• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

【山口県】萩市街地の観光地を巡ってきました

2025年10月16日(木)、山口県萩市の市街地にある観光地を巡ってきました。

唐突ですが、実は職場の同僚の都合により、この週の出勤日と翌週の休暇日との入れ替えがあって、私は急きょ木曜日から月曜日まで5連休となりました。「5連休なんてめったにない事だから、長距離ドライブに出かけよう!」と思い立ち、5月の連休の時は山形県へ行ったので、今度は西の方へと向かうことにしました。

「山形県までの距離と同じくらいだと山口県か。それならだいぶ昔に行ったけど、また萩市へ行ってみるかな。全然忘れてしまっているし。」というわけで、萩市を目的地としました。

自宅を15日(水)22時30分頃に出発。伊勢湾岸道~新名神~名神~新名神~山陽道と経由し、山口県へと向かいました。途中、山陽道 淡河PA、吉備SA、宮島SAで1時間づつ仮眠。

吉備SA(岡山県岡山市北区)。


宮島SA(広島県廿日市市)。


自宅を出発してから約12時間半後、最初の目的地である萩城跡に到着しました。萩城跡は、長門・周防2か国を治めた毛利氏の居城の跡です。到着時の天気は小雨。天気ばかりは仕方ありません…。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

城主だった毛利氏は、豊臣政権の頃には中国地方8か国112万石を領有する大大名でしたが、関ケ原の戦いで西軍の総大将を務めたことが徳川方から咎められ、周防・長門36万9千石へと大幅な減封処分を受けます。

そのため、安芸国広島(現:広島市)にあった居城 広島城も追われることとなり、当時日本海沿いの一寒村であった萩に新たな居城を築城することとなりました。

城跡の背後に聳えている山は指月(しづき)山。標高は145mで、山頂には萩城の詰城の役割を担った城郭跡が存在しているそうです。


こちらは萩城の説明板。明治時代に解体されてしまった天守の古写真が掲載されています。


かつては塀が存在した石垣の上に登って、天守台を眺めます。


天守台まで来ました。


天守台の上には天守の礎石が並んでいます。


天守台から城内へと入ってきた御本丸御門跡前の橋を眺めます。


城内にある志都岐山(しづきやま)神社へとやって来ました。この神社は、長州藩主であった毛利氏歴代を祀るために明治12年(1879年)に創建されたそうです。




万歳(ばんせい)橋。


この橋の下にヌートリアがいました(笑)。望遠で撮るしかなかったので、ピンボケしています。


志都岐山神社の社殿。




東園(とうえん)。城内にあった庭園の跡です。


城跡から菊ヶ浜を眺めます。


こちらは、旧厚狭毛利家 萩屋敷長屋です。ここは厚狭毛利家の萩城下の屋敷跡で、安政3年(1856年)に建てられたこの長屋が、屋敷跡で唯一現存している建物だそうです。




さて、続いては市街地の東部にある松陰神社へとやって来ました。吉田松陰を主祭神とする神社です。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

こちらは境内に保存されている「松下村塾」。




松下村塾の説明板。


この小さな建物で、幕末から明治維新への時代の変革を担っていった多くの人々が、切磋琢磨しながら学んでいったわけですね。






こちらは、アメリカ船への乗船に失敗した吉田松陰が、江戸から萩へと送られてから幽囚されていた部屋だそうです。




松陰神社から歩くこと5分程、今度は初代内閣総理大臣である伊藤博文の旧宅へと来ました。


外観から想像したよりも部屋数が多いですね。


伊藤博文旧宅の説明板。


萩市街地で最後に訪れたのは、萩反射炉。西洋式の金属溶解炉で、鉄製大砲製造のために導入されたものです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

萩反射炉の説明板。


国道191号沿いの駐車場から階段を登っていくと反射炉があります。




ちなみに、静岡県伊豆の国市の韮山反射炉を見物したことがありますが、韮山反射炉の外観は総煉瓦積みでした。


一方、萩反射炉は上部の一部だけが煉瓦積みで、外観のほとんどは石積みとなっています。その見た目のためか、風化が進んでいるように見えてしまいます。


萩市街地での観光地巡りはこれにて終了。次は、萩市街地の南側にある峠に残る古いトンネルを見物しに向かいます。
Posted at 2025/11/16 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年11月11日 イイね!

【富山県】黒部ダムへ出かけてきました

2025年10月12日(日)、家族4人で富山県立山町の黒部ダムへと出かけてきました。

当日は午前2時に自宅を出発。何度かの休息を挟みつつ、7時半頃に黒部ダムへの最寄りとなる長野県大町市の扇沢駅へと到着しました。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

扇沢駅からは、電気バスに乗って関電トンネル(延長:5,430.6m)を通り抜け黒部ダムへと向かいます。電気バスは黒部ダムへと向かう唯一の交通手段のためにやはり混雑していて、結局、9時発の便まで順番待ちすることになりました。

9時にようやく扇沢駅を出発。長大トンネルの中を走るバスに揺られること約15分、黒部ダム駅に到着です。




駅からダムまでは、トンネル内を徒歩で進みます。




自宅を出発してから約7時間半、やっと黒部ダムに到着しました。このダムを訪れるのは、母・姉・私は2度目ですが、弟は初めてになります。




黒部ダム周辺の地形図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

背後の山の斜面には、巨大なコンクリート構造物が聳え立っています。ダム建設時の遺構でしょうか。


ダム周辺の山の斜面は、補強のためか相当な高さまでコンクリートで固められています。


ダム湖を眺めています。穏やかな天気だったので、湖面も凪いでいます。


ダム堰堤から放水を眺めます。この放水は、黒部渓谷の景観維持のために実施されている「観光放水」だそうで、毎秒10トン以上を放水しているそうです。


ふたたび黒部ダム駅側を振り返っています。扇沢駅からのトンネルが貫通する山は巨大な岩山ですね。


反対側からも放水を覗き込んでみます。


ダム堰堤を反対側まで歩き通して、富山側にあるケーブルカーの駅「黒部湖駅」前へとやって来ました。団体客が多くて、なかなか混雑しています。


黒部湖駅前からは、黒部川上流方向へと延びるトンネルを進んでいきます。


トンネルの湖畔側の坑口は、車両が曲がりやすいようにカーブが付けられています。珍しい構造ですね。


吊り橋が見えてきました。


橋の名称は「かんぱ谷橋」とあります。すでに母が渡っていってしまっているので、私も橋を渡って追いかけます。


対岸側からの眺め。


湖畔の山の上に巨大な箱型のコンクリート建造物が残っています。


黒部ダムのダム堰堤まで戻ってきました。


富山側の山を眺めています。たぶん「立山」だと思うのですが、よくわかりません。


何気にあちらこちらとダムを訪れていますが、黒部ダムは周囲のスケールが違いますね。


コンクリートで固められた斜面に付けられた階段を、大勢の観光客が行き来しています。元々は巡視路なんでしょうが、あんまり行く気にはなりませんね(笑)。


母・姉・弟がレストハウス前で休憩したいる間に、一人、ダムの下方にある展望台へ行ってダムを眺めます。




殉職者慰霊碑。黒部ダムの建設中に171名が亡くなられたそうです。


帰りのバスの待ち時間にまだ余裕があったので、今度はダムを見下ろせる展望台まで登ってきました。


真ん中に見える建物は、立山ロープウェイの大観峰駅でしょうか。


扇沢駅まで戻ってきました。駅前の駐車場には、私たちが朝到着した時と相変わらずにたくさんの車が駐車しています。


駅併設のレストランでダムカレーをいただきました。


ここで、「どこか他に寄り道していくかどうしようか。」という話になり、姉が「展望の良い山があるそうだから行ってみよう。」と言うので、行ってみることにしました。

やって来たのは、大町市街地の東側にある鷹狩山。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

駐車場の近くに長い石段がありました。山の上にある金毘羅神社の参道のようです。


石段を登るのは大変そうなので、道路を歩いて行きます。


山頂の展望台に到着しました。




展望台からの眺め。眼下に大町市街地が広がります。西日で、雲も出てきていたので、北アルプスがかすんでしまっていたのは残念でした。


この後は道の駅へと立ち寄って小休止してから、長野道 安曇野ICから高速へ。進んでいくと、岡谷IC~岡谷JCTの車線規制工事による渋滞が酷いことになっていたので、結局、塩尻北ICで高速を下りて、国道153号善知鳥峠を越えて、伊北ICからふたたび高速へと乗り直し。

小黒川PAで晩御飯を食べてから、中央道を名古屋方面へと進んでいましたが、今度は恵那山トンネル内で重大事故が発生していて、飯田山本IC~中津川ICが通行止め。早めに飯田ICで国道153号へと下りましたが、迂回路が国道153号しかないので結局国道も渋滞に。

ジリジリとしか動かない状況となったため、ナビを頼りに国道151号まで移動。新野の道の駅まで進んでから国道418号へ入り、平谷村でふたたび国道153号へと合流。稲武・足助と経由して、日付が変わる頃にやっと帰宅しました。
Posted at 2025/11/11 01:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年11月02日 イイね!

新車「エブリィワゴン」でドライブしてきました(2)

2025年10月4日土曜日、今度は母と姉を誘って、2回目となる新車「エブリィワゴン」のドライブへと出かけてきました。行き先は、先週に弟とドライブした時と同じ目的地である浜松市天竜区の山住神社です(笑)。

山住峠にある駐車場からの眺め。どんよりとした曇り空で、あまり良い眺めとは言えませんね。


山住峠にある鹿の案内板。


「山住峠」の標柱。標高1107mとあります。けっこう高い場所だったんですね。


今回も山住神社へお参り。ちなみに門前の飲食店はお休みでした。日曜日しかお店を開けていないのかもしれません。


神門をくぐって境内へ。先に入っていった二人は、巨大なご神木を眺めています。






神社の拝殿。


境内を散策していたら雨がパラついてきたので、車へと戻りました。水窪から続いている谷間は、雲で覆われてしまっていました。


今回も山住峠から東側にある門桁集落へと峠を下り、門桁集落からは気田川に沿って走っていきます。

先週は素通りした気田川の明神峡へちょっと寄り道。一番見応えのある場所は道幅が狭くて路駐できる場所がなく、やや通り過ぎた場所で停車。


この場所に「明神峡」の標柱が立っていました。


気田川の中には巨岩がゴロゴロと転がっております。




この場所は、紅葉の時期に来るととても綺麗そうですね。


この後は国道362号へと合流。浜松市天竜区二俣を経由して、新東名 浜松浜北ICから高速道路に乗って帰宅しました。
Posted at 2025/11/02 20:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「【山口県】萩市街地の観光地を巡ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48770058/
何シテル?   11/16 22:14
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
家族4人でもそこそこゆったりと乗れて、長距離ドライブに使えて、車内で足を伸ばして寝ること ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation