• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

2階天井はこわい

 2階の塗装にかかっているが、階段上部で悩んでいる。

 ハシゴをかければ壁の塗装や清掃は可能だが、壁紙を貼るには2つのハシゴに渡り板をかけてその上を歩く必要があり、これがかなりこわい。

 壁紙アシスタント1号で壁紙を抑えておいて、アシスタント2号(ネット上では「天井オサエさん」と言う、クイックルワイパーに段ボールを巻いたものが紹介されている。これをここでは2号と呼ぶことにする)で天井に押しつけて貼り付けていくにしても、空気抜きは必須だし、当然壁紙を切る作業も入るので、不安定な状態ではできない。

 そこで案を考える。

1.2階だけ壁紙貼りをプロに任せる。
2.天井の壁紙(縁の剝がれ)を補修して見かけの改善で済ます。
3.2.に加えて白く塗装する。
4.2x4等で足場を組む。

 どうしたものかな。

追記:


 2つのハシゴで渡り板をおくとこんな感じ。
 乗って壁や回り縁の掃除をしてみたが、下を見なければこわくない。
 けれど、ハシゴがずれることがこわい。
 クイックバークランプで2つのハシゴ同士を突っ張らせてやればなんとかなるかも…。

Posted at 2025/08/15 20:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月15日 イイね!

認知症の進行

 本日は母を連れて、4月から始まったというかかり付け病院の物忘れ外来に行ってきた。

 担当の先生は大学病院の医師なので、この病院に来るのは金曜日のみ。私が動ける夏休み以外ではかかれないことが分かった。

 ビタミン検査をしたいと言うが、医師の休暇をはさんで9月になってしまうので説明を受けられない。
 他の病院に引き継ぐというのだが、前にかかっていた別の病院の物忘れ外来は、何年も前から定期的にかかっていたが、面談するだけで何もしてくれなかった。ケアマネさんも「あそこは何もしてくれない」というので、本格的にダメなようだ。
 別の脳外科クリニックがあるが、こちらは私が対応できる時間帯に診察を受けることが難しく、また、介護保険の介護度変更の意見書みたいなものを書いてもらうのも難しいかもしれないとのこと。

 取りあえず、長谷川式認知症スケールの検査のみを受け、ビタミン検査はやらず。
 抗うつ剤の処方を御願いしたが、それには同意したものの、今回は処方されず。

 結局、かかり付けの内科クリニックに引き継ぐことになったようだ。紹介状をもたされた。

***

 長谷川式認知症スケールは標準的な、認知症の度合いを調べる質問形式の簡易な検査で、20点未満では認知症が疑われる。
 これが見事に20点を下回り、医師からは一人で生活をするのは難しいレベルと言われた。私の体感でも独り暮らしは無理だと感じているので、裏付けられた状態だ。

 医師の簡単な問診でもアルツハイマー型認知症だとの印象だとのことで、アルツハイマー型認知症が進行していると考えて間違いなさそうだ。

 医師からは、まずは生活のリズムを立て直すことが必要だとのことで、同病院の系列で医師が勤務しているデイケアを勧められたが、そこには明日からいくことになっている。

 検査後、今日2回目の診察でもまた勧められ、「あ、もういくことになっているんでしたっけ?」と。経営側から、よほど系列の施設に行かせるようプレッシャーをかけられているのかと考えてしまった。

***

 それにしても、前に行っていた病院は、一体何をやっていたのだろう。
 軽度認知症のうちに拾い上げて進行を遅らせることが大きな目的であるのが物忘れ外来なので、検査をして定期的に面談するだけで、食い止めるためには何の役にも立っていなかた。
 近辺ではここしか物忘れ外来がなかったので、多くの患者を抱えていたようだが(初診は半年先にしか予約が取れず)、ケアマネさんもあそこは何もしてくれないといい、新しく出来が物忘れ外来の受診を勧めるぐらいなので、ほとんどの場合役に立っていなかったのだろう。

 血管系の問題であれば治療が効くので、そう言うものばかりを見ていたのかもしれないが、それでは物忘れ外来の役割の一部しか果たせていない。

 ある程度進んでしまったアルツハイマー型認知症では、現代の医療では、現実的にはやれることはほとんどない。生活の改善などで対応するしかないので、デイサービスやデイケアに頼るか、認知症に対応した介護施設に入所するしかなくなる。




Posted at 2025/08/15 11:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 母の介護 | 日記
2025年08月15日 イイね!

概ねフィガロ

 当初から思っていたのだが、ミントグリーンにしたときに、これは日産フィガロだなあと。
 塗り分けを調べたときにも出てきたなあ。

alt



altalt


Posted at 2025/08/15 07:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月14日 イイね!

塗り分けてみた

alt

 階段部分には飾りのような造詣があるのだが、この部分を白で塗ってみた。

 他の部分は基本的にミントグリーンにする。

 他の壁は見切りがないので、塗り分けが難しく、出隅や入隅で塗り分けてもいまいちな感じなのだ。

***

 洗面所の壁はかび等でかなり汚い。以前カビキラーで綺麗にしたことがあるが、とにかく汚い。

 試しに白で塗ってみたら、見違えるよう。

 ここを綺麗に塗るには、作り付けの収納を取り外さないとならない。それが面倒。

 作り付けの収納の横に何故か手が入らない細いすきまがあり、壁が実えているのだ。
 こんな半端なすきまは、普通は微罪で埋めてしまうものだが。

 埋めてしまうか?

 今はあまり戦線を拡大したくないので、保留。
Posted at 2025/08/14 18:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年08月13日 イイね!

尻拭い

 実家を建てたときの時代背景もあるのであろうが、今の視点では信じ難い仕上げになっているところが実家には随所にある。

alt

 例えばこれは階段上部の入隅だが、壁紙の間にすきまが。

 この壁紙は経年劣化で間が空いたわけではなく、そもそも雑な処理があちこちでされている。

 入隅は2枚が重なった状態になっていることがあり、縮みを想定して浮かせて重ねているのかもしれないが、下側の壁紙も一緒に切っているので、一方の壁紙(上側)を入隅に沿わせると、もう一つの面は隅まで届かず壁紙が切れているので隙間ができたりする。
 しかし、問題は、この下にある石膏ボードの突き合わせ部分がすきまだらけなことなのである。

 場所によってはボードの隅が割れて穴が開いていたりするが、それも埋めずに壁紙を貼って誤魔化してある。

 低気密住宅なので、こうしたすきまからはチリと一緒に空気が吹き出して来る。
 そのため、すきま付近が黒く汚れてしまう。重ねてある部分は大概そうして汚れている。

 入隅に壁紙を切らずに続けて貼ってある部分もあるが、そういう所では壁紙がよじれていることがある。異なる面の石膏ボードどうしが経年で位置がずれてしまい、壁紙に想定外の力がかかってしまうのだ。

 結局、基本入隅は補修が必要。
・すきまがあるところはコーティング。
・壁紙がよじれているところはいったん切り離して浮いている壁紙を貼り直し、すきまをコーキング。

 コーキングは手につくと厄介で、大っ嫌い。
 手につくと、水では決して落ちない。
 パーツクリーナーで落ちるけれど、手が荒れるし。




追記:
 石膏ボードの角が潰れたまま貼られている箇所もあちこちにある。
 欠損部を埋めないまま壁紙で誤魔化してある。



 昔は隙間風を気にしなかったのか、機密性の確保などまるで考えられていない。
 石膏ボードの突き合わせは紙を貼るだけだし、入隅はすきまが空いたまま。

 昔は入隅を壁紙で被ってしまうのが当然とされていたそうで、見た目で分からない部分は適当になっていたようだ。

 今なら入隅で壁紙を切り、シリコンコークで埋めて仕上げるのが普通だ。

Posted at 2025/08/13 15:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation