2013年04月21日
昼前から天気が良くなってきたので、ぶらりとドライブに行ってきました。
岡崎市の本宿から国道473号を北上。曲がりくねった道を進んで行きます。
国道301号に出たら、右折して新城市の作手へ向かいます。狭い区間を抜けて作手地区に入ると快適な対面2車線。反対車線をランエボが猛スピードですれ違います。
途中で左折して県道35号へ。
道中にあるミニサーキット「オートランド作手」を覗いてみます。
午前中天気が悪かったためかガラガラ。
ちょうど駐車場へ引き上げてきたランエボは、なぜか所沢ナンバーと京都ナンバーの組み合わせ。なぜ愛知県の山奥のミニサーキットで走ってるのでしょうか?
あまりのガラガラぶりに走りたくなってきてしまったのを我慢して、ドライブに戻ります。
県道35号をさらに北上、国道420号で右折して、少々行ったら左折。県道365号へ入ります。
国道から数kmはやたらと「霊水」の看板が立ち並んでますが、今日は水汲みに来ている人は見かけませんでした。
「霊水」区間が終わると車幅制限2.2m区間に突入。幅狭い、見通し悪い、坂きつい、舗装ボロボロと大変好ましい一人ドライブコースです。インプレッサだと1速2速の繰り返しになります。
幸い対向車に出会うこともなく県道33号へ到着。
左折します。
交差点近くの段戸湖では何人かの釣り人が胸まで浸かってルアー釣りの真っ最中。ここは結構標高が高く、気温9℃なんですが皆さん元気に竿を振ってます。
私は県道33号を気持ち良く下っていきます。道幅1.5車線強のスラロームのような道型なのでついついスピードを乗せてしまいます。
下り坂が終わり、小さな峠の頂上で右折。伊勢神高原とある方向へ向かいます。
高原内の道を通り抜け、T字交差点付近で車を停めます。交差点の道は旧飯田街道。国道153号の旧道にあたります。
交差点の近くに旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)があります。明治30年開通の総石積みトンネルです。総石積みの道路トンネルは大変珍しいそうで、私は何度も見に来てます。トンネルの上に登って落っこちそうになったこともありました。
このトンネルを見物していると、たいてい何台か車が通ります。中にはトンネルの手前で立ち止まり、バックして立ち去る車もあります。
ほとんどは心霊スポットの見物で来ているわけです。周りの山にこだまするほど入るのを嫌がっている人を見たこともあります。
私もさすがに深夜に来たいとは思いませんが。
たまたまやって来たインプレッサと連なってトンネルを通り抜けて国道153号に出て右折し、現在の伊勢神トンネルを抜け、家路へとつきました。
※トンネルの写真を貼り付けてましたが、苦手な方もみえるようなので削除しました。

Posted at 2013/04/21 17:05:08 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記
2013年04月21日
土曜日にJAF中部本部から、もう仮ライセンスが郵送されてきました。申請書を郵送してから2日間で来るとは。
中身を見ると厚手のペーパーの印刷物で、いかにも「仮」という感じ。本ライセンスが来るまで、切り取らず持っていよう。

Posted at 2013/04/21 00:15:37 | |
トラックバック(0) |
ライセンス申請 | 日記
2013年04月21日
土曜日は、行きつけのタイヤ屋へタイヤの裏組みをしてもらいに行ってきました。
以前は店長さんに「もう来たの?」と言われるペースでしたが、今回は昨年9月に新品へ交換してから半年以上経ってますので、「裏返しに来たの?」だけですみました。
で、店長さんがインプレッサをリフトへ移動させるのに、いつにも増して空吹かしさせていたので、「まあ、久しぶりに来たので、クラッチが合わせづらいのかな。」と思って待ってました。
のんびり1時間ほど待って裏組み終了。
リフトから降ろす時もまた空吹かししてます。
店長さんがお店に入って来て一言。「バケットシートにお尻が入らなくて参ったよ。」
どうもお尻がシートにはまらず、10cmくらい浮いた状態で運転したため、ひどい空吹かしをしてしまったとのこと。
「ちょっと痩せないといけないな。小林さんはよく座れるね。尻が小さいからかね。」
店長さんよりは体型細いですからね。

Posted at 2013/04/21 00:03:05 | |
トラックバック(0) |
タイヤ交換・ローテーション | 日記