• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2019年07月07日 イイね!

山梨県清里の「ROCK」へ出かけてきました

2019年7月6日土曜日、弟の誘いで山梨県清里にあるレストラン「ROCK」へ出かけてきました。年1回くらい訪れていますね。

自宅から中央道飯田山本ICまでは国道153号を走行。中央道に乗り諏訪ICへ。諏訪ICからは国道20号で小淵沢へ行こうと思いましたが、TGRラリー八ヶ岳茅野戦の会場だった茅野市運動公園前や市内のリエゾンルートを寄り道しているうちに予定ルートを外れてしまいました。

ルート変更して国道20号よりも八ヶ岳寄りを通る県道17号茅野北杜韮崎線で小淵沢方面へと向かいます。この道は甲州街道「原路」と呼ばれて、現在の国道20号のルートに当たる「河路」が通行不能の際の迂回路だったそうです。確かに古い道らしく集落を縫ってクネクネと屈曲した道が続いていました。

中央道小淵沢IC付近からは県道11号北杜富士見線で一路清里へ。

「ROCK」へ到着です。曇天で気温が低く、なかなか過ごしやすい感じでした。



今回は定番のカレーで「ベーコン&ファイヤードッグカレー」をいただきました。



お土産は、八ヶ岳ビールタッチダウン。



たまたまレジには舩木さんがいて、顔を覚えてもらった弟が少々雑談。お土産代をちょっとオマケしてくれました(笑)。

店が混雑しているため(いつものことですが。)、食事をしてお土産を買ったら長居はせずに店外へ。「ROCK」での滞在時間は30~40分ほどでした。

さて、次はどこへ行こうかということになり、取りあえず野辺山高原の鉄道最高地点へ行ってみることにします。

わざわざ木々が覆いかぶさり通りにくい旧国道を通り(笑)、JR線の国内最高地点となる踏切へとやって来ました。踏切名は第3甲州街道踏切。この踏切も旧国道にあります。





清里駅側の勾配は22パーミル(1000m進んで22m高低差がつく勾配。)。鉄道ではなかなかの急勾配。



野辺山駅側は3パーミル。



ちょうど列車が登って来たので写真を撮りました。JR東日本のキハ110系ディーゼルカーですね。



続いては野辺山駅へ。こちらも駅としてJR線国内最高地点です。







このまま野辺山駅前でしばらく駅を眺めながら休憩。次は、佐久市内にある珍しい形状の城址へと向かいます。

龍岡城址。城の形状から龍岡城五稜郭とも呼ばれている西洋式城郭です。





現在、城址は小学校の敷地となっていますが、土曜日で休校日のためか出入りは自由だったので、校庭を通り抜けてから、城址の外周を巡ってみることにします。



五角形の形状に合わせて、堀も一直線ではなく角度が付けられています。



堀は城址の全周に設けられているわけではなく、途中で切れてしまっています。



背丈よりやや高い石垣が続いています。



☆形の左肩の角です。



角の先の辺に続く石垣。こちらの辺は畑に面しているので、一番近付ける道から眺めます。





石造りの排水口が見えますね。畦道を歩いて近づいて見たかったですが止めました(笑)。



☆形の左下の角です。ここは「カド」ではなく丸く造形されています。



川沿いの辺になります。木々や薮で鬱蒼としています。



ふたたび堀が現れました。造りからして、かつては水門が設けられていたかもしれません。





堀沿いの土塁の上を歩いていきます。



☆形の右下の角です。



この辺の堀は凹型に造られています。





☆型の右肩の角です。写真ではあまり見えませんが、水の中には鯉がうじゃうじゃ泳いでいます。



ここは角の石が見えてたので乗っかってみました(笑)。



正門に戻り、これで城址を一周してきました。



正門脇の堀には蓮が密生していましたが見頃はこれからなのかな?



最後に☆型のてっぺんの角です。



ここは城の形が見どころなので、本当は平面で見るよりは高台や展望台などがあれば良いのですが、適当な場所がないのが残念です。

このような西洋式城郭がなぜこの場所に築城されたのかというと、当時の藩主の学問的興味によるものという説がありますが、同意できますね。

素人目に見ても、城の周りは高い山に囲まれていて敵方に山を占拠されることがあれば攻撃されほうだい。城そのものも平坦地にあって、地形を利用した防御が困難な立地なのに、堀の幅が狭いうえに城の全周を囲っていないのですから。

そうだとしても、日本の普通の城にはない形状はなかなか興味深いものでした。国道141号からけっこう入り込んだ場所にあるのですが、入れ替わり立ち替わり見物客が訪れるのには少々驚きました。

さて、ここで時間も15時になったので、帰ることにします。帰り道は、国道141号から国道142号へ入り、中央道岡谷ICへのルートを取ります。

道中、佐久市望月からは国道を離れて旧中山道を進みました。望月宿から茂田井宿を通り、芦田宿までです。途中の茂田井宿は車がすれ違えないほどの狭い道でしたが、そのおかげか昔ながらの旧家が道沿いにずっと続いており、妻籠や奈良井のような整備された宿場町とは違った、本来の宿場町の面影が色濃く残っていました。

芦田宿を出たところで車で通り抜けられる旧道が終わるので、いったん国道142号に出て、トイレ休憩のために少し先にある旧中山道笠取峠の松並木に立ち寄ります。





引き続いて笠取峠の旧国道を辿り、小県郡長和町の長久保宿を通り抜けて、ふたたび国道142号へ復帰。気温15℃の新和田トンネルを越えて帰っていきました。
Posted at 2019/07/07 09:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  123456
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation