「上時国家」を見物後は輪島市街を抜けて「総持寺祖院」へ向かいました。
こちらのお寺も山門やお堂がみな大きいですね。お堂も普通に上がれて、畳敷きの大広間を堪能しました。こちらではぜんざいをいただいて一服。
そろそろ宿へ行こうかと金沢市へ向かい国道を走っていく道中、姉がいきなり「止めて!」と言うので急ブレーキ。「天領黒島の重要伝統的建造物群保存地区」という案内板があったので行きたいとのこと。
その中で「角海家」という屋敷が見学できたので見てきました。江戸時代に北前船を十何隻も抱えていた家だったようです。
家も蔵も棟続きで緩やか斜面に建っているので迷路のようでした。蔵は家財用だけでなく、米蔵、豆蔵、塩蔵と色んな食料蔵もありました。多分、抱えていた船員の食料用でしょうか。家財蔵にはお膳やお椀がすごい数ありました。
地元の方に説明を受けながら見学したので、つい写真を撮るのを忘れてしまい、後でしまったなと思いました。
次に弟が日本自動車博物館へ行きたいとのことで、金沢市を通過し小松市まで足を伸ばします。
外観は煉瓦調。
中に入ると展示車両がすし詰め。今昔の多種多様な車があります。見物するだけでぐるぐる目が回りそう。
あちこちで「若い時、これ乗ってたんだよな。」という声が聞こえてましたね。
泊まりは金沢市郊外の深谷温泉元湯石屋さんです。


Posted at 2014/05/04 10:28:11 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記