• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月03日

【高山市荘川町】軽岡峠の旧旧道と旧軽岡隧道(2)

2021年11月20日土曜日、岐阜県高山市荘川町の軽岡峠に残る国道158号の旧旧道と旧軽岡隧道を探索しました。

この旧旧道は、旧来の郡上・白川街道の峠道を明治36年(1903年)に改修した馬車道に由来し、昭和34年(1959年)に国道158号が新軽岡峠経由にあらためられたことにより、国道としての役目を終えました。

さて、前回は旧軽岡隧道の六厩側坑口までたどり着き、坑口周辺の見物をしました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

続いては、トンネルの真上にある軽岡峠を越えて反対側の三尾河側坑口を目指します。


トンネル坑口の真上は、斜面が崩落していてとても登れる状態ではなかったので、左側の斜面を迂回して峠へと到達しました。かつて電柱か電信柱だったと思われる木柱が地面に残されています。


ここへ来て困ったのが、三尾河側坑口へと下りる道が無いこと。踏み跡すらありません…。旧郡上・白川街道はここを通過していたのではと期待して、峠まで登れば何とかなるだろうと思っていたのですが、どうやら違う場所を通過していたようです。

トンネルへと来る途中、トンネルに程近い場所から右側の斜面へと分岐していく徒歩道があったので、そこへ合流できないかと小さな頂を目指して分け入ってみましたが、篠竹の薮が濃くて断念…。




また峠へと戻ってきました。


もうこうなれば仕方ないので、斜面に広がる篠竹の海をかき分けて、三尾河側の坑門へと直下降して向かうことにします。


篠竹の海で格闘すること5分、三尾河側のトンネル坑門の上へと出てきました。




青線ルートで道の無い峠を越えたわけです。


旧軽岡隧道の三尾河側坑門です。


坑門の一部に滑らかに化粧された表面部がわずかに残っています。残っている線刻から想像して、石積みのようなパターンの模様が施されていたのかもしれません。


銘板の取り付け跡。四隅に取り付け用のボルトが突き出しています。銘板自体は、取り外したのか、外れて落ちて壊れたのか、誰かが持ち去ったのか、全くわかりません。




トンネル正面へと下りてきました。坑門の表面はボロボロになっていますが、六厩側坑門に比べれば、現役時の状態を十分保っていると言えます。


アーチ環の部分は、やはり石アーチの模様が線刻されています。


そして、内部はもちろん崩落を起こしています…。


路面はコンクリート舗装されていたようです。


土砂の吹き出し口。湿り気があるのでまだ良かったですが、サラサラな土質です。


奥側には空間がしっかり残っています。立ったまま進んでいけるので、入り込んでみます。




トンネル坑内は、思っていたよりも広い空間が確保されています。車同士のすれ違いは困難だったでしょうが、昔のボンネットトラック・バスなら十分通行できたでしょう。


そして、程なく完全閉塞となります(もっと間近で撮った写真もありましたが、光量が足らずピンボケ…。)。


坑口側を眺めています。坑口付近は天井部と側面の2か所から土砂が噴き出しているのがわかります。






側面からの土砂の噴き出し口。コンクリート部分から木片が飛び出しています。


コンクリートの巻厚は15cmから20cmくらいですかね。昭和30年代から40年代に造られた鉄道用コンクリートトンネルでは、40cmから60cmの巻厚の刻印がされているのをよく見ましたが、それを思うと巻厚が薄いのは否めません。


土砂の上から坑口方向の眺め。土砂の高さがわかると思います。


坑口へと戻ってきました。


トンネルの真前は開けていますが、その先には薮が広がっています。


三尾河側の坑門はこれくらいにして、旧旧道をもう少しだけ進んでみます。


まずは熊笹の薮を突っ切ります。


ほんの数メートルで薮は終わり、かつての道跡が開けています。


トンネルを振り返ってみます。昔々訪れた福島市の栗子隧道を少し思い起こさせる風景です。


小さな谷に築堤を築いて直線に道路を通しています。最初に馬車道を造った時は、おそらく右側(上流側)へと迂回していたでしょう。




この築堤の先で、路盤が大きく崩落していました。




右側へ避けていけば問題なく進めましたが、旧旧道はまだまだ先へと続いており、今回はそこまで辿るつもりはなかったので、ここで引き返すことにしました。

トンネル前まで戻ってきました。


またトンネル真上の軽岡峠に向けて、篠竹の海をかき分けて登らないといけません。少々うんざりですが、登らないと帰れませんからね(笑)。




篠竹に逆らって急斜面を登るのが面倒くさいこと面倒くさいこと。


峠に出ました。


ここからは矢印方向へと踏み込み、六厩側坑口の前へと斜面を下っていきます。




六厩側坑口の前へと出ました。ヤレヤレです(笑)。


この時点で時刻は11時半。今は高山市荘川町にいるわけですが、この後は17時までには帰宅して、岡崎市内で18時から予定しているドライバーやすい氏と共通の知人F氏との久しぶりの飲み会に間に合わせないといけません。

さっそく旧旧道を車へと引き返していきます。


が、「やっぱり、気になるこの道も『ちょっとだけ』探索してから帰るかなぁ。」と足を止めて斜面を眺めます。


場所はこちら。


こんな感じに徒歩道が斜面に残っています。先ほど上り下りした軽岡峠の前後には道跡が何も残っていないので、この道が旧郡上・白川街道の軽岡峠(旧軽岡峠と呼ぶべきか。)の峠道である可能性大です。


「ちょっとだけ。」のつもりで徒歩道を辿り始めましたが、結局、「ちょっとだけ。」では終わりませんでした(笑)。




※その3へと続く。
ブログ一覧 | ドライブ・道路・廃道 | 日記
Posted at 2022/01/03 07:25:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

草刈り2回目
赤松中さん

🍽️グルメモ-970-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2022年1月3日 14:42
今年もよろしくお願いします。
今年も活動的ですね!
寒くて家から出ていません。
コメントへの返答
2022年1月3日 15:25
あけましておめでとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。

ブログ自体はまだ昨年11月の内容で年を越してませんけど(笑)、昨日は伊豆半島で天城山隧道を見物してきたし、今年もボチボチと活動していきます。

廃道探索は寒い時期が一番効率的に行動できるので、掘り出し物を期待しながら体を動かしますよ。

プロフィール

「正月恒例の家族旅行へと出かけてきました(2) http://cvw.jp/b/1796277/48414804/
何シテル?   05/06 13:45
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:50:49
甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation