2021年11月27日土曜日、愛知県北設楽郡設楽町和市からグミンタ峠への里道跡を探索しました。
グミンタ峠は、設楽町和市と北設楽郡東栄町大字振草字小林とを結んでいた里道にある峠です。しかし、現在は平山明神山と大鈴山を結ぶ縦走路の途中にある通過地点として認識されている程度でしょう。
里道が記載されていた戦前の地形図がこちら。

※5万分の1地形図「本郷」:明治41年(1908年)測図・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行。
今回は小林まで踏破することはしないで、短めにグミンタ峠までの区間を探索のターゲットにしました。何せ、和市~グミンタ峠間ですら、現在の地形図には序盤以降の道の記載がありませんからね(笑)。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
下調べにこの里道について設楽町誌などで記述を探してみましたが、集落と集落を結んでいただけの里道なので、下記のとおり目立った内容のものはありませんでした。
「設楽町誌・村落誌」の「和市」
昭和3年(1928年)ごろには、田口(設楽町の中心地)から和市の入口(杉ノ窪)まで馬車がやっと通行できる程度の道路が通じていた。しかし、それ以外の道路はすべて徒歩道で、東は堤石峠を越えて平山・神田方面へ、北はグミンタ峠を越えて小林方面へ…。
「振草村誌」(振草村は昭和31年(1956年)まで存在していた村。)
(小林の)中日向(高札場)前より林を通りグミンタ峠を越えて和市へ…。
「愛知県の峠」
小林在住の人の話によると、この峠は「狗田峠」と書いてグミタ峠と言い、平山明神山と天狗の関係からできた名前だとのことでした。
11月27日(土)10時15分、和市にある登山者用駐車場から出発します。
駐車場から舗装林道を歩くこと5分。右側へ徒歩道が分岐していきます。この徒歩道がグミンタ峠へと向かう里道跡のはずですので進入していきます。
林道建設時に削られたのだろう道幅の狭い区間を過ぎると、古道らしいU字型の道形が現れました。
道が二股に分かれますが、右側を進んでいきます。
さて、峠前後の古道探索でありがちなのが、道跡が幾筋も付いていることです。ショートカットできる急坂の徒歩者用、迂回していく比較的勾配が緩やかな牛馬用といったところから、さらに時代ごとに道筋が替わってしまったものが断片的に残っていたりと、混乱をきたすこともよくあります。
この写真の場面も基本は矢印を付けたルートだと思われますが、実は手前に一直線に急坂でショートカットしていく道跡もあります。
程なく2つのルートは合流してしまい、その後しばらくは選択の余地もなく、ただひたすら急坂を登る羽目になりますが(笑)。
右側に沢水を溜めておく貯水槽らしきものが現れました。こういう物件は目標物に最適です。
沢沿いに出てきました。沢の河床は岩盤剥き出しです。
ふと、右側から合流してくる枯れ沢に目をやると石垣があります。「これは橋台か?」。
そして、里道跡はすぐその先で長い石垣と交差します。
里道跡はおそらく直進していくはずです。この石垣は何なのか?先ほどの橋台と思われる石積みに連なっていることから考えると、これも道跡であることは間違いなさそうです。
これだけの規模で造られている道だと、いわゆる荷車道・馬車道に相当するものだと考えられます。
しかし、戦前の地図にはこの辺りに荷車道があるような表記はありませんし、設楽町誌などでも和市周辺で荷車道を新たに開削したような記述は見たことがありません(そもそも昭和3年頃ですら、田口から和市の入口までしか馬車が入れなかったくらい。)。
グミンタ峠への里道跡を探索するという目的からは外れますが、山を下っていく左方向の道跡を辿ってみることにします。
入り込んで程なくして道跡の状態は荒れてきてしまいました。ただ、路肩には擁壁の跡であろう石積みが散発的に残っていて、元々はしっかりとした造りの道であったことを伺わせます。
尾根の先端辺りまで歩いてきたところで、本来の道幅を取り戻したようです。
しかし、先端を回り込むとすぐに細い道跡へと戻ってしまいました。ご覧のとおりの急傾斜なので、保守されなければこんなものでしょう。
そして沢にぶつかり行き止まりとなりました。本来はこの場所に橋が架かっていたようです。ここも石積み橋台が残っています。
一応、仮設の橋が架けられていますが、さすがに渡る気にはなれません。橋台を確認したい気持ちもあったので、河原へ下りることにします。
なかなか立派な石積み橋台です。やはり作業道などの仮設の道路ではなく、車道(荷車道または馬車道)として造られた道の跡としか考えられません。
対岸側の橋台です。
対岸へと上がりました。非常に興味深い道跡ですが、まず今回はグミンタ峠への里道跡の探索が優先です。
このまま戻っていくのもつまらないので、対岸側の林道を進んで、何とか里道跡へと復帰を試みることにします。
このパターン、何度も何度もひどい目に遭っているのに(あくまで体力的に(笑)。)、今回もまたやらかしてしまいました(笑)。
林道は間もなく終点になってしまいました。徒歩でならもう少し先へと進めましたが、こちらも直に進めなくなってしまいました。
こうなれば割り切って、一直線に里道跡が通っている山側へと移動です。写真は沢が写っていますが、この前に低い尾根も一つ越えています(笑)。
沢を渡ったところに道跡があるのに気が付きました。峠からの帰り道でわかったことですが、実はこれが里道跡でした(笑)。
ただ、自分の想定の中では、里道跡はもっと標高の高い地点を通過していると考えていたので、この時点では違う道跡だと思っていました。
そして、里道跡を外れて、違う踏み跡へと入り込んでしまいます。
正直、獣道だと感じつつ尾根の先端まで登ってきました。
見渡してみた限りではどこにも道跡はありません…。
「こうなったら尾根筋を一直線に登るのみ!串刺しにしていけば、そのうち里道跡に突き当たるはず。」という、廃道探索時によく使う手を用いることに決めました。
ここからは、ただひたすら山登りをする光景をご覧ください(笑)。
全然里道跡と遭遇できないまま平山明神山の麓まで進んできてしまいました。そもそも想定が間違っていて、すでに里道跡と交差してしまっているので出会う訳がありません。
「このまま平山明神山に取り付いても、山が険しいから難儀することは目に見えている。ここはもう里道跡を探すことは止めて、グミンタ峠へ行くことに集中した方がいいんじゃないか?」との考えに至り、尾根を外れて、グミンタ峠へと至る沢筋へ向かうことにしました。
突端に出てきました。
「これなら無難に下りられる。」。ここから斜面を下っていきます。
沢まで下りてきたら、再び里道跡と出会うことができました。ホッと一息です。
ここからは里道跡を辿っていきます。しかし、急坂なのはともかく、道跡がひどく荒れています。大雨時などは川になってしまうのでしょう。
そして困った場面になってしまいました。緩斜面になり谷全体が土砂で埋め尽くされています。これでは里道跡がどこを通っていたのか見当もつきません…。
とにかく峠を目指します。
ようやく尾根の鞍部が見えてきました。これを登り切れば、グミンタ峠にはたどり着くことができます。
なんとか斜面をよじ登り、尾根へと出てきました。
この斜面を登ってきました。
12時15分、グミンタ峠に到着です。駐車場から2時間もかけてしまいました。
駐車場からグミンタ峠までの歩行ルートです。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
峠から小林側の里道跡を眺めてみます。この先も道跡は残っているようですが、辿っていくのはまたの機会にします。
さて、里道跡の探索の仕切り直しです。峠からは和市側への道跡も残っていました。登山者には関係のない道なので、入り込まないように☓印の表示がされています。
峠からこの道跡を下り、再び里道跡を辿っていきます。
※その2へ続きます。