• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月13日

名鉄三河線 旧西中金駅から広瀬トンネルまで

2020年1月13日月曜日、本日は名鉄三河線の旧西中金駅から広瀬トンネルの区間を歩いてみました。

最初にやって来たのは、旧西中金駅。現在は地元の方々が運営する喫茶店になっているようです。目の前を国道153号が通っています。


三河線の「山線」の終端駅である西中金駅までが開業したのは1928年(昭和3年)。計画ではさらに旧足助町の市街地まで建設される予定で、足助市街地の手前である現豊田市井ノ口町付近までは用地確保され、路盤や橋台が建設されていました。

しかし、その先、足助市街地までの用地買収が進まず、さらに景気悪化による資金難や戦争悪化などにより建設は停止。戦後も再開する目処が立たず、結果として西中金駅から延長できないままに2004年(平成16年)に廃止となりました。

駅舎やホームは、おおむね廃止時の状況を保っております。






まずは、ここから三河広瀬駅方面へ行けるだけ行ってみます。


レールは残されていますが、遊歩道として歩きやすいように路盤には硬く砂利が敷き詰められています。




ほどなく砂利敷きの工事のためか通行止めに。築堤下の細道を歩いていきます。


20パーミルの勾配標。


築堤は三河広瀬駅方面への山越えのため、右へと大きくカーブしていきます。


築堤の先にはトンネルがありますが、竹林の入口付近に金網が張られているため、このまま廃線跡を進むことはできません。


旧西中金駅まで引き返してきました。


駅の手前にある神社の参道に残る踏切の標識。


続いては、車で移動してトンネルの三河広瀬駅側の先にある跨道橋の跡に来ました。


西中金駅側のみ橋台が残っています。この橋台の脇から廃線跡へと上がって、西中金駅方面へと進みます。


いきなり猛烈な薮です。とは言え、冬なので雑草や葉っぱも少なく、木々をかき分けながら進むことができます。




先ほどは接近することができなかった力石トンネルです。延長は40m。


坑門とアーチ部分がコンクリートブロック積みになっているトンネルです。


昔はアーチ部分への場所打ちコンクリートは難しい技術であったそうで、ここの建設業者は施工が比較的容易なブロック積みを選択したのでしょう。


反対側まで目の前ですが、坑口はフェンスで塞がれているので引き返します。


引き返してくる時に気が付いた勾配標。先ほどの築堤にあった勾配標からここまでが20パーミル区間ということでしょう。


橋台まで戻ってきました。


道路を渡り、今度は三河広瀬駅方面へと進みます。


う~ん…、こちらはもっとひどい薮です。




枯竹まで折り重なって非常に歩きにくいので、線路上を歩くのは止めて、並行する平場を進みます。


薮が薄くなってきたところで線路上へと戻ります。


転がっていた碍子。日本碍子製ですね。「1952」とあるので、1952年(昭和27年)製でしょうか。


廃線跡が段々とぬかるんできました。目の前の土砂崩れのせいで、水が溜まってしまっているようです。


湿地帯と化した線路の上を泥に足を取られながら進んでいきます。


土砂崩れの現場に残っていた勾配標。ここから20パーミルの下り坂です。


広瀬トンネルが近づいてきました。右側の土管は線路内に沢水が流れ込まないように設置された排水管のようです。もう用を成していないようですが。


器具箱。中身は空っぽでしょうが、南京錠で施錠されていました。


通信ケーブルの配管でしょうか。蓋が外れていたところを覗くとケーブルが残っていました。


ようやく広瀬トンネルの前に着きました。延長は241mとやや長いトンネルです。


ここも坑門とアーチ部分がコンクリートブロック積みとなっています。


トンネル内は一直線です。過去に通り抜けた方の写真を見るとトンネル内は全てコンクリートブロックで覆工されているようです。


反対側もしっかりとフェンスで塞がれています。あの坑口の先には人家がありますからね。


ちなみに、トンネルの前も水浸しになっています。お勧めはしませんが、もし訪れるのならば長靴は必須です。


通り抜けできないのであれば長居は無用。これにて引き返します。


線路が通っているのが堀割りの底で周囲の山からの水が集まってくるのに、排水溝が詰まっているとなれば、逃げ場の無くなった水でこうなりますよね…。


橋台跡まで戻ってきました。


ついでに、ここの築堤下にある暗渠を覗きます。

現代では一般的なコンクリート造のボックスカルバートですが、この区間の開通は1928年1月なので、築92年は経過しているという立派な構造物です。




何となく天井が垂れ下がってきているように見えなくもない…。


全然詳しくないですが、築堤の重量をもろに受ける横桁がよもや無筋コンクリートということはないと思います。が、横桁のコンクリートの厚みがやけにぶ厚いのが気になります…。

ということで、だいたい2時間ちょっとくらいの時間で回ってきました。


このトンネル区間の前後は散策できるように整備されつつありますが、さすがにトンネルが開放されることはないでしょう。けっこうしっかりしていそうですが、一般開放するならきちんと検査しないといけないですからね。
ブログ一覧 | 名鉄三河線 | 日記
Posted at 2020/01/13 23:09:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BOUNO! ウマウマからのクネク ...
skebass555さん

はままつフラワーパークの桜 202 ...
kitamitiさん

ろまんちっく村オフ会😊
うらあきさん

日産 グローバル本社ギャラリー ア ...
ババロンさん

宇宙飛行士とドライブシャフト🤣
もじゃ.さん

とぉ~れと~れぇぴぃちぴぃち🎵フ ...
.ξさん

この記事へのコメント

2020年1月21日 17:49
数年前に私が旧西中金駅を訪れたときは、ちょうど整備中でした!
こんなに当時の雰囲気が残る線路跡遊歩道は、なかなか無いですね!これはナイスです♪
そして徐々にワイルドになっていく線路跡・・・
見てみたいような、でも私のなまった身体ではキツそうな
(;´∀`)
コメントへの返答
2020年1月21日 20:53
三河線の廃線区間でもいわゆる「山線」側は、ほとんどそのままの状態で残されているのが本当にいいですね。

薮や湿地みたいな場所もありますけど、車で駅跡に乗りつけて、そのまま歩いていけるので、そんなに体力を気にする必要はないですよ(笑)。

プロフィール

「雪が残る伊世賀美隧道と段戸湖へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48425102/
何シテル?   05/11 20:01
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:50:49
甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation