• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

北恵那鉄道跡を歩く(木曽川橋梁~第四山之田川橋梁)

今日は午後から中津川市内に残る北恵那鉄道の廃線跡を歩いてきました。

まずは木曽川橋梁を見るため、木曽川沿いの道路に車を停めて、河原へと下ります。

河原への途中に北恵那鉄道の用地杭がありました。


木曽川橋梁。大正13年(1924年)供用開始だそうです。




トラス橋は明治19年(1886年)イギリス製で他の鉄道から転用されたものらしいです。雰囲気は明治19年竣工の東海道本線旧揖斐川橋梁に似ています。

次は、車で上地橋梁へと移動します。


深い谷に架かっているので、高度感がけっこうあります。








側面に銘板が付いていたので望遠で撮ってみました。ピンボケでしたが、「汽車製造株式会社」、「大正十二年」(1923年)という内容が読み取れます。


さて、ここからが廃線跡の本番です。




架線柱か電信柱の跡ですね。


築堤部分にコンクリート製のアーチ型暗渠がありました。


付近に碍子や枕木が残っていました。まあ、枕木はたくさん残したままになってますけど。




辿るのにうんざりするような状況が続いてます(笑)。




第一山之田川橋梁に着きました。


まあまあ高さがありますね。


犬釘。


橋梁全景。




枕木もボロボロに朽ちています。




次の橋梁へと向かいます。この廃線跡はけっこうぬかるみが多いです。




第二山之田川橋梁です。








本当にうんざりしてきます(笑)。真冬でこれなので、夏は歩き通すのは無理かもしれません。




第三山之田川橋梁です。




側面に再塗装時に記された名称などが残っています。施工年月は昭和41年(1966年)10月。私が生まれる3年前です。


橋梁全景。








茨の刺に捕まりながら次の橋梁へと向かいます。


ようやく今回の終点、第四山之田川橋梁です。




犬釘と長靴。


橋梁の全景です。ここまで来ると橋梁と川面がずいぶん近くなっています。




橋梁の真下に立つと余裕で手が届きます。




再塗装施工時の記録。




この時点で16時15分頃。日が暮れてしまうので引き返すことにします。


薮の中を歩くのが嫌になったので、しばらく山の田川の河原を歩いて戻っていたところ、川の真ん中に橋脚の土台を見つけました。


すぐ横の川岸には高く積まれた石垣。多分、橋台と橋につながる道路の擁壁でしょう。


しかし、高石垣の反対岸にある線路跡付近には道路らしきものはないんですよね。何のための橋だったのか見当つきません。

途中、行きに立ち寄った暗渠を覗いてみました。細かい間隔で付いている型枠の跡が時代を感じさせます。




すぐ近くにあった石橋。


何とか日が暮れる前に車まで戻ってこれました。
Posted at 2018/02/17 00:51:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・鉄道・廃線跡 | 日記

プロフィール

「【奈良県天理市】石上神宮へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48702292/
何シテル?   10/09 22:33
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678 910
1112131415 1617
181920212223 24
25262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 14:32:27
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation