現車のワイパーリンクはがたがたで使い物にならない。
で、リンク部分だけ取り替えるという手もあったが、手持ちパーツをなるべく行かす方向で。
現車のパーツの金属部はどこも健全だが、アームに樹脂の部品が使われていて、結合部の穴が拡大しダメになっていた。
適当な時期にシリコングリスかなんかでグリスアップしておけばもう少し長持ちしたのかも知れない。
いすゞでどこまでの部品が取れるのか分からないが、たしかリンクジョイント部の樹脂部品はいつでも出るという話だった。
しかし、アームそのものとなるとどうなのだろう。細かいパーツはかなり処分してしまったらしいので、あってもアセンブリーでしか出なさそうな気がする。
アーム部品自体は単純なので、アルミを曲げる・削る等で作ることも難しくはなさそうだ。
なお、悩んでいたリンクを留めるスナップリングはなんとバネ材ではなく軟鉄?真鍮?でできているらしい。簡単に変形する。変形させて取り外し、変形させて取り付ければいいらしい。
それはそうとして、悩んでいた、さびて頭の十字の角がなくなりドライバーがかからなくなっていた小ねじだが、幸いネジサウルスでつかんで回すことができた。
現車の方のもなめては困るので無理にプラスドライバーは使わずネジザウルスで回してからドライバーで外した。
手持ちに同じサイズのネジはあったがピッチが違うため使えず。現車の方は錆も少ないので再利用することにした。
ネジを外すと、折れてしまったウォッシャー液が通る樹脂パーツを囲んで動きを規制している金属パーツを取り外すことができる。ここを外して現車のものと入れ替えた。現車のものはウォッシャー液をワイパー取り付け穴を通して送るパイプも錆が目立った。すき間が大きくなり水が入って錆びたのだろうか。
折れた樹脂パーツが部品として出るかどうか分からないが、出なければプラリペアか何かで再生するしかない。
こうしたパーツを3Dプリンタで出力できれば助かるのだけれど。
折れたパーツを現車のものと交換し、とりあえず手持ちワイパーリンクモーターアセンブリーの問題は解決。あとは取り付けるだけ。
なお、車体のリンク・モーターアセンブリーを外したところには泥がたまっていたので、こぼしたフルードを洗い流すのと一緒に洗っておいた。
**
あとはクラッチ マスターの交換。ブレーキマスターの交換に比べれば楽だが、エア抜きの必要があるので車をジャッキアップして下にもぐらねばならない。明日は雨が降るのでできないな。
作業中必ず周囲にブレーキフルードがこぼれるので、洗い流すための水もペットボトルに入れてもっておかねばなるまい。
ブログ一覧 |
PIAZZA | 日記
Posted at
2015/06/20 21:55:26