2023年1月8日日曜日、山梨県南巨摩郡身延町にある廃トンネルなど3か所を巡ってきました。まずは旧国道52号のトンネル「下山隧道」と「榧ノ木隧道」の訪問記録を記します。「下山隧道」は廃トンネルで、著名な廃道系サイトでも紹介されています。「榧ノ木隧道」は、現在は身延町道の現役トンネルになります。
下山隧道の最寄りとなる国道52号の駐車帯へとやって来ました。廃道探索目的で山梨県を訪れるのは今回が初めてです。
場所はこちら。駐車場所から600mほど国道を歩いて、下山隧道への進入ポイントへと向かいます。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
こちらは下山隧道付近の戦前の地形図です。

※2万5千分の1地形図「身延」:昭和3年(1928年)測図。
さて、駐車場所から現地へは歩いて向かう訳ですが、この付近の国道52号は歩道が設置されておらず、わずかな幅の路肩に身を寄せて、車に注意しながら進むことになります。中部横断道が全線開通したおかげか、昔を思うと交通量が減っているのは幸いです。
国道からの富士川の眺め。谷あい全体を大量の土砂で埋め尽くして流れる富士川の影響で、国道は山の中腹を通過しています。路肩から真下の河原を見下ろすと、「ゾクッ」とするほどの高さがあります。
歩くこと10分、下山隧道への進入ポイントに到着です。前方に見えているのは、国道の古屋敷洞門。下山隧道への目印となる物件ですね。
かつての旧道へと入り込みました。ただ、この場所は盛り土がされており、本来の旧道の路面よりも高い位置になっています。
100mほど歩くと、沢を挟んだ眼下に下山隧道が見えました。写真では非常に見えにくいですが、丸印の中央部に写っています。
あらためて下山隧道です。竣工は大正12年(1923年)12月。延長は234m。昭和43年(1968年)に古屋敷洞門を通過する現在のルートへと改修工事が完成したことにより廃止されたそうです。
坑門の意匠には凝った要素は何もありませんが、その中で際立つ特徴は頭上に掲げられている巨大な扁額です。
トンネルの坑口には全面に金網が張られていますが、経年劣化によるものか、何者かの仕業によるものか、相当以前から穴が開いております。失礼して、中へと入らせていただきます。
トンネル内部は全面コンクリート覆工されていますが、路面は未舗装のままです。
一部分だけコンクリート覆工が厚めに巻かれています。ひび割れか水漏れが酷かったのでしょうか。
案の定と言うべきか、トラックの荷台や荷物に繰り返し削られた生々しい傷跡が残っています。あまりに削られて、コンクリート覆工の芯に入れられていた木材(支保工?)が露出しています。
坑口からしばらくの区間は漏水が酷いようで、アーチ部分にシミが多く、路面にも水溜りが続いています。
路面が乾いてくると、この先は特に記述するような目立った痕跡や特徴も無くなり、ただただきれいに覆工され、のっぺりとした白いトンネルが続いています。白くて、面が滑らかなためか、カメラのピントが全然合わず、写真を撮るのになかなか手こずりました。
側溝のふたは今もよく見かけるタイプのもの。昭和40年代前半にはこの形状になっていたのですかね。
アーチ部分に凹みを発見。当然、水抜き穴ではないし、トンネル変状などの検査用の穴にも思えませんし、一体何のための凹みなんですかね。
コンクリートが剥落しています。それでも、ここまで見る限りではきれいに保たれている廃トンネルです。
ここまででもチラホラと廃棄物が転がっていましたが、大物であるタイヤやその残骸と思われる物も転がっています。金網を張った時に片付けしなかったのですね。
反対側の坑口へとやって来ました。
側壁部分のコンクリートが両側とも剥落しています。
こちら側も金網が張られていますが、這い出ることができる程度の穴が開いているので、地面に四つん這いになって外へと出ます。
反対側の坑門です。デザイン的には進入した側の坑門と変わりありません。
唯一違うのは、「下山隧道」の文言の下部に小さく竣工年月が記されていることです。
こちらの坑門の前はスペースがなく、どうやっても坑門全体を1枚の写真に収めることができません。
理由は、坑門の直前を流れている沢が深く抉れているため。5mくらいの崖になっているので、気を付けないと足を踏み外して転落してしまいます。そして、その先には旧道が見えています。
長居したくなるような目ぼしい物もないので、これで引き上げることにします。
いやぁ、天井がゴリゴリ削られていますね。私の地元だと国道153号の伊勢神トンネルが古くて高さ制限3.5mなので、トラックの幌の角が壁面に擦れて、無数の線状の傷が付いていますね。
進入してきた側の坑口へと戻ってきました。
前述したようにトンネルの正面は盛り土になっているので、トンネル前への出入りには盛り土の斜面を行き来しなければなりません。土が脆いので、少々気を遣います。
もう一度坑門を撮ってみましたが、強くなってきた日射しをもろに受けて陰影が濃くなり、思うようにきれいには撮れませんでした…。
坑門横の翼壁を登り、頭頂部の裏側へと回ってみました。裏側の壁面は玉砂利が剥き出しのままの状態。人目の付かない所には化粧を施さなかったようです。昔はセメントも高かったでしょうからね。
トンネルの前を見下ろします。ボックスカルバートの橋が架かっていますが、現役当時のものなのかは不明のようです。確かにトンネルに対して、橋の幅が狭いようには感じます。
これで下山隧道も見納めです。
こんな場所から国道へひょこっと姿を現すと、通りがかった車の人は「あいつ何してるんだ?」と疑問に思うでしょうね(笑)。
下山隧道の位置図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
続いて2か所目となる榧ノ木隧道へとやって来ました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
あらためて榧ノ木隧道です。昭和16年(1941年)3月に内務省土木試験所より発行された「本邦道路隧道輯覧」によると、起工は昭和6年(1931年)12月15日、竣工は昭和7年(1932年)6月30日で、延長は206mです。
トンネル開通以前、身延町大野から南部町中野の区間では、富士川沿いを通過していた府縣道甲府静岡線(国道52号の前身道。)。昭和6年(1931年)に自動車道への改修工事が提起された際(身延町誌では「昭和6年に縣道改修問題が起きる。」としか記述していないが、時代的に馬車道から自動車道への改修の問題だと思われる。)、通行上も保守上も問題の多かった富士川沿いから、榧ノ木峠越えへとルート変更が決定され、これに伴い建設されたのが榧ノ木隧道です。

※2万5千分の1地形図「南部」:昭和3年(1928年)測図。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
坑門には、石アーチや頭頂部のティンディル(歯飾り)、石積み調の文様などが装飾されており、このトンネルへ込めた期待度が見て取れます。
一方で、こじんまりとしたサイズの扁額。竣工年月の記載はありません。
トンネル内部はコルゲート材ですべて覆われているため、かつては素掘りだったのか、それともコンクリートなどで覆工されていたのか確認できませんが、「本邦道路隧道輯覧」によれば、場所打ちコンクリートにより全面覆工されていたようです。
反対側の坑門・扁額も同一のデザインです。
車へと戻ってきました。
それでは3か所目の目的地へと移動します。目的地はこの地形図の中にあるのですが、たどり着くまでにものすごく苦労しました…。

※2万5千分の1地形図「南部」:昭和3年(1928年)測図。