2024年2月18日日曜日、北設楽郡豊根村にある霧石峠へと至る峠道のうち、豊根村富山漆島側からの峠道を下見しに行ってきました。
ところで、昨年12月9日に奈良県の立合川右岸の木馬道の探索を行って以降、廃道探索をしばらくサボっていました。「これでは体がなまってしまう。」ということで、1月27日に過去に探索したことがある新城市の本宮山の廃林道を「散歩」はしました。
とにかく2か月以上サボったので、「もういい加減そろそろ廃道探索を再開しないといけないなぁ。」と思い、だいぶ前から目的地として候補にしていながら、「遠くて面倒くさそうな場所」ということでずっと放置していたこの峠を探索することに決め、取りあえず下見しようとやって来たわけです。
さて、霧石峠は豊根村内にある峠ですが、2005年(平成17年)までは豊根村と旧富山村の境界となっていました。その山深さゆえに、旧富山村へと赴任する者が峠で辞職を申し出たという「辞職峠」の異名を持っています。
こちらは戦前の地形図に記載されている霧石峠と富山漆島側の峠道です。漆島は旧富山村の西側の出入口となる集落で、村の中心地はさらに東に進んだ河内でした。ちなみに現在の河内は、佐久間ダムのダム湖に沈んでいます。

※「ひなたGIS」より引用。
こちらは現在の地形図。霧石峠は記載されていますが、峠と富山漆島を結んでいた峠道は抹消されています。現在の峠道である愛知県道426号は、峠から北方4~5kmにある霧石トンネルまで迂回して山を越えています。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
こちらが霧石トンネルです。開通は1974年(昭和49年)10月。それまでは霧石峠を自動車で往来することはできませんでした(前述のとおりトンネルは霧石峠から離れた場所にあります。)。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
まずは漆島までやって来ました。同じ愛知県内なのに、自宅のある安城市からここまで3時間半ほどかかりました(休憩含む)。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
正面に見えている山に峠道が通っていました。
昔々、旧富山村から豊根村にかけては「熊谷氏」という一族が勢力を誇っていたようで、駐車場所の横にもこのような説明板が立っていました。
それでは、峠道が通っていた山へと進んでいきます。
戦前の地形図と山を見比べながら歩いていくと、怪しい場所がありました。入り込んでみます。
さっそく峠道に当たったようです。
「幸先良いな。」と思ったのも束の間、すぐに林道に削られてしまっていました…。
一旦林道へと下りて、登りやすそうな場所を探します。
ここからなら何とか斜面を登っていけそうです。
石垣が現れたので「峠道か?」と思いましたが、どうやら田畑跡のようでした。
もうしばらく斜面を登っていくと、ようやく峠道の続きに遭遇しました。
道筋を辿っていったところ、程なくして沢に突き当たり、見失ってしまいました。
ちょっと手前に戻り、斜面を見上げてみると何となく道らしき筋が見えます。ご覧のとおり丸太や落ち葉が散乱している状況で、どうせ正確には辿れません。「それらしい雰囲気」を頼りにして、さらに登っていきます。
所々、道筋がわかる部分があるので、その部分を頭の中でつなげながら少しづつ進んでいきます。
炭焼き窯の跡。
斜面の上部まで来て、ようやく道筋が安定してきました。こうなってくればひとまず安心です。
稜線に出て、折り返して進みます。この時点で13時半を回ったので、14時を目途にして進むことにします。
ふたたび斜面を横断して進んでいきます。
峠道が崩落している場所に遭遇しました。谷側は下まで20mくらい急傾斜で崩れていて、山側も急斜面で踏み跡もない状態。今回はここで引き返すことにしました。
今回下見したルート図です。霧石峠までの距離を考えると全然序盤ですが、ひとまず峠道へと取り付けることがわかっただけでも良しとします。次回探索時は、まずこの小崩落地を越えられるかがポイントですね。
ブログ一覧 |
豊根村 廃道 | 日記
Posted at
2024/04/25 00:05:11