2023年5月13日土曜日、長野県下伊那郡阿南町を通る国道151号のバイパス「落合新野バイパス」の旧道を歩いてきました。
国道151号「落合新野バイパス」は、阿南町巾川から阿南町新野の区間にあるバイパスで、同区間にある幅員狭小・線形不良部分の解消を目的として建設された延長7.6kmの二車線道路です。
区間のほとんどは新規に建設されていて、旧道から離れて大きく蛇行したルート取りやループ区間、いくつかのトンネルを設置することで、二車線確保と勾配緩和がなされていますが、地形的な制約もあり急坂の完全解消までには至りませんでした
このバイパス区間の旧道、現在は事実上廃道となっていますが、おそらく廃道となってからまだ20年程度しか経過しておらず、廃道としてはまだ現役時代の風味が残る部類になるかと思います。実際、この旧道がまだ現役国道だった頃に自分の車で通行したことも何度かあります。
さて、やって来たのは阿南町新野の大村池の横にある駐車帯。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
駐車帯から国道を飯田方面へと歩いていくと旧道の分岐点が現れます。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
ゴミの不法投棄防止のため、旧道の出入口にはチェーンが掛けられています。そのために現在は車が通行することが無いようで、路面には落ち葉や苔が広がっています。
橋が現れました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
橋の親柱に取り付けられている銘板を見てみると、「くつかけばし」とあります。
橋の竣工は昭和39年(1964年)3月です。
漢字名は「沓掛橋」です。
この流れだと、最後の銘板には河川名が表記されているのかと思ったら、道路の路線名が表記されていました。しかも「二級国道飯田豊橋線」。まだ国道に一級・二級と等級があった時代の国道151号の路線名で、これは珍しいですね。
ブラインドとなる右カーブ。車同士を安全に対向させるためか、随分と幅広になっています。
「右方屈曲あり」の警戒標識。
「すべりやすい」の警戒標識がひっくり返っています。
長野県飯田建設事務所自作の速度制限の標識。
「巾員狭い」の標識を流用しています。ちなみにこの「巾員狭い」標識は長野県オリジナルの警戒標識だそうです。
速度制限の標識の裏側には「左方屈曲あり」の警戒標識。
切り通しが現れました。擁壁全体が苔むしています。
擁壁上のフェンスに取り付けられていた「重要電話線あり」の標識。「飯田電報電話局」とあるので、電電公社時代のものでしょうか。
切り通しを通り抜けると、道路は小刻みに屈曲して坂を下っていきます。
ふたたび現国道が接近してきました。
石か太い枝の直撃でも受けたのか、標識の頭頂部がへし曲がっています。
ぐにゃっと曲がった標識がありました。
強引に広げてみると「警笛鳴らせ」の規制標識でした。本来は丸形なので、この標識も飯田建設事務所の自作標識と思われます。
見遠(みとお)への分岐点まで来ました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
この分岐点の旧道側は、A型バリケードで封鎖されています。ゴミの不法投棄に相当手を焼いたのでしょう。
しかし、この場所の傍らにはバンパーが捨てられていました…。
旧道は左側の道を直進となります。
見遠への分岐点から程なくして、現国道へと合流しました。
ここからしばらく現国道を歩いていくと、ふたたび旧道への分岐点が現れます。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
この部分の旧道は、現国道に架かる橋梁の修復工事の迂回路として再整備され、一時的に復活・供用されていました。そのため、舗装や白線が真新しくなっています。
旧道から分岐して、新たに建設された迂回路が現国道へとそのまま真っ直ぐに進んでいます。一方、旧道は右側へと逸れて、坂を下っていきます。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
現国道の橋梁をくぐります。
この先は2か所のヘアピンカーブと急坂で一気に下っていきます。昔は、トラックでは通行困難なこんな狭い急坂を行き来していたわけです。
現国道へと合流です。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
※その2へ続く。
ブログ一覧 |
ドライブ・道路・廃道 | 日記
Posted at
2023/07/06 23:38:41