• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月25日

「幕張」モーターショー2009

 そういえばモーターショー開催中。今年は随分海外勢の出展が少ないことが話題に上っているが(そして中国のモーターショーには非常に多くの海外勢が出展し、海外から見た市場としての魅力の差が歴然としている)、環境対応を目玉にした日本メーカーの内容が面白そうなところ。一方で、富士重工+トヨタのFT-86が水平対向エンジン搭載のライトウェイトFRスポーツとして注目を浴び、ホンダのハイブリッドスポーツCR-Zがコンセプト的に注目を浴びている様子。

 歩いて10分の地元民としては、早帰りできる平日に覗いてこようと思う。
 モーターショーは、付近の車での移動が困難になるので、地元民としては行き先によってはちょっと困るのだが。


 さて。
 見てもないのに言うのもなんだが、個人的にはFT-86というのは、ずいぶん市場に媚びたネーミングだと思う。FTの方は富士重工の水平対向を積んだトヨタ車だからいいとして、86はもちろん手軽に後輪駆動の挙動を楽しめるカローラ/スプリンターのクーペバージョンAE86、いわゆる「ハチロク」から来ているのは言うまでもない。

 ハチロクは決して高性能なクルマではないどころか、トヨタの最下車格ゾーンの、廉価な大量生産車種:カローラ/スプリンターの3ドアクーペバージョン。本家がFFになっていたにも関わらずレビン・トレノは先代車台流用のFRリアリジットで、当時としても古くさく低コストの車種。内容的には「名車」と呼ばれることがまずなさそうなクルマだった。

 しかし、カローラ レビン/スプリンター トレノがフルモデルチェンジしてFRからFFとなり、クルマとしての性質がかわったこともあり、学生や若者にとっては入手しやすく手軽に後輪駆動の挙動(ほとんどの場合、ドリフト)を楽しめるスポーティーなクルマとして中古車人気を集めることになった。先代TE71レビンの改造パーツやノウハウが流用できたのも大きいようだ。 

 このクルマからFR車を乗り継ぐようになったり、サーキット走行/レース/ジムカーナ等を楽しむようになった人も結構いるようだ。知り合いのロードスター乗りの女の子もそんな一人。

 FR車人気の火付け役:ドリキン・土屋圭一とか、その後の「頭文字D」というマンガの影響も強かったとのこと。販売終了からかなりたつ上に使われ方から傷んでいる車が多いせいもあって、状態のよい個体は中古車市場では未だにかなりのプレミア付きになっているとか。
 はたまたトヨタから補修用の部品を買って「新車」をくみ上げたショップもあったとか。

 斯くして廉価クーペはメーカーが想像もしなかった「名車」と呼ばれることになった。

(とここまで書いて、wikipediaを見たらおおよそ同じことが書いてあった(^_^;))


 FT-86のネーミングを行った人たちは、今はほぼ絶滅しかけているライトウェイトFRスポーツクーペというコンセプト的にも当然人気車種「ハチロク」のイメージを重ねさせたいのだろう。話題にもなる。
 ただ、「ハチロク」という呼び方自体が市場が勝手に呼んだものであって、クルマとしての車種名はあくまでカローラ レビン/スプリンター トレノである。メーカーとしてかつての人気車の型式あるいは愛称をコンセプトカーに使うのはどうも違う気がする。メーカーは提案する立場。当然市場の好みを取り込みながらやっていくことになるが、かつて自信を持って提案した車種ならいざ知らず、メーカーとしては旧モデルTE71車台流用のやっつけ仕事のような車種に対して市場の付けた愛称というのはどうも媚びすぎである。すでに絶えてしまったレビン(やトレノ)という名称にはなんの思いもないのだろうか。

 戦後、日本の自動車工業が立ち上がりはじめた頃、車種名は排気量をそのままつかったものが多かった。スバル360やホンダS360は典型。車種が少なかったが故にそんなネーミングがあり得たわけだが、そうした系譜を残したネーミングにスバル vivioやホンダS2000がある。vivioは排気量660をローマ数字に置き換えたもので、一ひねりある。S2000はそのまんまで面白味には欠けるが、かつての名車の延長上にあることの主張だろう。
 トヨタもどうせやるなら、一ひねりあるべきだ。車種名を解釈すると「86」になると「ああ、あのクルマのコンセプトを受け継いでいるネーミングなのね」と頷ける。
 それをそのまんま「86」では、あまりにも安易。メーカーとしても筋が通ったものが感じられない。モーターショー用のコンセプトモデルだからまだ許せるのだが。

 もし市販されるにしてもそのままの車種名にはならないと思うが、ネーミングはよく考えてやって欲しいものだ。

 


   *   *



 ちなみに、自分にとってSVXはあくまでSVXであって、アルシオーネの2代目ではなかったりする。自分にとってはあくまでジウジアーロデザインの車種であり、スバルに取り立てての思い入れがないせいもあって、アルシオーネの後継2代目という位置づけは関係がない。自動車評論家にもSVX=ピアッツァの後継車に相応しいといういい方をする方もいるようだ。
 スバルにとっても、それまでにないあたらしいグランドツアラーとしてのコンセプトをこめたネーミング「Subaru Vehicle X」であり、最上位車種の後継車という位置づけでも、初代アルシオーネの失敗を反省し、同じ轍を踏まぬようにかなり努力したようだ。
 レオーネの車台を流用しクルマとしてトータルにアンバランスになったことから流用を極力やめ一から作り直すだけでなく、アルシオーネのイメージを切り捨てたデザインを採用した。ジウジアーロへの依頼は単に車格に見合う美しさを手に入れるためだけでなく全く違うデザインを取り入れることにもあっただろう。ジウジアーロが提案したリトラクタブルライトを、イメージが似るからと拒否したのはその象徴と思う。
 国内でこそプレアデス星団(昴)のもっとも明るい星「アルキオネ」になぞらえた、スバルのフラッグシップを示す車種名は手放さず「アルシオーネSVX」としたが、海外市場ではXTクーペの2代目ではなくSVXというあらたな独立車種として展開した。

 ネーミングにはそれなりに思いが込められているものだ。


(しかし、SVXは大衆向け小型車種から育った小メーカーであるスバルブランドが抱えるには無理のある車格であったこと、半端な馬力(ハイパワーカーが続々登場した当時の自主規制上限280馬力に届かない240馬力)やバブルの崩壊、コンセプトの日本市場とのマッチングの悪さなどもあり、見事に失敗した。)


ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2009/10/25 10:12:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

墜ちた日産!
バーバンさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2009年10月25日 11:07
SVXもショー当時は「スバル・SVX」だったのに、販売の関係からか、”アルシオーネ”と前につけることになったので、FT-86も正式発表時にはカタカナのネーミングがつくことになるかも。

車格的には「セリカ」のネーミングも似合ってると思いますね。
コメントへの返答
2009年10月25日 11:27
なるほど、確かに、セリカあたりは車格としては合っていそうです。

あるいは、水平対向エンジンを積んでいることから、水平対向(ボクサー)エンジンにかけた全く新しい名前もいいかもしれませんね。


トヨタといえば、かつては「C」ではじまる車種名にほぼ統一されていましたが、もうそんな時代ではないようです。
2009年10月25日 17:21
結局メーカーは売れれば良いんですよ!
なーんも考えてないからあの人達は(怒)

だから、古い車を潰してエコとか言う人達ですからね~
自分達の作ってきた製品に自信と誇りが無い人達ですから(苦笑)

マツダさんにこすも君に乗って行ったら、「カッコいい外車ですね」といわれて苦笑した思い出があります。
あきれてしまった(信用できない)ので、お店の中をプラ~と観て出てきたのは言うまでもないですよね!
コメントへの返答
2009年10月25日 18:22
若い人たちは「今」のクルマ以外知らない人が多いのでしょうね。今のご時世就職できれば御の字で、クルマ好きでなくてもクルマ系の会社に就職したりしているのかも知れませんし。
スーパーオートバックス某店の店員もみな「SVX???」で、「アルシオーネSVX」と言い直したら「アルシオーネ」と記録していました。


むかしネットから某大手中古車店に「スバル SVX」でクルマ探しを依頼したら、アルファベット3文字のSVXをいたずらだと思ったらしく、無回答でした。当然こんな店とつき合う気をなくしたのは言うまでもなく。


むしろ外車系ディーラーだと「クルマ好き」が多い様子で、アルファロメオ特約店に行ったら「SVX、久しぶりにみました」と感慨深げでした。


それにしてもマツダのディーラーに行ってコスモを「外車」とはひどすぎますね……。自分の販売する自動車メーカーの過去のフラッグシップぐらい、知っておいて当然。
2009年10月25日 19:40
86の話、同感です。
なんというかですね、アルテッツァの失敗を彷彿してしまいます。
望んでいるものと、微妙に、でも確実にズレてる感が。

SVXの話、アルシオーネといっしょにしないでよーって思うのですが、そこはアレコレ面倒なのでアルシオーネSVXと言うことが多いですね、素人相手にはw
ま、SVXも失敗したクルマですがーw
コメントへの返答
2009年10月25日 20:17
アルテッツァは個人的には期待もしたのですけれど、あまりにも中途半端でした。デザインもコンセプトも。FRのスポーティな4ドアのクルマというのをどう企画すればみんなに褒めてもらえるか悩んだあげくという気がします。

FT-86は今となってはニッチ市場のライトウエイトFRスポーツで、海外からの注目度も高いようです。売れば一部の懐古的な支持者を中心にそれなりには売れそうな気はしていますけれど、なにか勘違いがメーカー側にある気がします。そう、何かが大きく違う。

86はメーカーの意図とは全く違う展開をし、メーカーとしてはそのうまみにはあまりあずかれなかった。
安易なネーミングにそのうまみを今度は確実に欲しいという感覚が感じられたり。まあ実際に作っている人たちは純粋に86みたいなライトウエイトFRを自分たちの手で作りたいと思っているのかも知れませんが、営業的には……ね。

2009年10月26日 23:58
FT-86 Conceptはトヨタと富士重工業による共同開発車ですが
生産は富士重工業が担当しますよね。
やはり生産のリスクはトヨタは負わないわけですね

エンジンも水平対向4気筒自然吸気ガソリンエンジンを搭載なので
以前のハチロクとはまったく違う車ですね。

わざわざ懐古趣味でハチロクの名前を使うのはなんとも・・・・

安価なスポーツ車を作るのでしたらやはりカローラベースが
いいような気がしますが・・・・

そういえば、100系のカローラ時代にTRDから、
セリカ(ST202型)に使われたトランスミッション、ドライブシャフト、
および3S-GE型2000ccエンジンを搭載した特別仕様車
「TRDカローラ2000」(セダンベース)なんてのが出てて
いいなと思ったこともありました。

ホンダのCRXも復活のようですがどうなのでしょうか?
コメントへの返答
2009年10月31日 18:32
返答が大変遅くなりました。すみません。

仰有るように、FT-86は「ハチロク」とは全く違うクルマですね。この企画はトヨタ側から持ちかけられたらしいです。
トヨタでは絶滅したライトウエイトFRをまたつくりたいと考えている人間がトヨタ社内にいて、スバルとの関係ができたことを理由にして社内上層部を説得したと言うところなのかなと個人的には考えます。

なので、個人的にはそういう企画は応援してもいいのかなと思いますが、それに「86」をつけるのはやはり安易と思いますし、そういうクルマを市場が求めているかと言うと、おそらくあまり求められていないのではないかと思います。

どうせやるなら電気のスポーティーカーでしょう。若い世代は環境教育をすり込まれていますので、「エコ」な楽しいものでないと受け入れられないと思います。


それにしてもTRDカローラ2000とはすごい仕様ですね。レースのためのハコ車ですね。wikipediaでみると限定90台のところ実生産は12台で、
市場はあまり反応しなかったようではありますが……。


プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation