• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月02日

里道「下山街道」の想定路を探索する(1)

2020年8月1日土曜日、国道420号の前身となる道の一つ、かつての里道「下山街道」のうち、豊田市葛沢町から豊田市東大見町内の国道420号へと合流する葛沢経由ルートに想定される古道を探索してきました。

まあ「想定路」とは言っても、私が勝手に想定したルートであって、出版された本などで示されているものではありませんけどね。

まずは前置きの話を。

「下山街道」が最初に確認できるのは、明治9年(1876年)の太政官達第60号「道路ノ等級ヲ廢シ國道縣道里道ヲ定ム」に基づき、明治9年以降に(明確な年は不明。)足助~安実京~葛沢~梨野~阿蔵~宇連野~南設楽郡境の経路を通る道が二等里道「下山街道」に認定されたことです(下山村誌より。認定は東加茂郡内のみのよう。)。

ちなみに、現在の国道420号とは違うルートを経由している区間があり、その内の一つが今回探索した部分を含む安実京~葛沢~梨野の区間です。

この葛沢経由ルートが、いつ頃に「下山街道」の指定から外されてしまったのかについては、「足助町誌」に「明治31年(1898年)に「下山街道」の『路線変更』及び改修が行われ、足助町から富義村阿蔵までが竣工。」との記述があり、変更された区間について何も書かれてはいませんが、この時におそらく安実京~葛沢~梨野の山越えルートから安実京~東大見~梨野の大見川沿いの現国道ルートへと変更されたと思われます。

今回のルートの地図です。


※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

地図中央下部の赤丸が今回の出発・終着地点です。黄色の線が想定路No.1、緑色の線が想定路No.2、赤色の破線は想定路以外での今回の移動ルート、青色の線は今回歩いていない葛沢経由の「下山街道」の想定路です。

さて、やって来たのは国道420号から加茂広域農道へと入り込んで程ない地点。長かった梅雨も終わりを告げ、真夏の日射しが厳しいです…。



山へと立ち入る前に、今回の古道がどこから始まっているのか、周辺の斜面を15分程歩いて確認してみましたが、道跡と思しきものが全く見つけられません…(地形図の嘘つき…。)。

ここはもう割り切って、間違いなく通過するであろう細尾根まで山の斜面を直登することにしました。

ここから進入します。本当はもっと入りやすい場所がありますが、最短で斜面に取り付くためです。



踏み跡の無い尾根の斜面を一気に(と言いつつも、実際には斜面をジグザグにちょっとづつ。)登っていきます。





小ピークを越えて、最初の目標地である細尾根に着きました。尾根の上、両側面ともに道跡と言えるものは見当たりません。



他にルートは無いので、そのまま尾根の上を進んでいきます。

道跡はありませんが、地形図どおり真っ直ぐに次の小ピークへと直登していきます。スタートからこれで、この先大丈夫かな(笑)。



小ピークを越えて、その先の尾根へと下りてきたところ、ようやく道跡と思われるものを見つけました。わかりづらいですが、道跡部分がこんもりと盛り上がっています。



「ようやく現れたか。ヤレヤレ…。」という感じです。

この地点から歩いてきた方向を振り返ると、杉林の中に一直線の空間が見て取れます。おそらくこれが古道でしょう。



左側に並ぶ木々に沿って進んでいきます。



尾根から斜面へと下り始めます。浅いU字型の道跡は、左へとカーブしつつ下っていきます。



道跡を辿り、どんどん下っていきます。





視界が開けました。頭上を高圧線が通っています。地形図と高圧線の方向を照らし合わせて、古道の方角を確認しておきます。



背の高い草の間をさらに下っていきます。土が乾いて滑りやすくなっていたので、注意しながら歩いていきます。



下り坂が終わった先で道跡が判然としなくなりました。しばらくこの辺りで道跡探しをする羽目になります。



らちが明かないので、「古道は尾根の左側を通っていたようだから、とにかく左側を進んでみよう。」と薮へと突っ込んでいきます。

そのまま強引に進んでいくと、薮が薄くなった所で再び道跡が現れました。やれやれですよ…。



道跡がある所はペースを上げていきます。





道跡さえしっかり見えていれば、これくらいの倒木や薮は気にせずに進んでいきます。



道跡が尾根から逸れていきます。正面の小ピークを迂回するようです。



ここでまた道跡がはっきりしなくなってしまいました。今までの状況から、「多分、この先も道跡があるだろう。」と、そのまま踏み込んでいきます。



すぐに続きの道跡が現れました。



左側から林道が合流してきます。そのまま林道へと合流して直進します。



間もなく林道は終点となり、奥へは徒歩道が続いていたので進んでいきます。




キツイ上り坂です。



尾根の上へと出てきました。



またひどい薮が現れました。U字型の道跡が奥へと続いているので、枝を掻き分けながら道跡どおりに踏み込んでいきます。







無事に薮を脱出。尾根道を進んでいきます。





一応、分岐点のようです。左下に向かって細い道らしきものが分かれていきます。



初めは、これが尾根道から葛沢町の集落へと下っていく道かと思いましたが、道跡があいまいな状況だったので、そのまま尾根道を進むことにします。

尾根にU字型の道跡が続いています。この辺りは倒木が多かったですが、普通に跨いでいけました。







斜面が崩れたような状態でしたが、かろうじて道跡が残っていたので、足を踏み外さないように通過します。



ここも道跡が尾根から逸れていきます。







さらに深い堀割り道で尾根から沢沿いへとドンドン下っていきます。どうやら、ここから葛沢町の集落へと下っていくようです。





沢沿いに出たら、ほぼ一直線に下っていきます。





じきに沢から離れて、今度は尾根の中腹辺りを下っていきます。





林道へと出てきました。左側へ進むと葛沢町の集落へ下りていけます。



場所は、地形図中央部からやや左寄りに付けた赤色の四角の地点になります。



林道側から古道を眺めます。写真右側を入っていくことになります。





さて、時刻はすでに14時50分。この先、林道を使って葛沢町の集落と往復するのも時間を取るので、合流した林道で想定路No.2へと直接移動することにします。

※その2へ続きます。
ブログ一覧 | ドライブ・道路・廃道 | 日記
Posted at 2020/08/02 05:34:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation