• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月05日

デザイナーの視点はどこにあるのでしょう?

4月に入ったので、あんまりこんなことばかりしていられないのですが、連投です。

ピアッツァをみていてとても思うのは、見る角度を選ぶ、ということと、動いているところをみるととてもデザインが活きていると言うことです。

面白いことに、ピアッツァは、ある程度近い位置で、斜めの位置から、人の目の高さでみると、ラインが強烈に美しさを発揮します。自分の車を、スタンドや工場の人がくるりと回転させて動かす場面で、ハッとするような、とてもきれいな角度を発見したりします。傍で動いていて、はじめてそのラインがきれいに見えます。
半面、真ん前や真後ろは、あまり得意ではないように思います。クルマの撮影に多い斜め前の離れた位置からは、残念ながらピアッツアはあまり美しいラインを見せません。
SVXも、見る角度を選ぶ傾向があります。路上をまっすぐ走る姿は今一つでも、近傍の人の目の高さから、動き出す、回転する姿はハッとさせられるものがあります。



ピアッツァのオーバルシェイプについては、私は昔から「女性の腰から太もも、膝にかけてのライン」に似ていると思っています。女性の体の美しいラインです。
クルマに多いのは、女性の胸から腰、お尻のラインで、いわゆるコークボトルラインです。タイヤまわりがふくらんでいて、ドアのあたりがくびれているのがそういうヤツですね。エアロパーツは多くがこのラインをつくろうとしているように思います。アメ車はやたらマッチョなものがありますが、アメリカの女性もまた……。

まあ、いずれにしろ、人であるが故に脳が反応するラインです。曲線や曲面が美しいと思う背景には、そうした生物学的・進化学的な背景があるはずです。それを証明することは難しいでしょうけれど。

昔、オートメカニックという自動車整備雑誌の広告に、山並みに向かう道を走る車を描いたものがありました。でも、この山が薄ピンクっぽい色で、山の稜線は横たわった女性の胸から腰、お尻のラインそのもの。無意識に男性(多分女性も)が目をやってしまうことを狙った広告デザインだったのでしょう。

そんなことを意識してみると、デザインというのはもっと面白く感じてくるかも知れません。


さて、冒頭の、クルマの近くに立って映えるデザインの話ですが、これはおそらく1/1クレイでデザインした時に、クレイを削ったりつけたりする過程で熟成されるのだと思います。結局人の目の高さでみて一番美しいように面や線を整えていくわけですから。

これがコンピュータの画面の中でやっていると、もう少しちがった位置からラインを探っていくことになるような気がします。CADではどんな方向からでもみてデザインできますし、いくらでも変更ができますから、人の目の高さに限定されない形ができあがりやすいのではないかと想像します。

なので、クルマが一番美しく見える位置を探ってみると、もしかしたら、デザイナーがどんな方法、視点でデザインしたのかがわかるのかもしれません。


ブログ一覧 | デザイン | クルマ
Posted at 2009/04/05 21:52:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HASEPRO ・ RACING ...
ハセ・プロさん

今日は難しい日だな
SELFSERVICEさん

志摩にしました ・・・ が、ショッ ...
P.N.「32乗り」さん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

今日のiroiroあるあーる543 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2009年4月5日 22:15
どうもuzoukoです。
早速お邪魔させていただきます<(_ _)>

PIAZZAのデザインに関しては仰るとおりだと思います。
周囲をぐるりと回って眺めていると、自分の車とは思えない「ハッ」とする瞬間があったのを思い出します。
反面、お尻と真横からの眺めは何時も「何かが足りないなぁ~」と思っていました。

そういえば、昔何かの雑誌だかTVだかで読んだ(見た)ような記憶があるのですが、「スポーツカーはお尻が大事だ。それは抜いた時に見せ付けるお尻のデザインで人を惹きつけるからだ」というのを思い出しました。

そう考えると「PIAZZAは果たしてお尻のデザインってどうだったんだろう?」って思います。
コメントへの返答
2009年4月5日 22:27
ハッとする瞬間、やっぱりありましたか!
uzoukoさんのお好きなイルムシャーのカタログの写真、あれも結構いいラインが現れる角度ですね。全体をとるために離れているので、近くだともっと美しく感じますが。

スポーツカーのお尻の話、面白いですね。確かに、抜いた時に見せつけるというのはあり得ます。何とも迫力のあるリアデザインがよくありますし。

ピアッツァは、そう言う点はあんまり意識されていなさそうな……。着座位置からのピアッツァは、それほど映えないことが多いですし。
2009年4月5日 23:24
某日本人デザイナーの談話で

日本車は止まっている時に美しく感じるデザインが多く

イタリア車は走っている時に美しく感じるデザインが多いそうです。

という事はイタリアのデザイナー、ジウジアーロ氏作の
ピアッツァが動いている時に美しさを発揮するのは必然かも。

そしてそのデザインの傾向に慣れてない日本人には
あまり評価されなかったのもしかたないのかも?
コメントへの返答
2009年4月5日 23:40
それは面白い話です。
たしかに日本車は万人向けの優等生的なデザインの反面、動きを意識はしていないでしょう、そういう評価を誰もしていないから。

いろいろな車を載せたカタログでは、みな同じ角度で撮られています。その中でピアッツァは妙に貧弱に見えるし、一般の日本車はそつないデザインに見えるのですよね。クーペフィアットとかバルケッタとかもなんだか不安定な感じに見える。ところが実車を見ると実にエモーショナル。
何を重視しているのかが全く違うのでしょうね。

それが「走っている時」というのは、なるほどと思いました。
2009年4月5日 23:25
四角い車って特に見る角度を選びますね^^;
自分の31も自分の目ではカッコよく見えるんですが、撮影して少しでも角度がずれるとあれ?って感じになってしまいます・・・
お尻のデザイン・・
R31の場合はケンメリ以降伝統の◎◎なので『スカイラインらしい尻』ですが。

最近の車は顔はシャープになってもお尻がキマって無い気が・・・
コメントへの返答
2009年4月5日 23:46
どうもです。
R31は、実に四角い車ですが、角度による形の違いを意識しやすいと言えるかも知れません。四角が平行四辺形になり菱形になりというのは、それぞれが意識しやすい形だけにけっこうダイナミックな変化かも。

スカイラインのテールランプは
 ●●  ●●
が絶対ですよね。一時期やめてますが、あれは絶対に失敗でした。


プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation