• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

JR東海道本線美濃赤坂駅と西濃鉄道

今週土曜日が出勤のため、振替休日で今日がお休み。前々から行ってみようかと思っていたJR東海道本線美濃赤坂駅へ電車に乗って行ってきました。

美濃赤坂駅はJR東海道本線の駅となっていますが、実際には大垣駅からの通称美濃赤坂線と言われる支線の終着駅です。

安城駅から9時33分発の大垣行き快速に乗り、大垣駅で美濃赤坂行の2両編成ワンマンカーへ乗り換え。10時45分に美濃赤坂駅に到着しました。

電車はしばらく待機した後、ふたたび折り返していきますが、今回は美濃赤坂駅とこの駅に接続する貨物専用私鉄の西濃鉄道を見物しようと思っていたので、そのまま電車を見送ります。

一旦、駅の外に出て駅舎を撮影します。


美濃赤坂駅までの開通は1919年(大正8年)。この駅舎の建物資産標も大正8年。開通当時の駅舎がそのまま使われているということですね。


中には懐かしい造り付けの木造の長椅子。無人化されたのが昔なので、窓口を塞いでいる板も年季が入っています。右側が切符売り場で、左側が小荷物の受付だったのでしょうか。




東海道本線と言っても、たった2駅しかない支線ローカル線。本数はまばらです。次発の電車は13時12分発なので、約2時間半散策できることになりますね。


ホームと駅名標。広い駅ですが旅客用ホームは1面1線です。






古い駅で見かける煉瓦造りの危険品庫。


それでは、美濃赤坂駅の外周を巡ってみます。

駅前には西濃鉄道の本社があります。


駅の西側に沿って歩いていきます。

踏切跡に出くわしました。


こちらは西濃鉄道昼飯線の廃線跡。2006年に廃止になったそうですが、実際にはそれ以前から休止状態だったようです。


道路脇に寝かされていた昔の標識。


駅の南側にある踏切にやって来ました。安楽寺大門踏切とあります。


名称の由来となるお寺が踏切前にあります。


住宅街を抜けて、駅の東側へとやって来ました。


古い煉瓦の壁があったので追ってみましたが、工場の敷地が終わる前に途切れてしまいました。土留めのようです。




駅構内で停車中のJR貨物EF210電気機関車。西濃鉄道から送り出される石灰石列車を引き継ぐためにやって来たのでしょう。


貨物メインの駅らしい広い構内ですが、EF210以外、機関車も電車も貨車も停まっておらず、閑散としています。


駅の北側の踏切にやって来ました。遮断機はありません。こちらの路線は西濃鉄道市橋線です。


踏切から駅構内を眺めます。架線が張られているのはここまで。


この先は非電化になります。


ここからは、市橋線に沿って時間が許す限り歩いてみます。

店舗の出入り口がそのまま踏切になってますね。


小さな橋梁を撮っていますが、その奥の住宅も出入り口はやはり踏切から。


遮断機が設置されてないので、貼り紙で「何時何分頃に貨物列車が走行するので注意してください。」と注意喚起しています。今時、手書きなのがいい味出しています(笑)。


この踏切で市橋線は大きくカーブして、石灰石鉱山のある山へと向かっていきます。




そろそろ駅へと戻る時間になってきたので、最後に石引神社という所へとやって来ました。


こちらの神社の境内を市橋線が通過しています。




こちらの踏切にも貼り紙が。


せっかくなのでお参りさせていただきました。


駅へと戻る道は市橋線沿いではないので、これが見納め。




赤坂の集落の中を駅へと歩いていきます。

塗装が剥がれて錆が目立つ丸形ポスト。使用していないのかと思ったら現役でした。


旧中山道との交差点に出てきました。立派な旧家です。


狭い道同士ですが、どちらも県道です。この辺りが赤坂宿の中心になるようです。


この交差点の先で見つけた昭和30年代の道路標識。速度制限30km/hの標識のようです。


ようやく美濃赤坂駅へと戻ってきました。


猛暑の真っ昼間に歩き回っていたので、Tシャツはグッショリ、タオルも汗が絞れるほどでした(笑)。

駅舎に入ると同じ電車でやって来ていた小学生2人組がおりました。てっきり折り返しの電車で帰ったものと思っていたので、「君たちはどこからきたの?」と尋ねたところ、「特急ひだに乗って京都から来ました。」と言うので、ちょっと驚いてしまいました。

2人とも一眼レフのデジカメを持っており、行動からして明らかに鉄道好き。夏休みを利用してやって来たのでしょう。

しかし、電車が戻ってくるまでの2時間半、どこで何をしていたのか?そもそも、わざわざ京都からこの駅へとやって来るあたり、この歳にして相当のマニアかもしれません(笑)。

さて、2時間半ぶりに冷房の効いた快適空間へ(笑)。


結局、駅を出発するまでには西濃鉄道から石灰石列車はやって来なくて、EF210が1両佇んだままでした。

列車本数がまばらな美濃赤坂駅でしたが、地元の人は時刻表に合わせてきちんと駅に現れて、思っていたよりも多くの人が利用していました。次の荒尾駅でも平日の昼間にも関わらず小さなホームにずらりと人が並んでいて、ちょっとびっくりしました。

最後に大垣駅の美濃赤坂線専用切り欠きホームでも撮ろうかと思いましたが、豊橋行き快速の出発まで時間がなかったので、早足で乗り換え。

冷房の効いた車内でウトウトしながら帰りました。
Posted at 2019/07/31 22:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・廃線跡 | 日記
2019年07月31日 イイね!

セントラルラリー愛知/岐阜 ラリーガイド1

日本国内でのWRC誘致に向けてのテストイベントとして11月9日・10日に開催予定の「セントラルラリー愛知/岐阜」についてのラリーガイド1が公表されました。

このラリーには、トヨタヤリスWRCとヒュンダイi20クーペWRCが参戦を表明しており、比較的近所でWRカーを観戦できる絶好の機会と期待しております。

さて、このラリーガイド1では、暫定ですがアイテナリと地図によるSSコースの概要も掲載されています。私自身がドライブで走ったことのあるルートもあるので、簡単ですが記してみたいと思います。

SS1・5額田(ぬかた)

岡崎市宮崎町の愛知県道334号からスタート。道幅は対向2車線。最初に千万町坂(ぜまんじょさか)という急勾配の上り坂を駆け上がっていきます。自転車乗りの方々によく知られている坂で動画も多いですね。

岡崎市千万町町で県道333号へ。ここから愛知県野外教育センターへさらに登っていきますが、ルート図だと途中で県道を外れて周辺の林道を通るようです。

最後は、県道333号から巴山の登山口を抜けて旧作手村へと下ります。ここは1.5車線くらいで、まずまずスピードが乗ると思います。

SS2・6三河湖のルートは、ダム下の県道区間(県道363号)しか走ったことがないのでパス。

SS7・12明智のルートも走ったことがないのでパス。

SS8・13稲武(いなぶ)

国道153号から段戸山牧場の南側を回ります。この辺りは免許取り立ての頃にまだ砂利道だった林道を走ったことがありますが、狭かった記憶があります。

続いては黒田ダムを周回。ダムの西側道路を走ったことがありますが、1.5車線の走りやすい道です。

最後は、ダム南側の駒ヶ原から名倉への屈曲した長い急な下り坂。WRカーだと窮屈な走りになりそうな気がしますね。コースオフするとけっこう転がっていくはめになるかも(杉林が広く伐採された所もあるので。)。

最後にSS9・14設楽(したら)

名倉地区から比較的狭い道で笹暮峠を越えて津具地区に入り、県道80号へ出たら左折。屈曲路を駆け上がり面ノ木峠で県道507号茶臼山高原道路をくぐり、ここからは下り坂。峠下付近も屈曲路で急な下り坂ですが、道幅は1.5車線程度はあります。

峠下の屈曲路が終わるとWRカーなら間違いなく高速区間。下り坂は緩くなりますが道幅もやや広がるので、ドライブしていてもすぐにスピードがのってしまいます。名古屋市野外教育センター付近がフィニッシュ地点になりそうです。


公道でのSSルートは、ほとんど民家のない道が選択されていますが、SS1・5では岡崎市千万町町の集落はSSのただ中になりますし、SS2・6のスタート周辺も集落があります。もちろん、すでに地元の了解は得ているのでしょう。


現時点での観戦場所の設定は、やはり公園ステージだけですが、なだらかな山林部分を利用させてもらえればいろいろな場所で観戦可能だと思います。

ただし、ネックは駐車場所の確保になるでしょう。可能性でいえば、旧作手村の小中学校・高校のグランドを駐車場としてSS1・5額田へシャトルバスで往復するのが、アプローチ距離も短くて良い気がしますね。

テストイベントなので安全第一にはなるでしょうけど、もしWRCを開催して公園ステージでしか観戦できないのならば、新城ラリーでデモランを見ているのと全然変わらず、何の意味があるのかということになりかねません。

くれぐれもそうならないことを期待します。

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  123456
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation