居を眺めることができます。


ホームにある構内通路の階段の蓋には因幡の白兎が描かれています。


当時は、機関車や列車の入れ替えのためにもう少し先まで線路が伸びていたそうです。


駅構内は、ホーム2面3線にもう1線側線が残っています。


ホーム下や線路の間の溝に梃子装置の滑車が残されていました。信号機用か転轍機用か、はたまた両方の連動用かはわかりませんが。




かつての改札口です。風雨への対策と防犯上の理由でしょうが、今は板で目張りされてしまっています。木組みの改札柵が懐かしいです。


こちらは団体客用の改札口でしょう。これだけのスペースを確保する必要があるほど、かつては鉄道で参拝客がやって来ていたわけですね。


出雲市駅側の線路は、横断する道路の部分でブッツリと切られています。


駅構内を眺めます。


構内には1両だけ保存車両が展示されています。かつては出雲大社内に展示されていたD51 774号機です。


もう少しいろいろとチェックしたいところですが、そろそろ次の場所へと移動です。


出雲大社からは、国道431号で宍道湖の北岸を走り、松江城へと向かいます。

しかし、またしても途中でとある駅へと立ち寄ります。私がハンドルを握っているので、寄り道の主導権も私にあります(笑)。

一畑電車北松江線一畑口駅です。




余談ですが、私の住む安城市の隣の岡崎市には「一畑山薬師寺」という寺院がありますが、この駅から北に向かうとある「醫王山一畑寺(一畑薬師)」が本山になります。

話は戻りますが、この駅、平地にありますがなぜかスイッチバック式の駅となっています。


写真左側が松江市方面、写真右側が出雲市駅・出雲大社方面になります。


この路線は、名前のとおり一畑薬師への参詣客を輸送することを主目的に建設されたものです。最初に開通したのが出雲市駅からの路線。その後に松江市と一畑薬師を結ぶ路線が開通。当時は松江市と出雲市駅を直接結ぶことは考慮されていなかったので、両方からの線路が一畑薬師へ向かう形になり、結果的にスイッチバックとなりました。

駅構内の写真です。










この駅から一畑薬師の最寄り駅である一畑駅までの路線は、戦時中の不要不急路線に指定されたため、昭和19年(1944年)に線路が撤去され、昭和35年(1960年)に復活することなく廃止されました。

駅から先へもう少しだけ線路が残っています。


ここまで電車が入ることがないためか、転轍機上部の標識灯が外されています。




線路の終端です。車止めが設置され、その先は道路となっています。


終端側からの駅構内の眺め。ホーム2面3線。ローカル線の拠点駅のお手本のような配線です。




いい加減、弟が車中で退屈して居眠りしているので、松江市内へと移動再開です。

さて、移動に使った国道431号は道中のほとんどが宍道湖畔を走るルートで、なかなか風光明媚なわけですが、結局、宍道湖の写真は1枚も撮りませんでした(笑)。

松江城に近い駐車場へ到着したのは14時半も回った頃。ここから松江城へと700mほど歩いて移動です。

松江城を取り囲む堀。堀や水路を巡る観光船が通過していきます。


間違って隣接する神社に入り込んだりしましたが、何とか城内へと入り込んでいきます。


松江城の本丸に到着しました。


松江城天守です。ここも以前いつ頃来たのか記憶があいまいです(笑)。


松江城天守は慶長16年(1611年)の完成。平成27年(2015年)に国宝へと指定されました。


天守内は見学できるので、当然見学いたします。

最上階の様子。


眺めいいですねぇ。松江市街地と宍道湖が良く見えます。


最後にまた正面と側面の写真を。




ここで時刻はもう16時。すっかり疲れてしまったので、正面側へは降りていかず、登って来た北側へとそのまま下って駐車場へと戻りました。

このあとは、国道9号沿いで晩御飯を何か適当に食べようとお店を探しましたが、結局米子市街地までそのまま走る羽目になり、ファミレスで食べることになりました(笑)。

帰り道は、米子から米子道には乗らず、鳥取市方面へ向けて山陰道へと直進(「どうせ翌日も休みだし、こんな機会がないと山陰地方の道路は走らない。」という、毎度の「悪い病気」が発症(笑)。)。

鳥取市内からは国道9号で兵庫県内へと入り、蒲生峠(蒲生トンネル:1745m)、春来峠(春来トンネル:1696m)、八井谷峠(但馬トンネル:延長1256mとループ橋)の3つの急坂な峠を越え(本当、パジェロミニでは厳しかった!)、養父市八鹿町の八鹿氷ノ山ICから北近畿豊岡道に乗り、やっと一息つけました。

これで安心したのか急に眠気が起きてきて堪え切れず、途中の青垣ICで下りて道の駅へ(PAが無いので。)。ここで弟と運転交替。舞鶴道に出るまでは道案内しないといけないので何とか起きていましたが、舞鶴道に入ったところで眠りにつきました。

このあと、宝塚北SA、鈴鹿PAと休憩を挟みながら走り続けましたが、ついに湾岸長島PAで二人とも力尽き、朝まで眠ることになりました(笑)。

帰宅したのは5時半頃。30分くらいそのままくたばっていましたが、何とか風呂に入ってようやく布団で寝ることができました(笑)。
ブログ一覧 | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記
Posted at 2019/10/14 20:37:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

8月9日の諸々
どんみみさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation