2023年9月3日日曜日、弟と二人で愛知県豊根村の茶臼山までドライブしてきました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
今回は弟が珍しく「山頂まで登る。」というので、山頂へ向かう遊歩道を一緒に歩いていきます。
初めのうちは草原を歩いていくので、暑い陽射しを受けて汗が止まりません(笑)。
いい眺めです。
茶臼山の山頂部が近づいてきました。
林に入るといきなり階段が始まります。登山道の階段は、足を持ち上げるのを強制されているようで苦手なんですよね。
草むらに覆われた展望台。このまま朽ち果てていきそうです。
展望台を過ぎると、段々と登山道らしくなってきました。けっこう上り坂がきつくて息が上がります。
山頂へ続く稜線へと出てきました。茶臼山高原スキー場がある萩太郎山が眼下に見えています。
笹をかき分けて山頂へと向かいます。
茶臼山山頂に到着しました。
こちらは二等三角点「茶臼山」。標高は1,415.77mです。
山頂展望台からの眺め。奥三河の山々が連なっています。
さて、茶臼山の帰り道にちょっと寄り道。ここは新城市愛郷の山の中にある棚田。普通、茶臼山から安城市へ向かうのに、こんな場所は絶対に通りません(笑)。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
以前、ここの道を通った時に、棚田の石垣に穴が設けられていることに気が付き、そのうち寄りたいなと思っていたのです。
不整形な石をうまくアーチ形状に組み上げてあります。一体何の目的でわざわざ穴を設けたのでしょうか?
中を覗いてみると、耕運機のものと思われるタイヤやボロボロの木材が転がっていました。田んぼ仕事の物置として使っていたんですかね。
ここの棚田は全て休耕田になっていました。もう耕作する人がいないのでしょうね。

Posted at 2023/10/22 19:24:21 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記