2011年03月12日
福島第1原発「炉心溶融が進んでいる可能性」 保安院
福島第一原発については、当初からの懸念通りかなり深刻です。
周辺でセシウムなどが検出されています。
高温になり、核燃料を包んでいる金属が溶けているようです。
福島第1原発「炉心溶融が進んでいる可能性」 保安院 :日本経済新聞
経済産業省の原子力安全・保安院は12日午後2時、東京電力の福島第一原発1号機で原子炉の心臓部が損なわれる「炉心溶融が進んでいる可能性がある」と発表した。発電所の周辺地域から、燃料の核分裂に伴うセシウムやヨウ素が検出されたという。燃料が溶けて漏れ出たと考えられる。炉心溶融が事実だとすれば、最悪の原子力事故が起きたことになる。炉心溶融の現象が日本で確認されたのは初めて。
検出された種類は、いずれも本来は金属容器で封じ込めている物質。炉心溶融で大量に放射性物質が出れば、被曝(ひばく)の被害が広がる恐れもある。
保安院は今回の炉心溶融について「放射性物質の広がりを計算した結果、現時点では半径10キロを対象とする住民避難の範囲を変更する必要はないだろう」と話している。
震災にあった1号機は、核燃料棒を冷やしていた水位が下がり、露出していたとの報告もあった。
燃料を包む金属容器は高温に耐えるとされる。溶けたとなれば、燃料周辺が相当の高温にさらされたとみられる。金属容器ばかりか原発の圧力容器や格納容器を溶かせば、放射性物質が外に漏れ出す。
原発の運転中は、炉心で核燃料が核分裂を起こしている。発熱反応が連鎖し、冷却水を蒸気に変えてタービンを回し、発電している。
冷却水があるうちは熱が一定に保たれるが、本来の水位が下がると燃料が生む熱の行き場が無くなる。最悪の事態では、原子炉の心臓部である炉心溶融が起きる。
この事態を受け、保安院は自衛隊に給水支援を要請した。大量の水を使って熱を冷ますためだ。
過去の大きな原子力災害も、炉心溶融が原因のものがあった。1979年には、米ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発にトラブルが発生。緊急炉心冷却装置が働かず、高温になった燃料が炉心を溶かす大事故につながった。
* *
◎地震による原子力施設への影響について(13時30分現在) (第14報)
〔略〕
○住民避難の状況(3月12日13:20現在)
大熊町 把握している人数(4000人程度)のうち3500人程度完了
双葉町 把握している人数(2000人程度)のうち1800人程度完了
富岡町 把握している人数(16000人程度)のうち15500人程度完了
浪江町 把握している人数(17000人程度)がほぼ完了
楢葉町 把握している人数(7800人程度)のうち8から9割が完了
・避難完了は、まだ。
・避難所が一杯になれば、別の避難所に避難させることになる。
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。お問い合わせの際は、お手数ですが下記の連絡先までお願い致します。
◇原子力安全広報課
電話:03-3501-5890
-------------------
原子力安全・保安院
ブログ一覧 |
原発関係 | 日記
Posted at
2011/03/12 16:04:20
今、あなたにおすすめ