• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

JR草津線煉瓦アーチ橋巡り

逢坂山トンネルを後にして、名神高速・新名神と乗り継ぎ、甲南ICで降りて甲賀市内へ。貴生川駅の北方、杣川の左岸の田んぼの中を通るJR草津線の築堤に来ました。

新道橋梁



構造物ではまず用いない「矢筈積み」を壁面に用いていることで知られている煉瓦アーチ橋です。上部の煉瓦が斜めに交互に積まれている部分がそうです。







国分橋梁



新道橋梁の北、200mほどの所にあります。この路線を明治23年に開通させた関西鉄道の社紋が掲げられていることで知られている煉瓦アーチ橋です。







ただ、どうしてこんな目立たない場所にある小さな橋に社紋を掲げたのかは不明のようです。


ここからは、JR草津線に並行する滋賀県道4号を伊賀市方面へと走っていきながら、見える範囲で煉瓦アーチ橋を探してみます。

南下して油日駅を過ぎた辺りでようやく1つ確認。しかし近くに車を停める場所が無くてやむなく通過。

しばらく走ると2つ目を発見。車を停めて見に行く途中にもう1か所発見したのでそちらも見てきました。

2つ目に発見した煉瓦アーチ橋(名称不明)



県道から小川に滑り降りて近づいたところ、某サイトに紹介されていた物件。



上部がフランス積みという珍しい積み方だとか、ポリクロミーという装飾技法を使っているとか、このサイズの煉瓦アーチ橋にしては凝りすぎな造作だそうです。

3つ目に確認した煉瓦アーチ橋(名称不明)



この橋は県道からは全然見えなかったので、停まらなければ気付かずに通過してました。





こちらもフランス積み部分があり、焼過煉瓦での模様付けも同様でした。


JR草津線はこれで終了。伊賀市柘植に出て、旧大和街道の狭い道を亀山市方面へと進み、国道25号へ合流します。

合流した少し先にある関西本線鳥谷川橋梁に立ち寄ります。



ここは何度も来ているので定点観測のようなものです。しかしいつ来ても国道からは全然見えません。





悪路の酷道25号でそのまま加太越えをして、ついでに大和街道架道橋と大崖川橋梁をチラ見。亀山ICへと出て、東名阪道で帰りました。

Posted at 2015/01/26 06:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
18 192021222324
25 26 2728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation