• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

エントリーリストが出てた

TRDラリーチャレンジin嬬恋のエントリーリストがアップされてました。

ちゃんと名前が掲載されていて、まずは第一関門クリアです。今回初参戦のためぞうさんも名前がありました。

しかし、走行順は過去の実績のせいか、今回もクラス最後尾。乗るヴィッツが1,300ccというのもあるんでしょうけど、追いかけてくるのは次のクラスのトップ走車ですからね。いつもSS1は後ろが気になりますよ…。
Posted at 2014/07/21 22:55:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2014年07月20日 イイね!

安土城跡へ行ってきました

土曜日。朝6時に携帯が鳴り、父から「今日はどこか行かないの?」との電話。

う~ん…と思いつつ、朝御飯を食べてから刈谷市へ。父の住まいの前から携帯で呼び出すも全く反応なし。コールしながらインターホンも押してみるもやはり反応なし。ドアを叩いてみても反応なし。

15分くらい繰り返してようやく寝ぼけた声で返事があり一安心。待ちくたびれて熟睡してしまったようです。

気をとり直してドライブへ出発。特に予定もなく知立バイパスから伊勢湾岸道を走ります。

四日市ICから先はお約束の10km超の渋滞が始まっていたので、湾岸桑名ICで下りて国道258号を北上します。

父から鈴鹿山脈を越える峠へ行かないかとの指示。国道421号へ逸れていなべ市方面へ進みます。

鞍掛峠は通行止めなので、進む先は石榑トンネル。まだまだ新しい4km超のトンネルで鈴鹿山脈をくぐり抜けて滋賀県へ。

東近江市の八日市辺りまで下りてきたところで、案内板に「安土」の地名。父は最近戦国時代に興味があるようで、せっかくなので安土城跡へ向かいます。

程なく安土城跡に到着。まだ雨は降ってませんが、周りでは雷の音がゴロゴロと轟いています。

城跡が小山の上にあるのを見て、父は行くのを尻込みしますが、「せっかくだから大手口の大きい階段だけでも見に行こう。」と誘い出します。



入場料を払って階段下へ。眺めているうちに気が変わったのか、階段を登ることになりました。



借りた杖をついて一歩づつゆっくりと登る姿を見ていると「父もすっかりおじいさんになったんだな。」と改めて感じます。

何度も休憩しながら、大手口の階段の直線部分の終点に到着。ここで行くのか戻るのか尋ねたら、ここまで来たのならと山頂の天主台跡までさらに登ることに。

ここからは階段がもっと急になります。右往左往しながら段差の低い場所を探しつつ、ゆっくり登っていくのを後ろからついていきます。



何とか尾根道まで出てひと休憩。天主台跡までもう一息です。





汗だくになりながら無事に山頂の天主台跡に到着。天主台跡からの眺めは良くて琵琶湖までよく見渡せます。







帰りは総見寺の境内を抜けるルートで下山します。

三重塔と二王門は安土城炎上時に類焼を免れた当時の建造物だそうです。

三重塔



二王門への石段



ふたたび大手口に着いた頃には、雨が降りだし雷鳴も大きくなってましたが、さほど濡れることなく車まで戻ることができました。

あとは近所にある安土城考古博物館・信長の館を見物して帰途につきました。
Posted at 2014/07/20 09:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年07月13日 イイね!

プロトタイプさんへおじゃましました

土曜日はTRDラリーの準備でさいたま市岩槻区のタクミクラフトさんへ行くのに合わせて、約束の時間まで春日部市のプロトタイプさんに弟とおじゃましました。

顔を出した時は、店長さん、あっちゃんさん、オンダさんが居て、その後はさらにヤギさん、マリさん、マツムラさんがお店にやってきました。

店長さん、最近は指を切ったりとか、肋骨にひびが入ったりとか災難続きのご様子でしたが、ひとまず大事には至らず何よりでした。

今回も他愛もない雑談や故障や修理など車の近況の話などしながら(その間にオンダさんのセリカのオイル交換やマリさんのセリカのステッカーの張り替えの仕事をみなさんこなしつつ。)のんびりさせていただきました。

お店の奥には現在レプリカ作業中のマルボロランサーが1台。まだしばらく内装作業があるようです。

Posted at 2014/07/13 15:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロトタイプ | 日記
2014年07月06日 イイね!

滋賀県長浜市までドライブしてきました

今朝、父親から「今日はどっか出かけんのか?」と携帯に電話があり、「どこか連れていってくれ、ということか。」ということで、ドライブに行ってきました。

刈谷市内で父親を乗せて出発します。クラッチを変えたので、「発進時に振動が出るけど故障じゃないから。」と最初に伝えておきます。

ひとまず知立バイパスから名四国道へと走りつつ、行き先の希望を聞いてみたところ「琵琶湖が見たい。」とのことで、名古屋高速経由で一宮ICから名神高速を西へ向かいます。つい先々週にも同方向へ行きましたが、特に気にしません。

北陸道に入って最初の神田PAで休憩・昼食をして、最寄りの長浜ICで下りて琵琶湖岸へと市街地を走ります。

湖岸道路に出て、長浜城の横で信号待ちしていたところ、左手に旧長浜駅舎の案内板。せっかくなので立ち寄ってみました(お城は行ったことがあるので。)。


旧長浜駅舎



明治15年完成で現存最古の駅舎だそうです。

2階建てですが、見学できるのは1階のみ。思っていたよりもこじんまりとしてます。

駅長室



一等・二等待合室



さらに併設の長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館も見学してきました。

館内では1954年製作の特急つばめ号の運行の様子の記録映画が上映されていて、椅子に座って親子で見入っておりました。

父親は昔の思い出が蘇ってきたのか、「SLで幸田駅まで行ったなぁ。」とか話してました。

その後は展示されていた電気機関車、蒸気機関車に乗り込み、運転席に座ってみたりしてました。

ED70型電気機関車





D51型蒸気機関車



最後に、庭に展示されている北陸本線の柳ヶ瀬、山中、葉原、子不知の各トンネルに掲げられていた篇額を写真に撮っておきました(現地にあったままのほうが意義がある気もしますが、保存のためには仕方ないのかも。明治の元勲の起毫だし。)。






次は通りの向かいにある慶雲館を見学します。

説明では、明治20年の明治天皇皇后京都行幸で、帰路に大津から琵琶湖を船で渡り、長浜で汽車に乗り換える際の休憩所として、地元の有力者が1万円の私財を投じて3か月余りで建てたそうです。







玉座



ここにある説明を読むと、明治天皇皇后は昼食をとり1時間ほどの滞在で汽車に乗り込み東京へ出発したそうです。

結果的には1時間の休憩のために、当時の金額で1万円(今の価値は知りませんが。)。今の感覚では理解し難いところですが、名誉が勝る時代の産物といえるかもしれません。


帰りは琵琶湖を眺めながら湖岸道路を米原市まで。ここから国道21号を経由し関ヶ原ICから名神高速で帰宅しました。

Posted at 2014/07/06 21:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「新車「エブリィワゴン」でドライブしてきました(2) http://cvw.jp/b/1796277/48744226/
何シテル?   11/02 20:24
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

奈良市内の寺社を一人巡ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 10:51:03
旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 14:32:27
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
家族4人でもそこそこゆったりと乗れて、長距離ドライブに使えて、車内で足を伸ばして寝ること ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation