2009年09月06日
修理やモディファイの方向をいろいろと考える
今回は大した内容はない。単なるメモ。
■今日はエコパ サンデーランの日
前回は豪雨でほとんど誰も来ていなかった。で、浜松に足を伸ばし一度行きたいと思っていた楽器博物館へ行き、楽器商の知り合いと会ってきた。
今回は天気もよく、SVXな方にお誘いも受けたし、ピアッソさんも行かれるというので是非行きたかったが、都合が合わず(なにしろ往復8時間はかかる)。残念ながら次回以降に見送り。
■そろそろピアッツァのシートがまずい
SVXのシートはきれいになったが、ピアッツァの運転席シートがそろそろまずい。ハンドリング バイ ロータスの持病で、サイドサポートがすり切れかかっている。へたってお尻が痛い。
方向は2つ。
・革なり人工皮革なりでDIY補修する。
・中古のレカロにかえてしまう。
満足度では後者の方があるかも知れないが、既存シートの処理に困る。ヤフオクにて処分? デザイン的な問題もある。
お金をかければいくらでもどうにでもなるものだが。なるべく自分の手でお金をかけずにやりたい。
しかし、レカロは載せ替えて今後も使う手もあるし。出物が手に入れば……。
悩むところだ。
■SVXの補修 フロントバンパー
旧SVXのフロントバンパーは上から見ると割りときれいだ。ナンバープレート下に大きなへこみがあるが車高の低さもあってほとんど目に付かない。しかし、よく見ると下部に細かな傷が多い。
新SVXは全体にかなりきれいなのだが、右前に樹脂が変形するほどのこすった跡があり、ナンバー上にも補修跡がある。本当に惜しい。
とりあえずお金をかけずにぱっと見きれいにしたいので旧SVXのに入れ替える。
きちんと直すかどうかはいずれ考えると言うことで。
ちなみに、フロントバンパーフェース(表面樹脂部分)の部品代が48,200円。詳しく聞いていないのだが、見積を見る限り塗装済のようだ。なら自分で交換もできるな。 ←未塗装部品とのことでした。
外した方のフェースをどう始末するかも悩みどころ。
環境を考えると、補修なのか。もっとも変形したものは熱処理しても時間経過と共に戻ってしまってうまく行かないことがあるようだが。
■SVXの補修 フロント右フェンダー
フロント右フェンダーのへこみとタッチペン補修跡も目立つので、フェンダーを入れ替えるか、このカ所(曲面で、フェンダーとバンパーの境目付近。補修をしやすいカ所で塗装しても目立ちにくい)ならDIY補修でも目立たなさそうなので自分でやってもいいかもしれない。
フェンダーを新旧で入れ替えてもいいが、全体にはやはり新SVXの方がきれい。
昨日旧SVXのを外したらクリップを外すのがとても手間。ボルトにも傷が付いていかにも取り替えました風になるため、躊躇中。ボルトはタッチペンで塗ればいいが、それでもきれいには仕上がりにくい。クリップ類は樹脂劣化で壊れやすく、交換も必要になるし。
どこまでやるかはやはり悩むところ。
とりあえずDIYで補修をやってみてもいいかもしれない。せっかく調色したスプレーもあるし。
■SVXの補修 右ドア
結構目立つDIY補修跡がドアノブ近くにあり、補修塗装が割れてきている。これはなおさねばならない。DIYでは目立ちやすそうなカ所。少し離れたところにえくぼも一つあるし。
旧SVXのドアはえくぼも多く、事故によるリアフェンダーとの干渉でエッジの塗装がはげている。どちらも塗装が必要なので今付いているものを直す方向。
■SVXの補修 リアバンパー
右側に、自分に憶えがない樹脂がえぐれるこすり跡。
しかし、その周囲や中央付近にDIY補修跡があり、いずれにしろ直した方がいいカ所。
バンパー1本塗ると5万円ぐらいらしく、塗装済バンパー(フェース……表面樹脂部分)が同じぐらいででるのなら、それを買って自分で付けた方が塗装の質が高く良さそうだ。
あとでスバルに行って聞いてみよう。
環境を考えると、補修すべきかも。
■SVXの補修 サイドスカート
デルタスピード製。部品代が見積では61,905円。取り付けと塗装代込みで89,605円になっている。スバルカードで5%OFFも効くとすると85,125円。
やるなら全部まとめてか。
車の修理とモディファイ自体は環境とお財布に悪い。
しかし、大した走行距離ではないので、新車に乗り換えることの環境負荷を考えると旧車の維持のほうがはるかにリーズナブル。
ブログ一覧 |
ひとりごと | クルマ
Posted at
2009/09/06 12:30:17
今、あなたにおすすめ