2024年12月8日日曜日、亡くなった叔父の納骨のため、叔母夫妻・姉の4人で静岡県富士宮市の富士桜自然墓地公園へ出かけてきました。
余談ですが、もともと我が小林家は、祖父が静岡県から愛知県高浜市へとやって来て、鬼瓦職人となってそのまま定住したことを由来としています。その祖父がこの公園に墓地を購入しており、すでに亡くなっている祖父・祖母をはじめ、祖父家の家族がここに納骨されております。
叔父は奥さんを病気で亡くしてから程なかったのですが、すっかり落ち込んでいて、その寂しさからか叔母夫婦や私たち姉弟に時々声をかけてきて、会食をしたりしていました。
しかし、生きる張りが無くなったためか食も細くなってしまい、体力がめっきり落ちてしまっていたところで昏倒して入院。その後に誤嚥性肺炎を併発してしまったことが死因となってしまいました。
さて、今回姉と私が付き添うことになったのは、私たちも数少なくなった小林祖父家の親族であることと、墓地が愛知県から遠方であるため運転手役をお願いされてという理由ですね(弟は仕事。)。
富士桜自然墓地公園へとやって来ました。富士山麓にある景色の良い場所です。天気が良かったので富士山もよく見えています。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
事務所で納骨の手続きをして、ホールで合同での読経を受けた後、叔父の遺骨が入った骨壺を抱えて墓地へとやって来ました。広々とした斜面全体に墓碑が立ち並んでいる様はなかなか壮観です。
叔父の遺骨は係員の方の手により墓碑の下へと納骨され、手続きは無事に完了しました。
さて、お昼近くになったので食事へ行こうかという話になり、グーグルマップで調べると、墓地公園からわりと近い所に和食屋があるようなのでそちらへと移動。
山の中ですが、私はカキフライ定食をいただきました(笑)。
和食屋さんの前からの富士山の眺め。
あとはこのまま真っ直ぐ帰っても良かったのですが、「せっかくだから、ちょっとどこか寄っていこう。」という話になり、ひとまず国道139号を北上します。
休憩とお土産購入を兼ねて、道の駅「朝霧高原」へ寄り道。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
「本栖湖で富士山でも見ようか。」ということで、本栖湖へとやって来ました。
場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
叔母の夫は車で休憩。叔母と姉と私の三人で眺めの良い場所まで歩いて行って、景色を眺めていました。
先に叔母と姉が車へ戻っと後も、私は「山頂の雲が何とか取れないかなぁ。」としつこく眺めていましたが、結局雲が取れることはありませんでした…。
本栖湖からは国道300号へと入って富士川沿いを通る国道52号へと合流。途中から中部横断道に乗り、東名高速牧ノ原SAで弟に頼まれていた安倍川もちを購入して帰りました。
Posted at 2025/05/02 14:38:50 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記