• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月05日

正月恒例の家族旅行へと出かけてきました(1)

2025年1月2日・3日の両日で正月恒例の家族旅行へと出かけてきました。目的地は香川県の小豆島。あとは流れで立ち寄る場所を決めることにします。

まあ恒例とは言いましたが、ゴールデンウィークに出かけることもあります。ただ、母も歳を取ってきてから遠方へ出かけるのが体力的につらいことが増えてきたため、長期休みでの旅行自体をしないことも増えてきました。

今回は深夜2時15分頃に自宅を出発。伊勢湾岸道・新名神・名神・新名神・山陽道と経由していきます。

山陽道山陽ICで高速を下り、ここからは下道を走行。国道2号岡山バイパスを経由して、朝7時25分、小豆島へのフェリーが出ている新岡山港に到着しました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

出航時刻まで十分余裕がありましたが、まずは車検証を持参してフェリーのチケットの購入手続きをします。以前来た時は窓口で車検証を提示して購入しましたが、ここにも自動券売機の波が押し寄せていて、自分で車検証記載の全長を確認の上、車両用と乗船用のチケットを購入しました。

その後、待つこと1時間少々。小豆島からのフェリーが到着しました。


フェリーへと乗り込んだところで、屋上を見て回ります。






新岡山港のフェリーターミナルの全景。こじんまりとした施設です。


8時40分過ぎ、フェリーは小豆島へと向かって出航します。港からしばらくの間は、餌をおねだりするカモメがフェリーにくっついてきております。




港がある児島湾を抜けると、船が行き交う瀬戸内海を横断していきます。






母も船室から屋上へと出てきて、瀬戸内海の景色を眺めています。


フェリーは1時間10分ほどで小豆島の土庄港へと入港します。ちなみに港に着いたらすぐに車で下船しなければならないので、到着時の写真はありません(笑)。

まずは土庄港から小豆島の北海岸へと向かいます。地形図内の赤線ルートですね。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

最初にやって来たのは、道の駅「大阪城残石記念公園」。小豆島では、江戸時代の大阪城改築時に石材を切り出して搬出していたそうです。それらに関する資料や石材業に関する資料が展示されています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

展示棟の一つです。


鑿などの道具類だけでもこれだけ使い分けているとは、なかなか凄いです。




突然ですが、明治時代の古いトンネルには石積みのトンネルがあったりしますが、用いられている石材には何らかの表面加工されているケースがほとんどです。

この写真は明治30年(1897年)に竣工した豊田市の伊世賀美隧道の写真ですが、石材の表面が引っ搔き傷をつけたように処理されています。


そういった石材の加工処理のために、また数多くの道具が存在しています。


こちらは石材を運ぶための「修羅」という「そり」の一種ですね。


展示棟の外観。


道の駅に隣接する港の風景。景観を合わせるためか、防波堤に石材が使用されていますね。


こちらはより本格的な造りの「修羅」ですね。


続いては、小豆島の中央部にそびえる山々の頂上部へとやって来ました。遠くには、瀬戸内海を挟んで四国が見えています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

逆光気味で見づらいですが、長年の浸食により造られた奇岩が点在しています。この付近は「寒霞渓」と呼ばれていて、国の名勝に指定されています。




続いては島中央部の山岳地帯から島の南東部へと移動。旧苗羽小学校田浦分校へとやって来ました。ここは小豆島へ来るたびに訪れていますね。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

映画「二十四の瞳」の舞台となった学校です。




校舎自体、歴史があるもので、町指定文化財となっています。


校舎内部です。






続いては、学校から少し離れた場所にある「二十四の瞳映画村」へ向かいます。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

海沿いに置かれていた大きな釜。五右衛門風呂のように見えます。


こちらの「映画村」は、昭和62年(1987年)に公開された「二十四の瞳」で使用されたオープンセットを公開しているものだそうです。こちらへ入場するのは初めてです。


民家へと入ってみます。


内部は大変細かく造られていますね。ただ、右側の階段は行き止まりになっていて、元からこういった造りだったのか、階段は他のセットから持ってきたものなのかはわかりません。


食膳や食器類も時代に合わせたようなそれらしい造りです。撮影時の食材は本物だったのでしょうけどね。


旧苗羽小学校田浦分校のセット。よく似ていて、すごいものですね。






これで小豆島での予定は終了。宿泊先である高松市へと向かうことにします。

当初は土庄港から高松港へと向かうフェリーへ乗るつもりでしたが、手前の池田港からちょうど間に合いそうな時刻で出港する高松行の便があることがわかったので、急きょ乗船する港を変更。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

無事に乗船することができました。




これにて小豆島とお別れ。池田港から高松港までは約1時間の船旅です。




高松港に到着後は、ナビを頼りに宿泊先のホテルへと向かいます。

ホテルの夕食が正月料金で高かったこともあって今回は素泊まりとしたため、ホテル近くの飲食店で何か食べられればと思ったのですが、歩いていけそうなお店は正月休み…。

結局、最寄りのコンビニまで歩いて往復(ここもそこそこの距離を歩く羽目に。)して、晩御飯はコンビニ飯を食べることになりました…。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2025/05/05 20:55:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2025年3月21日 日本離島アワ ...
あーるぶいえふさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation