裾上げテープでズボンの裾上げをしようとアイロンをつけたが、なんか中でカランカラン音がするなと思ったらバチッ!という音と共にアイロンが光って火花が飛び、ブレーカーが落ちた。内部のショートだ。
何しろ古いアイロン、それだけに非常に単純にできている。
自分が生まれて物心がついた頃には既にあったような気がする、東芝製で、おそらく昭和40年代のものだ。
アイロンは極めて単純な構造なものなので、そう簡単には壊れないし修理もしやすい。サビで水タンク等が壊れたり、サーモスタットが壊れることはあるかも知れないが、基本的に丈夫なものだ。電源コードなどの消耗部を交換すれば長く使える。
今回は、内部のネジが外れていた。
左下の方のネジがなくなっている。
これが内部にあるむき出しの配電経路に接触してショートして張り付いていた。ネジと配電の金属が共に溶けてくっついていた。
ネジは一部が溶けて使えそうにないので、手持ちのほぼ同サイズのネジをつけておいた。本体にもかいてあるようにISOネジなので助かった。
ついでに内部を掃除。他の部分も撮っておいた。

スチーム用の水タンクが見える。
電源コードとパイロットランプ。
いかにも古い、むき出し導線のネジ止め。今どきなら圧着端子がついているだろう。

分解するときに悩んだのが、隠しネジ。今どきならシールで隠してありそうだが、この製品は金属プレートをはめ込んでフタしていた。
ネジのいくつかはなめたような痕があり、内部のネジの一つはショート痕らしきものがあるようにも見える。以前にもネジが脱落してショートし、修理をしたことがあるのかも知れない。
電源コードの被覆である木綿がぼろぼろになっていて、触るたびに崩れてくる状態であるので、これを機会に交換しておいた。
ひどいぼろぼろのコードだ。
アイロンやこたつに使うのは、動かしながらの使用に耐える袋打ちコードというもの。
これが普通のホームセンターでは扱っていないことが多いらしい。近所の大型ホームセンターでも1件は取り扱いがなく、もう1件も在庫限りでもう扱うつもりがないのだという。あやうくすぐには入手できないところだった。1m152円。
そうかと思えば秋葉原のオヤイデ電線では、問い合わせが多いため取り扱いを始めたのだという。需給のバランスが取れていない感じだ。
電源コードは抜け止めにタイラップを使い、組み立てて完成。
無事、ズボンの裾上げもできた。
構造は単純であるが、加工精度が高く、うまく作られていた。型番すらないのは今の感覚だと驚くばかりだ。
外部ももっときれいにしようかとも思ったが、あんまりきれいにしてもアンティーク(と言うほどではないが)らしくなくなるので、軽く汚れを落とす程度にしておいた。
コードが赤白なのがいまいちだが、まあ仕方が無い。
これでまたあと数十年使えそうだ。
ブログ一覧 |
修理・レストア | 日記
Posted at
2017/03/04 19:46:01