• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2023年11月17日 イイね!

【十津川村・北山村】立合川木馬道を探索する(3)

2023年10月21日土曜日、奈良県吉野郡十津川村と和歌山県東牟婁郡北山村の境を流れる立合川の渓谷に残る立合川木馬道を再び探索してきました。今回の目的は、10月14日に引き返した地点から、さらに奥へと、できる限り木馬道の探索を進めることです。

前回訪れた時は、国道169号東野トンネルの東側坑口前の駐車帯に駐車しましたが、今回はすでに先客が駐車していたため、さらに東側の小松トンネル西側にある広い路肩へと車を駐車しました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

有蔵トンネルをくぐり、立合川木馬道の入口へと向かいます。




立合川木馬道へとつながる連絡路の入口に来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

さっそく前回の引き返し地点へと歩を進めます。






前回の引き返し地点に到着しました。


ここで、細く深く抉れた溝を飛び越えて、段々になっている岩場を登っていきます。


途切れた木馬道の先端まで戻ってみました。


それでは木馬道を奥へと進んでいきます。




倒木に躓かないよう注意して歩いていきます。


沢で木馬道が途絶えました。迂回するため、巨岩がゴロゴロしている沢底へと下りていきます。


露出している根っ子を手すり代わりにして、木馬道へと登り直していきます。


けっこう険しい場所を通過していきます。その場を歩いている時は、特に気にならないんですけどね。




それでも、こんな風に樹木に囲まれている場所はやはり安心感があります。




沢の中へと延びている短い築堤がありました。橋の長さを少しでも短くするためのものでしょう。側面は両側とも石垣で固められています。




いびつな生え方をしている木。もしかしたら、元々は木と岩の間にも土か岩があったのかもしれません。


穏やかな様子になりました。


なだらかな稜線を巻いていきます。


稜線を越えて斜面が変わったら、踏み跡程度に細くなってしまいました。シダ類が生えている場所は崩れやすい場所が多いので、足元に注意しながら進みます。






岩場を切り取り、石垣を積んで造られた道を進んでいきます。






土砂で埋もれてしまった凹地を通過していきます。こういう場所は、少しでも余裕を持てるように、できるだけ高い場所を進みます。


ここの斜面は、滑り落ちるとさらに抉れた沢の岩場へと落ちてしまいます。


木馬道へと根っこが伸びてきていて歩くのに邪魔なので、谷側の端っこを注意しながら進んでいきます。


「R2.4.23 森林調査」と書き込まれた杉。3年半前にここまで調査目的で入ってきた人がいるんですね。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

見上げてみると植林地になっています。生育状況の調査だったのでしょうか。


またいびつな生え方をした木がありました。こういうヘンテコな生え方をした木を見るのも、山歩きの楽しみの一つと言えます。




高くて立派な見ごたえのある石垣ですね。




このような角が立っていてメリハリの利いた石垣道は「好物」ですね(笑)。


剥き出しになった岩盤の上に、前後の路面をつなぐ高さで石垣が積まれていますが、今となっては砂防ダムみたいなものです。


手前の倒木は、通行の邪魔にならないように、人の手で切られた跡があります。


表土が流れて、凸凹の岩が剥き出しになっています。出っ張った部分を足場にして渡っていきます。


端正な石垣道の先端に沢が見えてきました。


この沢も巨岩がゴロゴロしていますね。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

※その(4)へ続く。
Posted at 2023/11/17 00:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 立合川木馬道 | 日記

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5678 9 10 11
12 13141516 1718
1920 2122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation