• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

奈良市内の寺社を一人巡ってきました

2025年3月22日土曜日、奈良県奈良市の市街地に点在する寺社を一人徒歩で巡ってきました。

最初にやって来たのは東大寺転害門。国宝に指定されています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

ちなみに、私は東大寺などを訪れる時は、もっぱら東大寺転害門近くの観光用駐車場を利用しています。ここは東大寺大仏殿・興福寺などから離れた場所にあるので、多少遅い時間に到着しても駐車場が空いているからです。距離を歩くのも苦になりませんしね(笑)。

そんな立地なので、転害門を訪れる人はあまりいません。おかげでじっくり眺めることができます。




いつもなら東大寺大仏殿を目指すところですが、今回はほとんど訪れたことがない二月堂へ行ってみることにします。




二月堂へとやって来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

二月堂は、松明を用いた「お水取り」で知られている堂宇ですね。国宝に指定されています。




二月堂から大仏殿の屋根を眺めます。


二月堂から大仏殿を目指して移動していきます。やはり東大寺へ来たなら、大仏様を拝みませんとね。

手向山八幡宮。東大寺の鎮守社として創建されたことを由来としているそうです。


東大寺鐘楼。鎌倉時代前期に再建されたもので、国宝に指定されています。


梵鐘。国宝に指定されています。東大寺大仏開眼供養に際して鋳造されたもので、天平勝宝4年(752年)に完成し、大仏開眼供養の前日に鐘楼(現存している鐘楼ではない。)に懸けられたそうです。高さ386cmと巨大な梵鐘です。


大仏殿へと来ましたが、受付で入場者が長い行列を作っていたので、結局そのまま素通りしました。


そのまま南大門へとやって来ました。この山門も鎌倉時代前期に再建されたもので、国宝に指定されています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

写真で見るとそれほどの混雑に感じませんが、これは門の前後が広くなっているからで、参道自体は人をかき分けながら進むような有様でした。


次は春日大社へ行ってみることにします。


南大門から歩くこと15分あまり。春日大社へと到着しました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

訪れた時は本殿への特別参拝が行われていました。せっかくの機会なので、参拝することにします。

春日大社中門。重要文化財に指定されています。ここ中門から本殿を参拝します(本殿は撮影禁止なので写真はありませんん。)。


こちらは、中門から続いている御廊と釣り下げられている燈籠群。


こちらは「万燈籠神事」を再現した部屋。なかなか幻想的です。


大杉の下から中門を眺めます。この大杉は、樹齢800年から1000年と推定されているそうです。


さて、春日大社から更に足を伸ばして、新薬師寺へと向かうことにします。

15分ほどで新薬師寺に到着。こちらの本堂は奈良時代の建築で、国宝に指定されています。


新薬師寺へやって来た目的は、奈良時代に製作された国宝の十二神将像の拝観。堂内の撮影は禁止されていますが、団体客が一組いただけだったので、じっくりと神将像を眺めることができました。

場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

続いては興福寺へと向かいますが、奈良国立博物館へちょっと寄り道。当日入場できた仏像館と青銅器館を見物しました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

こちらは撮影が許されていた奈良県金峯山寺の金剛力士像。同寺の仁王門の修理のために、こちらへ搬出されてきました。金剛力士像自体も保存修理され、仁王門の修理が完了するまでの間は当館で展示されるそうです。


足元から間近で見上げると、その巨大さを実感できますね。


こちらは青銅器館に展示されている古代中国の青銅器。異形の形状や執拗なまでに鋳込まれた文様など、古代中国の青銅器はけっこう好きなんですよね(笑)。




さて、興福寺へとやって来ましたが、五重塔は修理中だったんですね。残念…。


場所はこちら。


こちらは再建された中金堂。


この後は国宝館で八部衆像や十大弟子立像をじっくりと見ていました。もう何回見に来たのかわかりませんが、見飽きませんね(館内撮影禁止なので写真はありませんけどね。)。

最後に東大寺戒壇院へとやって来ました。こちらは奈良時代に造られた四天王像が現存しています。ここの四天王像も好きで、東大寺を一人で訪れた時には割と立ち寄っています(堂内は撮影不可なので写真は無し。)。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

今回は一人で訪れたのをいい事に、いろんな寺社を歩き回りました。仕事や職場でのストレスがけっこう溜まっていたので、これで少しは発散できました。


今回歩き回ったルート図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。
Posted at 2025/06/08 21:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月22日 イイね!

「ラリー三河湾2025」を見物してきました(2)

2025年3月2日日曜日、愛知県蒲郡市を拠点に開催された「ラリー三河湾2025」を見物してきました。

この日は土曜日と打って変わってあいにくの天気でしたが、弟を誘ってお出かけ。まずはJR安城駅から東海道本線の電車に乗り三ヶ根駅へ。そこから徒歩でSS観戦場所となっている深溝運動公園へ向かいました。

観戦することに専念していたので、写真は無しです(笑)。ちょうどグレーチングの段差があるポイントをグランドから見下ろしていました。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

トップクラスが使用している「ラリー2」車両は、ほとんど減速せずに通過していましたが、挙動が乱れることも、下回りを打つ様子も無し。「ラリー2」車両以外はほとんどの車両が減速して段差を通過していく中、ラリー専用車両としての違いを見ることができました。

SSの観戦は中盤くらいまでにして、昼のサービスへと戻ってくるラリー車を見るために再び電車に乗って三河大塚駅へ。そこから歩いてラグーナエリアにあるサービスパークへと向かいました。

まずは鎌田・松本組のシュコダ・ファビア。フロントのアンダーガードを変形させてしまったようで、メカニックさんがハンマーで「ガンガンガンガン」と耳が痛くなるような大きな音を立てながら叩いていました。それを私を含めて数人が耳を押さえながら見てました(笑)。






福永・齊田組のシュコダ・ファビア。国内ラリーだとヨコハマかダンロップを履いている車がほとんどですが、この車はミシュランを履いています。


コバライネン・北川組のトヨタ・GRヤリスRally2。


勝田・保井組のトヨタ・GRヤリスRally2。奥のテントの中では勝田範彦選手と貴元選手が話し込んでいる様子が見えました。


新井・立久井組のシュコダ・ファビア。昨日のメカニカルトラブルを修復してリスタート。すでに総合順位のポイントは期待できませんので、デイポイント狙いですね。


ファンサービス中の新井大輝選手。


奴田原・東組のトヨタ・GRヤリスRally2。




アンダーガード、大きいですよね。


各車、最後のループへと出発していきます。












最後にタクミクラフトさんがサービスを担当しているトヨタ・セリカを見物。車を見送った後も、ケータリングのご相伴に預かりつつおじゃましていました。




Posted at 2025/05/22 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー三河湾 | 日記
2025年05月19日 イイね!

「ラリー三河湾2025」を見物してきました(1)

2025年3月1日土曜日、愛知県蒲郡市を拠点に開催された「ラリー三河湾2025」を見物してきました。

今回はまず無料で観戦できるSS1「がまごおり竹島1」を見物するために、JR蒲郡駅へとやって来ました。ここからは徒歩でSSコースへと向かいます。


路肩に停車しているGRヤリスラリー2の勝田・保井組を発見。SS前のTC(タイムコントロール)へのチェックイン時刻まで間があるため、時間調整しています。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

もう少し先へ進むとシュコダ・ファビアR5の新井・立久井組も停車中。今年から新たなメインスポンサーが付き、カラーリングも一新されました。


続々と後続の車両が到着し、同じように時間調整のために停車していきます。










こちらは、今年からカストロールをメインスポンサーとしてシュコダ・ファビアR5で参戦する鎌田・松本組。鎌田選手は昨年まではスバル・WRXで参戦していました。


SS「がまごおり竹島」の様子。2か所設置されたパイロンを8の字ターンし、そこから左右の高速コーナーを経て、最後に直角コーナーを左折してフィニッシュするというレイアウトのショートコースです。




フィニッシュ後の様子。


SSのスタート側へと戻ってきました。トヨタ・ハイエース軍団がTC前で停車中。




ヒストリックカー・クラスの面々。


競技車両の後追い走行をするスイーパー車両です。


さて、SS1を見終えた後はJR蒲郡駅から電車に乗って三河大塚駅まで移動。そこから徒歩でサービスパークとラリーパークがあるラグーナエリアへとやって来ました。


アイセロのブースを覗いてみると、ラリージャパンでクラッシュして破損したGRヤリスラリー2のパーツが展示してありました(笑)。




こちらは鎌田選手が乗る全日本ダートラ用のBRZ。こちらもカストロールカラーになっています。


こちらも展示されていたラリー用のトヨタ・ハイエースの内部。室内空間が広いので、ロールケージの組み方も独特な感じがします。


スタート・フィニッシュゲート。


ラリーパークをブラブラしているうちに、上位陣がサービスパークへと戻ってきました。




来場者が多いのに加えて、車両が移動する動線同士が交錯しているので、オフィシャルの方は注意喚起のホイッスルと大声での声掛けで大変そうでした。


昨年の全日本チャンピオンの新井選手が乗るシュコダ・ファビアR5が積車に積まれておりました。どうやらSS1走行後にメカニカルトラブルが発生し、そのため早々にリタイアとなってしまったそうです…。


サービスパーク内をウロウロと歩いて、整備中のラリー車を見て回ります。










GRヤリスのトランクルーム内にペットボトルが4本入れてあるのを発見。「水分補給用にしては多いなぁ。」と思っていたら、この写真を見た方が、「これはインタークーラー(へのウォータースプレー)用ですね。」と教えてくれました。だからボトル用の専用フォルダが作ってあるわけですね。


またカストロール・ファビアの所へやって来ました。人気選手である勝田選手のラックチームやコバライネン選手のチームアイセロの前は観客がごった返しているので、どうしても人が少なくて車を眺めやすいチームへと来てしまいます。






新井大輝選手のチームテントへとやって来ました。ドライバー自ら車の下へと潜って、スタッフに指示しながらリアアスクル周りのパーツ類を取り外していました。






その後はパーツを分解して故障部品を取り出し、マニュアルを読んだり、電話を掛けたりしながら、原因究明しているようでした。

サービスタイムが終わり、各車午後のSSへ向かい出発していきます。








土曜日の見物はこれにて終了。翌日曜日も見物に来る予定です。
Posted at 2025/05/19 21:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー三河湾 | 日記
2025年05月11日 イイね!

雪が残る伊世賀美隧道と段戸湖へ行ってきました

2025年2月23日日曜日、雪が残る伊世賀美隧道と段戸湖へ行ってきました。

最初にやって来たのは、豊田市連谷町にある伊世賀美隧道。こちらは稲武側の坑門です。うっすらと雪が残っています。


昔は心霊スポットとして東海地方にその名を馳せた伊世賀美隧道ですが、最近はラリージャパンのSSコースとして毎年使用されてきたことで、ラリージャパンの名物スポットとしてすっかり定着しましたね。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

坑門の脇にある排水口には、氷の滝ができています。


足助側へと移動してきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

足助側の坑門。


トンネル内を往復してきます。訪れた際はだいたいトンネル内を往復して、石積みの壁面などに変化がないかチェックしています。














延長308mを歩いて稲武側へと出てきました。再びトンネル内を歩いて戻ります。


さて、今度は伊世賀美隧道から大多賀峠へと出て、そこからは愛知県道33号を通って次の目的地である段戸湖へと向かいます。


一旦、段戸湖の前を通過して、県道33号を奥へと進んでいってみますが、やがて路面の雪が融けてしまっていたので、引き返すことにします。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

県道33号と県道365号の交差点まで戻ってきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

段戸湖の駐車場へと車を停めて、林道を散策することにします。




段戸湖はまだまだ結氷しています。この辺りは標高が900mあり、冷え込みが厳しい場所なのです。


林道のゲート。ゲートの脇には登山者の足跡が付いています。寧比曽岳(1120m)などへ登山に行く人たちのものでしょう。


林道の支線に架かる橋に入り込み、振り返って撮影。橋の上には私の足跡以外にはウサギの足跡しか付いていません。


トイレのある分岐点まで来ました。段戸湖の駐車場からここまで約1.2kmです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

今回はここで引き返すこととします。


駐車場まで戻ってきました。フロントバンパーにシャーベット状の雪がこびりついてますね。この後は安城市まで戻ってから洗車場で洗車して、雪や融雪剤の汚れを落としてから帰宅しました。
Posted at 2025/05/11 20:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊世賀美隧道・伊勢神峠 | 日記
2025年05月06日 イイね!

正月恒例の家族旅行へと出かけてきました(2)

2025年1月2日・3日の両日で正月恒例の家族旅行へと出かけてきました。1月2日は小豆島を観光。その後は高松市へと移動して、市内のホテルで一泊しました。

1月3日、宿泊先のホテルを出発します。


この日は、「いままで高松市は通過するだけで、どこにも行ったことがない。高松城へ行きたい。」との私の要望により、高松城跡である玉藻公園へとやって来ました。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

高松城は1590年(天正18年)に生駒親正により築城された城です。高松藩主となった生駒氏は、1640年(寛永17年)のお家騒動により当時の藩主が出羽国矢島(現在の秋田県)へ配流の処分を受けました。

後任として1642年(寛永19年)、水戸徳川家出身の松平頼重が常陸国下館(現在の茨城県)から高松へ入封します。

以降は明治維新まで、松平家(高松松平家)が高松藩主として存続しました。

ここ高松城跡の外縁を通っている、「ことでん」こと高松琴平電鉄の電車が走ってきました。


まずは駐車場から艮(うしとら)櫓を望みます。艮櫓は1965年(昭和40年)に城内の別の場所から移築されてきた櫓だそうで、国の重要文化財に指定されています。


それでは公園内へと入っていきます。正月期間中ということで、入場料は無料でした。


さらに艮櫓をもう1枚。


東門から入場して、艮櫓の横を通り抜けていきます。


天守台が見えています。天守は1884年(明治17年)まで残っていたそうですが、老朽化により解体されてしまったそうです。


こちらは桜御門。1945年(昭和20年)の高松空襲で焼失しましたが、2022年(令和4年)に木造により復元されました。




こちらは披雲閣。松平家の高松別邸として、3年の歳月と15万円余りの巨費を投じて1917年(大正6年)に完成したそうです。現在は国の重要文化財に指定されています。






内部が見学できるので、見て回ります。建物は木造和風建築の2階建て。建築面積は1916㎡あるそうで、案内が無いと迷子になりそうです(笑)。










こちらは2階からの眺め。披雲閣庭園と月見櫓を見ることができます。


披雲閣から公園内を移動して天守台へとやって来ました。


天守解体後は、初代藩主である松平頼重を祀る「玉藻廟」が建っていましたが、天守再建に向けての調査のために解体され、発掘調査が行われたそうです。


天守台から瀬戸内海へとつながる堀の眺め。


鞘橋。天守があった本丸と二の丸をつなぐ橋です。橋が架かる堀の奥には高松築港駅のホームが見えています。


天守台に設置されている説明板。天守の復元再建が計画されているようですが、現存当時の外観写真は存在するものの、内部の詳細な図面等が発見されていないため、文化庁からの再建許可が下りず、なかなか難航しているようです。


続いては城跡の北側に建つ月見櫓へと向かいます。


櫓の真下まで来ましたが、中へ入る前に手前の水手御門をくぐって堀へと出ます。




堀から見た月見櫓。こちらも国の重要文化財に指定されています。高松城跡の写真というと月見櫓を写したものが多い気がします。


こちらは城内側からの月見櫓。


櫓へ入る前にちょっとひと休憩。


櫓の内部。江戸時代から現存する天守や櫓は、とにかく急な階段が厄介ですよね。母が階段を上り下りする時は必ず姉弟で前後をガードしてました。


月見櫓からの眺め。






これにて見物終了。ふたたび公園内を通り抜けて、駐車場へと戻ります。








思っていたよりも高松城跡で時間を費やしてしまったので、これにて四国から脱出することにします。高松中央ICから高松道に乗り、淡路島を経由して本州へと向かいます。

大鳴門橋を通過。残念ながら渦潮は見えませんでした。




さて、姉の要望で淡路島内で寄り道。伊弉諾(いざなぎ)神宮へとやってきました。この神社は淡路国の一宮で、伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀っています。




場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

当然と言えば当然なんですが、初詣の参拝者で大行列…。


表神門に掲げられている扁額。


お参りを済ませて、ふたたび鳥居の前へと戻ってきましたが、まだまだ参拝客がやって来ていました。


こちらは神社への出入口に立っていた「多賀村道路元標」。道路元標は、1919年(大正8年)の旧・道路法施行令公布により設置された石造の標識です。


ここから神戸淡路鳴門道へと戻っても良かったのですが、このまま淡路島の西海岸を兵庫県道31号で進んでいくことにします。

途中で野島断層保存館へ立ち寄ってみましたが、閉館時間間際ということで入館できませんでした。

次に立ち寄ったのは、淡路島のほぼ北端にある江埼灯台。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

山の上にあるようなので、登っていってみることにします。


歩いていくと説明板が立っていました。1995年(平成7年)の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)で被った損害を修復したことが書かれています。




確かに、灯台へと続く階段は大きく歪んだままになっています。




こちらが江埼灯台です。灯台の一般的なイメージだと背が高く細い塔ですが、こちらの灯台はどっしりとした構えです。


初点灯は1871年(明治4年)で、1867年(慶応3年)4月に兵庫開港に備えて幕府が欧州列強と設置を約束した5か所の灯台(江埼、六連島、部埼、友ヶ島、和田岬)の内、最初に建設されたものだそうです。国の重要文化財に指定されています。


さらに海沿いを進んで明石海峡大橋をくぐり抜けて、岩屋港まで来ました。


岩屋港の駐車場に車を停めて、徒歩でやって来たのは絵島。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

絵島は、西行法師や平清盛に縁がある島だそうです。


こちらは絵島のすぐ近くにある大和島。こちらは柿本人麻呂に縁のある島とか。壁面が浸食されて、奇妙な模様となっています。




しばし海岸を散策。


夕闇に沈む明石海峡大橋。


駐車場へ戻るために絵島の前を通ったら、ライトアップされていました。


17時を回り、どこかで晩御飯を食べようかと港周辺で探してみましたが、やはり正月休みのようで開いているお店は無し…。そのまま淡路ICから高速道路に乗り、帰路へとつきました。
Posted at 2025/05/06 13:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「【新城市】槇原川沿いの伐木作業軌道跡を探索する(2) http://cvw.jp/b/1796277/48659559/
何シテル?   09/17 00:08
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 14:32:27
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation