2021年11月14日日曜日、愛知県豊田市の豊田スタジアムにてセントラルラリーのサービスパークの様子を見物してきました。
セントラルラリーは、11月13日土曜日と14日日曜日の2日間、豊田スタジアムを拠点として愛知・岐阜の両県にまたがり開催されました。本来は世界ラリー選手権(WRC)の2021年第12戦(最終戦)として開催される予定でしたが、新型コロナの影響によりWRCとしての開催が中止となり、その代替戦として規模を縮小して開催されたものです。
初めは見物に行こうか迷っていました。11月13日土曜日に兵庫県の竹田城跡までドライブに出かけていたので、「日曜日は家でのんびりしてようかなぁ。」と思っていたからです。
ただ、今年は毎年参戦していたTGRラリーがドライバーやすい氏の事情で開幕戦に出場しただけでしたし、時々観戦に訪れていた全日本ラリー選手権もやはり新型コロナの影響で中止や無観客開催ばかり。
「たまにはラリー会場の雰囲気を味わっておかないとな。」とドライブの疲れが残る体を起こし、電車に乗って豊田市まで出かけた次第です。
ラリーカーがサービスのために豊田スタジアムへと戻る時間帯を見計らって11時半頃に現地に到着。
サービスパーク内の様子です。
今年はランチア037ラリーがいました。おととしのセントラルラリー初開催時は、初日でリタイアして姿を拝めませんでしたからね。
グループBラリーカーが好きな私としては、デルタS4とか205T16とかスポーツクワトロS1E2なんかも見たいところですが、日本では無理かな…。
隣に停まっているフォード・エスコートは、サービスタイム中ずっとボンネットを開けて聴診器をエンジンに当てながら何か確認・調整していました。
弟とラリーへ出場していた時にお世話になっていたタクミクラフトさんがサービス担当している日産バイオレット。
サービスアウトしていくラリーカーを見送ります。
最後はスイーパーのスバル・レガシー。ワークス初期のカラーリング。ドライバーは舩木さんですね。
サービスタイムが終わって全車出発し、通路封鎖も解けたところで、タクミクラフトさんのサービスへ手土産を持って顔を出します。
いつも訪れる時はサービス後に訪れるので、余っているケータリングをたくさん食べさせてくれます(笑)。今回も「ノルマだから(笑)。」とサンドイッチにお稲荷さん、味噌汁とたらふくいただきました。
そして小一時間、チームメンバーの方たちの楽しい話を聞きながら、まったりとした時間を過ごさせていただきました。
私にとっての今年のラリーはこれで終わりとなりました。来年はドライバーやすい氏がTGRラリーの活動を再開できるのか、まだはっきりとはわかりませんが、新型コロナが何とか許容できる範囲に落ち着くことを祈り、全日本ラリーやWRCの日本ラウンドを見物できたらいいなぁと思います。

Posted at 2021/12/26 11:51:46 | |
トラックバック(0) |
セントラルラリー愛知/岐阜 | 日記