• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月10日

[PIAZZA&SVX]アイドラプーリー比較



 PIAZZAとSVXのプーリーを比較してみた。SVXのは、最初に乗っていた個体を中古保証で修理したときに交換されたものだ。

 ピアッツァのはプレスもので、完全に圧入だけで固定するタイプ。NSK製。
 SVXのは鋳物で、圧入とスナップリングを併用固定するタイプ。メーカー不明。

 どちらも油圧プレスで抜いてみたが、ピアッツァのものはかなり力を要し、外れたときに衝撃がある。一方SVXのものはするするとあまり抵抗なく抜けてくる。

 ピアッツァのものはかなり硬く圧入されており、人力では脱着は困難と思われる。
 SVXのものはスナップリングを外しても手だけでは簡単には外れないが、叩けば外れるだろう。ただし鋳物のため、下手に叩くとプーリー本体が欠ける恐れがある。

 油圧プレスを使うのが最も簡単で確実、事故の可能性の低い方法と思う。

 なお、ベアリングデータを記しておく。

ピアッツァ アイドラプーリー
 NSK 6203DDU(両面接触ゴムシール)

SVX アイドラプーリー
 NSK 6202DU2(両面接触ゴムシール)

 不思議なことに、6202DU2でググってもほとんどヒットしない。日本精工(NSK)では両面接触ゴムシールはDDUだが、なぜかこの製品はDU2になっていて、他社の表示と同様になっている。SUBARU純正装着品なのだが、不思議……。


 手元に6203DDU相当のベアリングがあるので、ついでに打ち替えておいた。
 自分は当面必要でないけれど。


 **

 油圧プレスがあると、今までどうしても手が出なかったことが簡単にできる。世界が確実に広がる。でかくて邪魔だが、機械メンテや金属加工などには必需品と感じる。

 **

 シフトレバーがふらふらになった件。
 シフトカラーという樹脂パーツが砕けたためと思われる。が、このパーツは製廃になっており入手不可能。

(写真では白い球状の樹脂パーツ。純正は黒。ISUZU SPORTSさんのサイトの写真を引用)

 そのパーツを自作されたMikamiさんに連絡を取ったところ、なんと製作済みシフトカラーを譲っていただけることになった。ありがたいことだ。
 Mikamiさんのエネルギーと懐の深さには脱帽する。


ブログ一覧 | PIAZZAとSVX | クルマ
Posted at 2011/12/10 12:59:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation